溶接職人JINの「ものづくり」放浪記 -317ページ目

というわけで、秋吉台にも行ってしまいました

ホテルに戻った時の記憶がほとんど無く、
気が付けば、もう朝・・・。


若干、前日の焼酎が胃袋の中遊んでいるのが気になっていたが、
眠い目こすりながら、急いで支度してチェックアウト


2日目の「第35回青年経営者全国交流会」の行事が終わったと同時に
心はもう次の目的地へ!!




ええ、行ってきましたよ!!
山口県の代表的な観光地である秋吉台・秋芳洞





た・だ・し!!






同じ埼玉同友会から今回の「青年経営者全国交流会」に参加した
K山さんとM星さんとオトコ3人で・・・


全員90Kgオーバーなメタボなオトコ3人で・・・


汗とタバコの香りで車内が充満している、カワイイスタイルと低燃費の
「トヨタのヴィッツ」で、
清々しい青空のもと、ハイウェーを飛ばして行きましたよ!!


オトコ3人で・・・




というわけで秋吉台


↓ 以下、ガイドマップの説明です

秋吉台は日本最大のカルスト台地で、国定公園及び特別天然記念物の
指定を受けています。
秋吉台の雄大な景観は,石灰岩の岩肌が露出する石灰岩柱(ラピエ)
(写真の羊のように見える石灰岩のこと)
月のクレーターのような凹地のドリーネ(カルスト台地の上に降った雨が
岩の割れ目をつたって地下に流れ込み、その水が石灰岩を溶かして出来た
凹地のこと)などがあり、
異国的な雰囲気をかもしだしてます。



この秋吉台の石灰岩、
3億年前、海の中の珊瑚礁として生まれたモノが、
約2億年前(まちがってたらゴメンナサイ)の地殻変動によって、
地上に隆起したんですって!!
だから、この石灰岩には「海の生物の化石」が発見されてるみたい。



ワタクシ事ですが、
ここ最近、2時間前の出来事を忘れかけているというのに、
3億年前の珊瑚礁なんて、すごいドラマを感じますね。



ちなみに、「カルスト台地」っていう単語は、
20年ぶりに聞いたよ(笑)。



それに「ラピエ」 ← この単語は知らなかったな~
の見えるこの景色、「異国情緒の雰囲気」って書いてあるけど、
確かにニュージーランドの景色にそっくりだった!!



写真では見えないんだけど、
秋吉台の中を、萩方面に走っている「カルストロード」っていう道があるんだけど、
この「カルストロード」って、
ニュージーランドの北島のウェリントン~ロトルア間を走っている
ハイウェイの景色に本当に似てるんですよね。




スイマセン、15年くらい前の情報ですけど・・・。




・・・・・失礼しました






秋芳台へは、中国自動車道美袮ICより車で約15分



大草原を駆け抜ける風を感じに、
ぜひ足をはこんでみてはいかがでしょうか?








オトコ同士で