エイムローズ洋裁教室ですカナヘイピスケ

いつもご覧いただきありがとうございますルンルン

シリーズ"ロータリーカッターを語る"

四弾「どうやって使うの?〜切り方編〜」

(ー後編②ー)


皆さんこんにちはニコニコ

ロータリーカッターを語るのお時間です。


前回記事ではロータリカッターの切り方ー後編①ーで、切り方について語りましたねキラキラ

いかがだったでしょうか!?


↓前回記事はコチラ♫


のシリーズでは、長年ロータリーカッターを使ってきた筆者が、あくまでも独断と偏見の個人的な意見お願いですが、使い方やコツなどを様々に語っていきたいと思います。

少しでも、苦手意識がある方や初めて使われる方のお役に立てれば幸いですおねがい



今回は

「どうやって使うの?〜切り方編〜」ー後編②ーです。

体の向きなど、今回もオタクよろしく細々と熱く語っていきたいと思います照れキラキラ



ー目次ー

「どうやって使うの?〜切り方編〜」

(ー後編②ー)


●刃の向きと体の位置

ベスポジを見つけ出せ!





●刃の向きと体の位置

利き手で持ち、ロータリーカッターの表(刃全体が見える方)を自分の方に向けて持ちます。


型紙・定規を使う場合も同様に、

刃が見える方に型紙や定規を置きます


あとは可能な限り、体の正面に切る面の"縦"をおくよう移動しましょうキラキラ



人間の腕は体に対して横に動かすより、縦(前後)に動かした方が動きが安定すると思いませんか?ウインク星


人間の腕は前後運動の方が得意なんです。

それは腕の付き方を考えると、なるほどとなりますよねニヤリ


型紙など切る部分が四方にある場合は、可能であればベストポジョンで切れる位置に自分自身が移動しましょう。


この時、生地と型紙を動かすのはNGです!


裁断場所のスペースにもよるので、絶対ダメとは言えませんが、生地がヨレたり型紙がズレたりする原因になるので極力避けましょう!



 ベスポジを見つけ出せ!


裁断するスペースの問題で動けない場合は、体を捻ったりして、できる限り良いポジョンでカットできるようにしましょう。

↑これがなかなか全身を使うんです。

私もたまにすごい体勢で切ったりしますよ笑い泣きアセアセ

筋肉痛とまではいかないですが、結構体力を使いますウインク雷






ロータリーカッターの切り方について、つらつらと語って参りましたが、お分かりいただけたでしょうか?

少しでも参考になっていたら幸いですおねがいおねがい



第四弾は〜構造編〜持ち方編〜切り方編〜と3部にわたって語ってまいりましたが、いかがでしたか????

全部読んだよ〜って方がいてくださってたら嬉しいです爆笑音符

もちろん今回だけでも最後まで読んでいただきありがとうございます照れラブラブ




もし最初から全部読みたい!

という方がいらっしゃれば、ブログテーマから「ロータリーカッター」という項目をお探しくださいカメラ

第一弾から順にお読みいただけますあしあと




次回は"第五弾どれを選べばいいの?"です。

基本的な使い方がわかったところで、マイカッターが欲しくなった方、いらっしゃいませんか?

いろんなサイズがある中で一体どれを選べばいいのか、詳しく語っていきますねニヤリキラキラ



次回もお楽しみに音符


↓次の記事はコチラ♫
『aim-rose=人生バラ色』
aim-rose洋裁教室は、レベルの高い技術とアットホームな雰囲気で、ワクワクしてしまうバラ色のハンドメイドライフをお届けします赤薔薇

~洋裁体験日程~




体験・説明会お申し込みはこちらから(^-^)↓
https://www.aimrose-school.com/contact




#洋裁教室初心者#洋裁教室大阪#ハンドメイド#洋裁教室梅田#洋裁教室ミナミ#洋裁教室心斎橋#洋裁教室犬服#エイムローズ洋裁教室#ミシンの使い方#手作り服