こんにちは

またまた4年程前

秋の思い出に浸ります。

この頃から

バイクワールド岐阜Twitterで

写真競技会なるものを見つけ

よし、僕も投稿してみよう!

そんな決意を抱き

風景写真など撮ったことも無い

僕ですが

いざ写真撮影のツーリングへ✨




「秋」といえば

紅葉🍁でしょ!

そんな単純な考えで

スタートしましたw



当時の浅はかな考えを持つ僕です。

ヘルメットにサングラスしてりゃ

もはや誰かわかりませんがw

ただ、黄色のヘルメットだけが

異常に目立つらしいです💦


向かったのは自宅から

約50キロ離れた町

飛騨金山町です。

何を隠そう

この場所は小学校2年生まで

祖父に育ててもらった僕には

育った故郷✨

小学生レベルですが

土地勘があります✨


この岩のトンネル

迫力満点でしょ⁉️

しかーし!

被写体の位置や写真の技術が...💦


そのまま馬瀬川沿いを登ります。

続いて向かったのは


岩屋ダム付近にある

巨石郡✨




鳥居の向こうには...


この巨大な岩と太陽を利用して

太陽暦を数えた!

とされる日本最古の天文台です!

意外に皆さんご存知ないかと...💦



そして、ここまで来たので

もちろん!

岩屋ダムも👍✨


ロックフィルダムの上は

な、なんと!

✨通行可✨

そりゃ写真撮るさ!

高い!

写真でみても脚がすくみます🥶





岩屋ダムの紅葉も有名です。

いろいろ撮って見ましたが

これは❗️っていうのが

撮れません💦


諦めながら育った町へと戻ります、

小さい頃に見慣れた風景

おばあちゃんと手を繋いで

歩いた風景

友達と一緒に

走り回った風景

夕方お腹空いて

夕飯を楽しみに帰った風景


地元の神様

鎮守山のお祭りで飴が欲しくて

競争しながら駆け上がった山

聳え立つ両面宿儺は

昔とは違うけど

懐かしさが蘇り

大好きだった祖父母のいる

幼少期に戻りたい

そんな思いが...





いつも見ていた風景は

今も尚、かたちを留めたまま

存在します。

いつまでもこのままでいてほしい

そして、この道の先には


銭湯です♨️

実は僕の育った家は

この銭湯が近かったのもあり

風呂がない!

従って、この銭湯は

ホントお世話になりました



なんなら小学校に入るまで

モノクロTV!

あのゴレンジャーも

赤レンジャー
青レンジャー
黄レンジャー
緑レンジャー
桃レンジャー

全て灰レンジャー💧

あとは色の濃度の問題w



こちらは現在、

無料で誰でも見学が可能✨

と、いうことで中に進みます。


掲示物も昔のままです

日本○軍のメンバーの顔...

もう手掛かりにはならない...



番台には、おばさんかお兄さんが

座ってました...お兄さん⁉️

いいのか?

まぁ、女性の方も

お婆ちゃんばかりだったから

大丈夫なんかな?

ちょっと疑問です🤔


昭和59年の入浴料金です

大人100円
中人50円
小人40円

当時は消費税が有りません。

中人...って

体は小人、頭は大人...

もしくは体は大人、頭は小人の

僕でもいけるのか?

だって半額だもん

大人の半額だもん

なんとか中人でお願いできませんか...

(無理でしょ)




これが浴槽

子供の頃はデカい!

って感じてましたが

今見ると小っちゃ!

と、声を出してしまいますw


昔、昔、この中にウ○チが沈んでいた

そんなアクシデントも

思い出に残る一コマとなり

ちょっと嫌な気持ちに...😭


そうそう

おばあちゃんでも

覗き見はセクハラ

と、いうより犯罪です👮‍♂️


いつもソロのツーリングでは

食事はしません

帰り道、道の駅平成にて

惣菜パンを買って

バイクに跨ったままのランチです。

今なら、何処か

お気に入りの場所でも見つけ

のんびり食べるかな?

とにかく旅先での食事は美味しい✨

でも一人だと面倒くさい💦

お腹空かせて帰るのもいいものです。




バイクに乗っていても

若い時とは感じる景色が違ったり

考え方も変わりますね

今回リターンして

今まで見えなかった風景が

見えるようになりました

日本に住んでいれば

四季があり

当たり前の春

当たり前の夏

当たり前の秋

そして

当たり前の冬がやがてやってきます。

当たり前のことに目を向けて

当たり前に感謝して

僕のみならず皆さんの

当たり前の日常が

幸せであれば幸いです。

まぁこんな時代なんで...

みんな大変ですけど...

皆が早く当たり前の日常に戻れると

良いですね。

もう少し、いや沢山かな?

頑張りましょう😅