百前森山 | 空と海・・・ときどき山のブログ

 

 和歌山県田辺市本宮町萩の山『百前森山』に登りましたが

本当に行きたかったのはまた別の場所にあるので今回は

この山、一座で下山しました。

 一日一座でも十分、登山気分は味わえる。

 

 

 道の駅『奥熊野古道ほんぐう』に車を停めてしばらく歩きます。

 国道168号線(?)から三越川の橋を渡ります。

 右の橋を渡らず真っすぐに行ってしまうと発心門王子方面になります。

 

 

 看板の地図で言うと左側まん中付近かな。

 百前森山の山名は記載されていない。

 

 

 奈良県十津川村へ向かう旧国道沿いに登山口はあった。

 登山ルートは萩郵便局の上の方にもあったが

どちらも分かりにくい。

 

 先ほどの登山口沿いに熊野川が流れています。

 

 

 誰かしらが炭焼き場か何かで使っていた名残がある。

 歩く人が少ないのでしょう、あまり道普請されていないので

非常に登山ルートが分かりにくい。

 

 

 中盤あたりからようやく看板がお迎えしてくれる。

 看板や道標が少ないと孤独な登山者は不安なのよ。

 

 

 これは帰り道に撮影したもの。

 奈良県十津川村方面かな。

 

 

 一人登山者はスマホの登山アプリをひたすら確認するのだが

山奥に入ると電池の消耗が激しくなる。

 

 

 ブログなので一気に端折っていきなり登頂。

 山名は昔、戦に勝った武士が頂上付近に『百膳の器を盛った』ことが

由来だそうだが、山頂はせまい。

 

 2022年6月29日 晴

(記録は全て往復)

 所要時間 5時間3分

 歩数    16,742歩

  歩行距離   10,21km

片道およそ2時間半で登頂できるが

道迷いに注意が必要。