紀三井寺 ① | 空と海・・・ときどき山のブログ

 正式名称は、「紀三井山 金剛宝寺 護国院」です。


 西国三十三所観音霊場巡り 第二番札所です。


 日本さくら名所百選に選ばれております。


 写真は全て昨年のものでして、桜の開花は3月下旬~4月上旬です。



 まあ、しかし過去の経験から致しますとお会いした観光客の方の中には

半年前から旅行の行程を組んでいた方もおられましたので

予定を計画されるなら早い方がいいと思います。



畑下賢治  観光案内ブログ-紀三井寺正面
 紀三井寺は西暦770年、唐(今の中国)の僧、為光(いこう)上人によって

開かれました。

 東シナ海を渡って到来され、諸国を巡り、名草山の麓に一宿した際、

山の頂上付近で金色に輝く千手観音と出会われました。


 そして、上人は自ら十一面観音の尊像を彫られ、草庵に安置し、

紀三井寺を開創されました。



畑下賢治  観光案内ブログ-紀三井寺楼門

  楼門(国指定重要文化財)


  1509年 室町時代建立

  何度か修理され、桃山様式を残す。


  ランマには鮮やかな牡丹と蓮の彫刻が

 彫られている。

  金剛力士像を安置している。




畑下賢治  観光案内ブログ-多宝塔   多宝塔(国指定重要文化財)


  1449年 室町時代建立


  1441年倒壊した際に再建。


  本瓦葺三間多宝塔


  下層は四本柱の方形、

  上層は十二本の柱を立て、

 高欄をめぐらせた円形。


  室町中期の様式。


  五智如来をまつっている。





畑下賢治  観光案内ブログ-紀三井寺鐘楼   護国院 鐘楼(国指定重要文化財)


  1588年 安土桃山時代建立

  

  桁行(けたゆき)三間

  梁間(はりま)二間の

  入母屋造(いりもやづくり)

  本瓦葺(ほんがわらぶき)

  袴腰(腰板張りの下層)


  建物の中に梵鐘をつるしている。


  1588年 安部六太郎によって再建。







畑下賢治  観光案内ブログ-紀三井寺本堂   本堂(県指定重要文化財)


  1759年 江戸時代建立

  入母屋造

  正面唐破風と千鳥破風


  秘仏本尊の十一面観音、千手観音像

 などは現在、裏手の大光明殿に安置

 されている。




畑下賢治  観光案内ブログ-紀三井寺側道
  入口の楼門をくぐりまして、そこから
231段の急峻な石段を上がりますと

 境内になります。


  早咲きの桜(ソメイヨシノ)が有名です。


  救世観音宗の総本山です。


 

  写真はすべて昨年、撮影したものです。


  画像が表示されるのに時間がかかる

 でしょう。







畑下賢治  観光案内ブログ-紀三井寺参道

 御詠歌は・・・


 「ふるさとを はるばるここに きみいでら はなのみやこも ちかくなるらん」



 春の訪れが待ち遠しいですね。