ハワイ・ホノルルの日本式居酒屋の日本酒リストがこちら↓

右側は一合あたりのお値段で、このところの円安を思い出すまでもなく、オーダーには勇気が要りますムキー


銘柄の下に書かれているのは、各銘柄の英訳らしいのですが、謎解きの要素もあってなかなか面白く、これだけで一杯イケますよ^_^


ツッコミどころが満載なので、まずは御笑覧あれ🤣



漢字の右側にローマ字で日本語の発音が記されていますので、オーダーする際に不都合はないはずなのです。


なお、日本語の意味を少しでも知っていただこうという気持ちは、大変素晴らしいと思いますので、ディスる気持ちは一切ございません。



私は過去に仙台に住んでおりましたので、「一ノ蔵」を「一の蔵」と表記されるのは少し残念なのですが、この程度の表記ブレなど、下段の奇天烈な英訳に比べたら、些細なもの。


「一ノ蔵・無鑑査・超辛口」が好きです。



Brand New Tractor

クボタは農機・建機メーカーであり、酒造メーカーではないはず。


獺祭の訳がResearch & Investigateとは?。共に「調査」の意味ですね。リサーチは学術研究やアンケート調査を、インベスティゲートは警察の捜査や現場検証を意味するので、使い分けが必要な単語です。

獺祭には、Otter's Celemonyが直訳としてふさわしいかと。


「鬼滅の刃」の英語版では、「鬼」はDemonと訳されています。




異文化コミュニケーションとは、自分と異なる価値観やバックグラウンド(出身地・年齢・性別・環境など)を持つ人と交流し、相互理解を図ることです。歴史や文化・信条などのさまざまな違いと向き合い、摩擦や衝突を恐れずにお互いを知ること、違いを乗り越えて信頼関係を築くことを目的とします。


この楽しい日本酒リストをつまみに、現地の人たちと語り合い、楽しい気分になれたら、異文化コミュニケーションは大成功です。


最下段、田酒の英訳は、名作であると私は思います。