楽しいことや喜ばしいこともあれば、悲しいことやブチギレ案件もあり、そうして人生というメビウスの輪は、まるで壊れた戦車のキャタピラのようにいびつに回転しながらも、ぼくらを時間というフィールドの上でひたすらガタガタとどうにか前に進めているのだなと思います。
ルシファーとか言いながらも、このブログなどでは達観したようなことを丁寧な口調で書いていたりもしているので、「え、ルシファーとか言って中二病なだけで実はいい奴なんじゃね??」と思っている読者の皆様もいらっしゃると思います。
実際、自分でぼくは超いい奴だと思うんですけど、他方で普段からめっちゃ色々しょーもないこまっけえことで腹を立てたりしてるので、頑固で偏屈で器が小さいところもあるなあと思います。
それでもぼくは、賢明さと才能と美声と美貌を兼ね備えているので、自然界はちゃんとバランスを保ってるんだなあと思います。
以下ブチギレます。
◾️優しさを履き違える奴
ほんと殺すぞと思ってることなんですが、基本的にぼくは人と接するときにジェントルな態度でいようと心がけています。
それは単に、優しくあることってかっこいいと思うし、気の迷いならままあれど、常日頃から著しく思慮に欠けた行動や言動で接してくる人ってダサいなって思うじゃないですか。
着てる服がダサいより、態度がダサいほうがダサいなとぼくは思います。
おしゃれをすると、態度もおしゃれになるのでおしゃれをするのはプラスなことだと思います。
逆に、おしゃれしてても態度がおしゃれじゃない人は服着てんじゃねえよ猿が、と思っちゃいますね。
おこなので話がずれるんですけど、まあ優しくするじゃないですか。
大半の人は、倍くらいのジェントルさで返してくれるんです。
とてもありがたいことだと思います。
ただね、人類のほんの一部や、一部の中のたまたまタイミングが悪いときかもしれないのだけど、ぼくが優しくすることで、何故か自分がぼくより偉い?とか思っちゃう奴がいるというか、なんなら邪険に扱ってもいい相手なんだと勘違いされちゃう場合がちょこちょこあるなあと思って。
優しさを見せたという理由で、不適切な距離感の相手から、呼び捨てされたり、命令されたり、侮辱されたりする筋合いはねえよと思いますね。
まあ冗談のつもりなんだろうなと感じることも多々あるし、ぼくはちゃんと笑ってあげたりもするんだけど、そう感じさせた時点で貴様よりぼくのほうが徳が高いことに気づきたまえよクッソあたまわりぃなマジでぶっ殺すぞ
とか思っちゃうときがありましゅ😣
◾️それ何マウンティングなの??
マウンティングという言葉、ここ数年でにわかに普及してよく聞くようになりましたよね。
そもそも動物がする行動なので、知性あるヒトの行動にマウンティングという言葉を使うことにそもそも侮蔑というか悪意が込められるなと思います。
例えば、同じことをするにもヒトの性交のことを交尾とは言わないし、食事をエサとは言わないし、うんこをフンとは言わないじゃないですか。
マウンティングってそういうニュアンスを含んでるワードだと思うんです。
古い言葉でヒトにおけるマウンティングを表現しようとすると、ぼくの語彙だと「威張る」という言葉が近いのかなと思います。
昔はよく威張る人をいばりんぼうとかって言ってた気がするんですが、多分「威張る」を無意識に、無自覚に、尚且つ隠しつつもダダ漏れな感じですることを「マウンティング」と呼ぶのだと思います。
マウンティングそのものは別にいいと思うというか、自分もしてしまってることがあるし、そもそも「ジェントルに振る舞う」という行為をする動機は「貴様よりぼくのほうが徳が高いのだよ」というマウンティング的発想からやってるとすら思います。
ただね、ほんと殺すぞって思ったんですけど、クソつまんねえ話をしてくる奴がいたんですよ。
けど、クソつまんねえっつって聴いてあげないのはかわいそうじゃないですか。だからニコニコしてうんうん聴いて差し上げたんですよ。
で、「へえ!じゃあ、それが〇〇ってことは□□ってこともあるんですかね?」という質問を返したら、「ハァ?!何言ってるんですか?!△△に決まってるじゃないですか!バカなとこ言わないでください!!」て言われたんですよ。
まあニュアンス的にそれも冗談交じりだと理解したし、とりあえずニコニコして何も言い返さなかったんですが、あまりの横柄さに、こんな態度をとる人間は即射殺していいんじゃないかなと思いましたね。
例えばさ、ぼくが人にスターウォーズの話とかしてさ、「えっ、でもあれって未来の話じゃないんですか?」とか質問されて、「ハァ?!超昔の超遠くの話だから冒頭にlong long ago far far awayて出るんですよ読めないんですかバカなんですか?」とか言って返したとしましょうよ。
冗談でもダサいでしょうよ。
スターウォーズが好きなことは全然偉くないんですよ。
何ら徳が高い行いではない。
じゃあそれをマウンティング材料にするのって違くない???
そのクソつまんねえことを知らないぼくが、人としてあなたより劣っている理由をきちんと述べていただけますか????
なんかその、それ何マウンティングなの??という振る舞いをされると、超頭悪いなと思いますね。
そんな相手に「バカ」なんて侮蔑的な言葉を浴びせられたら、銃弾で撃ち返してもイーブンだと思いますよ。
あれですね、「〇〇に決まってるだろ」って、超横柄な発想だと思うんですよね。
だって、だいたい決まってないもん。
おっさんがコンビニでタバコ買うときに「俺が未成年に見えるか!(大人に決まってるだろ!)」ってキレるとか、話題になったじゃないですか。
でも、例えば白人や黒人の19歳とかって日本人の感覚からしたらとても子供に見えなかったりするし、逆にぼくなんか666歳に見えないと思うし、なんなら遺伝子疾患で老化がめちゃくちゃ早い人や遅い人もいるじゃないですか。
だから、「〇〇に決まってる」なんてことはそんなに無いんですよ。
決まってるとしたら、平気で「〇〇に決まってんだろ!」と攻撃的に言えてしまう人はクソ頭悪いってことくらいじゃないですかね。
世界の為にならないから射殺でいいと思う。
◾️色目使ってんじゃねえ
特に女性から、なんかお願いされるとき、かわいくお願いすれば多少理不尽でも聞いてくれるって思われてんだなって感じると、殺すぞって思いますね。
要求が理不尽であれば、仮にアヴリルラヴィーンさんから「オゥ、ネモトSUN、チョット150万円カシテクダサーイ❤️」とか言われてもお断りさせていただく自信がある。
ジュースくらいなら買ってやる。
普通に「これこれこういう事情があるので、恐縮ながらなんとかこうしていただけないでしょうか」と説明されて、それに納得すれば割と寛容に承るほうだと思うのだけど、説明する労力を「かわいい」とかで誤魔化して省略しようとする魂胆が透けて見えると、そんなことで誤魔化されると思われてることに殺意を覚えますね。
バカにすんなよと思います。
そもそも断りづらいじゃないですか色目って。
「全くかわいくないのでいやです」とか正直に言ったらこっちが加害者になってしまうし、かといって聞いてあげたら「チョロいな」とか思われるわけでしょう?卑怯だな殺すぞマジで。
色目とかいう価値がファジーで且つその価値判断を相手に押し付けるようなものを使うくらいなら、最初から「わたしのかわいい写真を差し上げますので、よろしければ引き換えにジュースを買っていただけませんでしょうか!」と言われるほうが好感がもてる。
なんなら「わたしを好きにしていいので150万円ください!!」と言われるほうが良い。
そしたら「あなたの価値はそんなに安くないよ。自分をもっと大切にしなさい。これでおいしい水でも飲んで考え直しなさい。」と言って150円差しあげます。
ちなみに男性に同じこと言われたら射殺する。
◾️いかがでしたでしょうか?とか言うまとめ
オメーが一方的に発表してる場所なんだからいかがもたこがもあるか!!
◾️ら抜き言葉
10年くらい前から騒ぎ出したと思うんですけど、最近ちゃんとしたメディアからも聞いたり目にしたりするようになってきてますね。
言葉は変わりゆくものなのでいいのだけど、それに違和感をもってしまう自分がおっさん脳だなーと思う一方で、やっぱり美しくないと感じます。
小学校とかで、それが正しいって教えはじめるまでは、「ら」くらい入れろよと思ってしまいます。
ラルクアンシエルが、ルクアンシエルになったり、ラピュータがピュータになったりしたら嫌でしょうよ。
聴いてください、大黒摩季さんで「・・」とかもうわけわかんねえだろ。
まあ、尊敬表現や受動態と、可能表現を分けるための進化だともいえると思うのだけど、ぼくは「ら」を使いたいので、使ったからといって間違ってると思われたら心外だなと思いますね。
◾️そんなことでキレんなよこっちがキレる
聞いた話なんですが、レジ袋有料化云々の頃、レジをしていた若い女性が袋入れるか入れないかを確認せずに、そのまま商品を渡そうとしたことに対して激昂したということがあったようで。
超大きい声で怒号を浴びせたそうです。
射殺していいと思うんですよねそんな人。
確かに、袋有料ですけど入れますか?と聞くほうが接客スキルとしてベターだったかもしれないけれど、女子高生のレジ係にそんなことで大の大人が暴力(それはもう暴力だと思う)を振るうなんて、法律がどうあれ犯罪的行為だと思います。
「お客様は神様だ」を消費者側が勘違いするのって、冒頭で書いた「優しさを履き違える」と同じ病理があると思います。
もともとはおそらく、せっかくお金を出してサービスを利用してくれるお客さんなので、丁重にもてなしてあげたいという優しさだったんだと思います。
それは、お互い気持ちよく取り引きしましょうね、というだけのことであって、わたしはあなたの下僕ですという意味ではない。
リスペクトにはリスペクトで応じるべき。
こんな簡単なことがわからない人は明らかに幸福度を下げるので即射殺でいいと思います。
◾️鉄道の話
関連していると思うのだけど、こないだ乗ってた電車が急停車したんです。
確か踏切りで無理な横断があったとかで。
でも、「急停車、大変申し訳ございませんでした」というアナウンスが繰り返しなされた。
これ、急停車しなかったらもっと大変だったと思うから、謝罪されることに違和感があって。
邪推なんだけど、おそらく急停車にいちいち文句言う奴がいるんでしょうね。
運転士さんが無類の急停車好きとかで、やたらと不要な急停車を繰り返して不愉快だった、とかなら文句言ってもいいと思います。
ただ、通常の場合においては、急停車は結果的にせざるをえないときに仕方なくするものであって、必ず原因があってのことだと思うんです。
今回の場合は、踏切で無理な横断をした人が謝るべきであって、文句言いたい人もそっちに文句言えばいいと思う。
だいたい矢面に立つ人にギャーギャー怒りをぶつける人って頭悪いなと思いますね。
不祥事を働いた組織があったとしても、窓口のひとにギャーギャーいったって何も解決しないと思うんですよね。
ギャーギャー言ってスッキリした、みたいな人は死んだほうがいい。
それは多分全然違う迫害やストレスがあるだけで、単に大声出してスッキリしただけなのではないだろうか。
金払ってカラオケ行ってこいよ。
そんな金もないなら恥を捨てて河川敷から夕陽に向かってバカヤローとでも叫んどけ。
ギャーギャー言って誰なのかわからない誰かに無用なストレスを与えてスッキリするなんて動物みたいだなと思います。
かといって、おーよしよしなんてしたら余計怒るんでしょ?
生きたりしないで死んでいってって話。
本気でその組織の不祥事の解消を願うなら、冷静に真っ当に、意見を組織に伝えてほしい、と矢面に立つ人にお願いすべきだと思う。
否、組織に所属するならその組織を背負う覚悟があるべきだ!てのは、それこそ組織側が意識することであり、組織外の人が盾にすべきことではない。
◾️おわりに
いかがでしたか?
ルシファーさまは何も食べれないくらいお怒りなのですね!
いずれにせよ、うっすら共通してるのって、想像力の無さとか以前の、自意識の無さなんじゃないかと思います。
自意識過剰のほうが忌み嫌われる印象があるけど、自意識が希薄なほうが、ぼくは不快に思うみたいです。
あとは、自分が何かから強いられたことを他人にも強いる意識って、超病んでるなと思います。
あと、他人に対して見分けがついてない感じとか。
一人ひとりに違う人生や価値観があって、ぼくはそれに敬意をもって接するべきだと思います。
全員がお互いに敬意をもって社会を築いていけたら、もっと幸福度が高い世界になると思うのです。
なので、こちらの敬意を無碍にしたり、誰にも敬意を持たないような人は、世界の幸福度を下げるだけなので射殺したほうがいいと思ってます。
だけど、人類総リスペクトな世界は実現しないと思うし、ディスリスペクト総射殺も生命倫理的に良くないし適切な法整備などが難しいだろうなとは思うので、自分が自分の生活圏内で感じた敬意や優しさは、ちゃんと大切にしたいなと思います。
それがぼくにできる、ぼくの世界をもっとも住み良いものにする唯一の手段だと思います。