防火管理者資格のための防火管理講習頑張って! | 南払川第一町内会(ポンポン)

南払川第一町内会(ポンポン)

第一町内会のブログとしてアップしてから約10年!
ブログはほぼ毎日更新、町内会の話題だけではなく、町内会長個人(ポンポン)の思ったこと、感じたことを無作為にアップしていますので笑って見て下さい。

防火管理者資格のためには講習会を受講する必要があります。

南分館の場合空港港湾課から余戸空港騒音対策室に業務委託されている関係で共同利用施設余戸南センターの場合は余戸南分館の館長が防火管理者として防火管理講習を受けて、そのあと松山市長の承認を得て余戸公民館経由で松山市西消防署西部支所に届け出る必要がある。

ただ講習を受けるのも受講後の手続きも結構面倒である。

①講習を受けるためにはWebから受講したい日程で予約するが

 予約可能な時期でしか予約できない。

 予約は一般財団法人日本防火・防災協会の予約サイトから行う。

②予約が出来たら受講料を振り込む

③会場で二日間講習を受ける必要

 講習は愛媛県消防設備協会が行う

詳細は

  一般財団法人日本防火・防災協会のホームページに記述されて   

 いる。

 http://www.n-bouka.or.jp

まずはHPにアクセスして内容を理解してください。

なお、講習には甲種、乙種などがあるが、余戸南分館の場合は

甲種防火管理」新規講習から順序を追って手続きが必要です。

 

余戸南分館の現在の関谷分館長は、今までの分館長とは異なり使命感が強く「予約ができるようになったら手続きしたい」とのことですので、ご協力は惜しみません。

上記の管理講習会から必要事項を選択すると下記のような日程が

表示されます。

自分で受講しようとする日程が決まったら、その横の申込期間の間に予約します。

遅くても、早くてもダメです。