何故水毒は起こりやすいのか? | 漢方1日1歩のブログ

漢方1日1歩のブログ

1日生きるとは1歩進む人生でありたい(by湯川秀樹)の言葉のように、傷寒論や類聚方広義、勿誤薬室方函を参考に1日1歩づつ漢方医として成長していきたいと思っています。(実際に患者に処方するにあたっては添付文書を参照され、自らの診断と責任でご処方ください。)

日本は高温多湿気候で水毒を生じやすいと言われている。しかしこの気候要素だけが水毒を生じさせている原因ではない。これは水の生理的特徴が関与している。


①水は血と異なり貯蔵器官がない。

(血は肝に蔵されているが、水を蔵す器官はない)


②水の排出は間欠的である。

(水の体外への排出は汗と尿であり間欠的である)


この特徴を踏まえて治療する必要がある。この観点から水の排出は常に気血との相互関係、五臓の総括的な協力が不可欠である。私は大杉製薬の四苓湯を頻用している。単独で使用することもあるが、気剤や駆瘀血薬に併用するのに非常に便利である。しかも大杉の製剤は湯剤ではなく、散剤であり本来の四苓湯の効果が期待できる。当たり前だが利水剤は四苓湯だけではない。


応援クリックお願いします。

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ
にほんブログ村