今日は妊娠32週3日(9ヶ月)です。


会社の先輩ママ🤱(産休中、生後3ヶ月ベビー)が

連絡をくださって電話をしました。


育児用品でオススメのもの教えてくれたり

不安に思ってることや分からないことを教えてくれました。



私が最も聞きたかったのは

産後、里帰りは必要か?でした。



以前から里帰りするかを悩んでいました。




先輩は初産で、里帰りなし、

旦那さん育休なし、

完全ワンオペ育児(家事)をされたとのこと。


先輩は元々タフな方なのですが

完全ワンオペとはすごいです。


結論としたら里帰りなしでも

めちゃくちゃしんどいけどなんとかなる真顔

とのこと。



しかし最初の1ヶ月の新生児期は

床殴ってたくらいしんどかったそうです。



最初はおむつ替えも、母乳あげるのも

ミルクあげて哺乳瓶洗うとか

全部が慣れてないことだから

全部時間がかかる。


2ヶ月くらい経ったら慣れてくるけど

最初はやったことないからしんどい。


だから頼れる人がいるなら絶対頼った方がいいよとアドバイスもらいました。



先輩は仕事もめちゃくちゃできて

役もついて出世してるくらいだし

完璧主義で家事も完璧にこなします。



私はそんな要領良いほうではないので

実家に頼った方がいいかもしれんなぁと思ってきました。



気になるのは夫と離れ離れの生活になり

夫が父親としての自覚は芽生えるのか?ということ。


それを先輩に相談したら

そんなんどうでもええやろ真顔


夫なんて別に生きてても死んでても

どうでもいいわ。

子ども育てるのに必死になるから

夫がご飯食べてようが食べてなかろうが

そんなんどうでもよくなるよ。


らしいです滝汗


さすがっす先輩笑い泣き



子どもに会いたきゃ夫が来ればいい。

子どもの自覚がどうとか言ってられへんし

そこまで夫に構ってられへんくなるよ。とのこと。




母になるということは

子どもが一番になるということですね。



子どもを守るために

里帰りして支援してもらった方がいいかもしれません。