新西国霊場巡礼③観心寺・西方院・叡福寺 | Are YOU Happy ?

Are YOU Happy ?

小さな幸せを大切にしよう♪

昨日、石川県で大きな地震がありましたね

大阪も揺れました

ビルの上階で仕事してたので、
じっと座ってないとわからないぐらいでしたが、
パーテーションがカタカタと震え
最初目眩かと思ったけど😵‍💫
え??地震やんね?って不安
長く感じました

被害に遭われた地域の方々は、
さぞかし怖い思いをされたかと悲しい

今後も引き続き注意が必要だそうで
心よりお見舞い申し上げます

1日も早く平穏な日々に戻れることを祈っておりますお願い


✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

河内長野の続きです
 
 
客番  観心寺
 

 

観心寺は飛鳥時代(701年)、役行者によって開創

平安時代、弘法大師空海42歳の時、

如意輪観音菩薩を刻み本尊とされる

 

 

拝観料300円

 

菖蒲やツツジが綺麗でした

花の寺とも呼ばれています

 

 



ツツジはちょっと…

終わりに近いかもほんわか

 


金堂(国宝)

 

 



弘法大師  礼拝石

 

 

 



建掛堂(重要文化財)

 

 

 


納経

 

 

 



さて次は

観心寺から南河内郡太子町に向かいますが
この府道705の山道が気持ち良かった照れ

 

 

だ〜れもいない山道ラブ


GWの高速は大渋滞

 



下道やっほ〜い♬\(^o^)/

 

 



これぞカブの醍醐味や〜🛵DASH!


 

途中、レンゲ畑をみつけて止まって

 

 

 


大阪でもこんな景色が見れるんや~びっくり

 

image

 


 

第八番 西方院

にナビをセットしたつもり、が

とんでもない細道に案内され

住宅地、行き止まりでUターンくるくる

 

先に叡福寺にお参りすることにした

 

 

客番  叡福寺


 


叡福寺は、大阪府太子町にある

聖徳太子の御廟を守る、四天王寺、法隆寺とならんで、太子信仰の中核となった寺院です


 

客番の方が立派やんおねがい

と思ったけど、聖徳太子の御廟があるなら納得です


ちなみに… 「御廟」と書いてなんと読むん?😂

誰か教えて〜💦


そもそも「客番」ってなに?

って話なんやけど


番はついてないけど、札所とゆかりが深いお寺

だそうです




南大門


 



宝塔(重要文化財)

 

 

 


金堂(府指定文化財)


 


御廟はお墓なので、写真は撮らず、お線香だけお願い

宮内庁管轄と記してありました


 


納経


 

 


そして、さっきとんでもない道に入りこんだ

西方院は、道路渡った100mの場所にありました笑



 

 


これ、叡福寺先にお参りせなわからんわ泣き笑い

 



第八番  西方院


 


 伝承によれば、推古天皇30年(622年)に聖徳太子が死去した後に出家した三人の侍女、善信尼(俗名月益、蘇我馬子の娘)・禅蔵尼(俗名日益、小野妹子の娘)・恵善尼(俗名玉照、物部守屋の娘)により、聖徳太子廟がある叡福寺の門前にその塔頭として法楽寺の寺号で創建されたといい、聖徳太子作の阿弥陀如来像を本尊として遺髪を納めたと伝わる。(※wikiより抜粋)



 

 

 

 

 

納経

 

 


一日目は七納経いただきました🙏



新西国は、客番あわせて三十八霊場あります




また次回が楽しみですニコニコ