修学旅行で銀閣寺行った?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


皆さんこんにちは。

すみません、私はいまだに銀閣寺に行ったことがありません。東福寺や興福寺、東大寺や猿沢池ならば、行ったことはありますが。


さて私は都内在住ですが、私が中学生の頃(昭和の終わりから、平成のはじめにかけて)は、大人の事情?で、修学旅行で関西方面へ行くことはできませんでした。詳しいことは分かりませんが、京都のお寺が関係していたみたいです。学校の先生にそう教わりました。
私たちのひとつ下の学年の修学旅行からは、通常通り京都、奈良になりました。


私の中学校の修学旅行は東北地方でした。
岩手、青森、秋田3県を巡る、とても貴重でぜいたくな旅でした。

訪ねた場所は、小岩井農場、八幡平、十和田湖などで、盛岡のわんこそばや秋田のきりたんぽを食べ、小岩井農場ではジンギスカンを食べました。

上野から盛岡までは東北新幹線ですが、そのあとの行程はすべて貸し切りバスです。交通網の発達している関西と異なり、個人で訪ねることは難しい、いろんな場所に連れて行ってくれました。
楽しくて、あっという間に終わってしまいました。

私が中学2年生の頃の移動教室は、長野県の諏訪湖や蓼科高原、霧ヶ峰に行きました。霧ヶ峰と聞いて、三菱のエアコンのことを想像した私がここにひとり。

小学生の頃は、5年生の林間学校と6年生の修学旅行で、2回とも栃木県の日光に行きました。
日光や鬼怒川温泉は、思いのほか近いのですが、あの頃はすごく遠く感じました。浅草から東武日光までは、1クラス1両の貸し切りでした。ぜいたく。


上の画像は私が最近京都を訪ねたときに、阪急の烏丸から山田駅に向かうために購入した切符です。
京都、奈良や日光は、大人になってからも気軽に訪ねることができますが、東北地方の奥のほうまでは、なかなか行けないのではないでしょうか?

今でも感謝の気持ちで
いっぱいです。

中学校の修学旅行が東北地方で、ものすごく得した気分な私なのです。


もう一つの質問にお答えします。


今日はふたごの日。


ふたごの友達いる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


今は双子の友達はいませんが、私が小学生から中学生の頃には、学年に2組の双子がいました。いずれも男の子でしたが、当時双子の兄弟姉妹は、同じクラスにならないようにしていたらしいです。
一緒に遊んでいましたね。二人とも性格が微妙に違うところが楽しかったです。双子でも顔や声はわずかに違うので、見分けることは簡単でした。

ところで、元ふたりっ子のお姉さん、三倉茉奈さんが先日結婚しましたね。おめでとうございます(^o^)
あのときの連続テレビ小説、見ていました。懐かしいですね。たしか、たまごっちが流行っていた時期だった記憶があります。


皆さん、読んでくださいまして、ありがとうございました(^o^)/