AMクラスのおでかけ☆~防災センター編 | 児童福祉サービスゆうきゃん

児童福祉サービスゆうきゃん

札幌市清田区有明にある児童福祉サービスゆうきゃんです。

普段の療育の様子や出来事をお伝えしていきたいと思います。
よろしくお願いします!

You can do it!

こんにちは新月

暖かくなったり、寒くなったり、晴れたり、雪が降ったり…忙しい天気の日々ですね…あせる


先月1月、AMクラスのお友だちと給食を食べている時に突然鳴り響いた警報音IS03

震度3の地震が、札幌にきましたね汗

テーブルの下に潜り込み、頭を守っている間に地震は止みましたが、これがもっと大きい地震だったら…と思うと色々考えさせられる出来事でした。


つい先日、私たちスタッフは清田区役所にて「災害に備えて」というテーマの研修を受けてきましたメモ

地震・火事・雪害・暴風・水害…どれをとっても隣り合わせにある自然災害にどう対応していくかを日々頭の片隅に置いておかないといけません。


そこで!!

より知識を深めるために、今日はAMクラスのお友だちと「札幌市民防災センター」へお出掛けに行きました車

お待たせしました、木曜クラスですチョキビックリマーク



久々のお出掛けに、心が浮かれるお友だちドキドキ

センター内に入ると、まず目に入るのは大きなはしご車消防車(ポンプ)

こちらの様子は後でお知らせしますねビックリマーク


まず、向かったのは小さなシアター室映画

こちらでは、子ども向けの災害対策の映像を見る事ができました。


そこで出てくる、可愛いレンジャー4人組ひらめき電球

その名も、 「おはしもレンジャー」!!


お友だちみんな、食い入るように観ています。

…おはしも


お分かりでしょうか?


災害時は…どんなことがあっても、


お 「押さない×押す

は 「走らないダッシュ!×

し 「喋らない台詞×

も 「戻らない戻る×


私の子ども時代は、「おか(=駆けない)」し」で覚えさせられましたが、今は「も」もあるんですねビックリマーク


続いて私たちが向かった先は…はてなマーク


暴風体験コーナー台風


なにやら怪しげなサングラスを装着し、前の手すりに力いっぱいつかまります。

Before



After


風速20mが私たちを襲いますDASH!

あまりの強さに、左上Nちゃん手すりから手が離れてしまいましたあせる

Nちゃんの身体の軽さだと、吹き飛んでしまうほどです!!

慌てて、身体ごと抱えてしまいました~ひらめき電球


(余談ですが、風速20mは歯が乾きます歯


続いては、消火体験コーナーホースメラメラビックリマーク


ここで体験できるのは、小学4年生から…ビックリマーク

ということで、みんなは見学です怒ざんねんっ!!



映し出されるキッチンの映像。

調理中のお鍋(油)から発火ですメラメラ


「火事だーーービックリマーク」と、周りに伝え、消火器発射消火器



しかし、火事発生から消火器の準備に手間取ってしまい、かずみ&えみペアは消火失敗叫び×

次回は、迅速な行動を期待ですDASH!


満を持して、ゆりか&みきペア登場チョキドキドキ


学習した我々は、鍋に着火した時点で「火事だ―!!」と叫び、消火活動開始ニコニコ


5人の応援が飛び交いますクラッカー


応援が励みになり、無事に消火成功ビックリマーク

消火は我々にお任せあれ(はてなマーク


最後は地震体験コーナー!!


この度体験したのは、東日本大震災の震度5ビックリマーク

こちらは、幼児さんでも付添者がいれば体験できる範疇のものです。



何気ない日常が切りぬかれたお部屋で過ごす私たち。


そこで、テレビと携帯電話から「キュイン、キュイン携帯」と警報が鳴り響きます。

「地震だ!」と認識すると、各々クッションで頭を守ります。


先月の地震では頭を守るクッションがなく、机の下に潜り込みましたが、

家具は倒壊する可能性もあるため危険な行為の一つでもあるようですなるほど!



揺れが収まるのを確認したら、代表者(大人であることが原則ですビックリマーク)1名が、ガス・ストーブ・ブレーカーをOFFにします。

火事などの二次災害を防ぐためですねグッド!


みんな、緊張の表情を浮かべながらもやりきりましたよ得意げ


体験コーナーが終了し、自由行動へあし

他にも、ワクワクがたくさんの防災センターパービックリマーク



あればやります!!恒例の顔はめパネルや…



消防士さんに変身セット消防士

今はブカブカだけど、すぐにピッタリサイズになる時が来るんだろうなぁ…ラブラブ!



Tくんは消防士さんになりきって、はしご車を運転する真似をしてくれましたハンドル

かっこいい~ラブラブラブラブ



2Fからは、隣の車庫には救急車やはしご車が待機中救急車


1Fに戻ると、ちょうど救急車が発動するところでしたビックリマーク



外に出てみると、消防車も出てきました消防車(はしご)


「大きいねぇ…ビックリマーク

「お仕事してるのかな!?」なんて話しながらジリジリ近付くと、



気さくに「乗ってみますか~はてなマーク」と声を掛けてくれた若い消防士さん流れ星


お言葉に甘えて、集合~ニコニコ



「そこに乗れるんだビックリマーク」と思ってしまったのは私だけでしょうかはてなマーク

すこ~し高さがありましたが、丁度5人が乗ってピッタリサイズパー


貴重な経験をして、私たちは防災センターを後にしましたあし

防災センターの職員さん、消防士の皆さん、ありがとうございました土下座



今回も準備をしました、フォトフレームsei

消防車のフォトフレームに、消防車に乗っている5人の写真を挟めましたビックリマーク



帰りの車内でも、大切そうに持っていてくれましたよドキドキ



いつ来てもおかしくない自然災害も、つい“自分は大丈夫”と深く認識しないことが多いですよね汗

いつでも、どんな時に災害に遭遇しても対応できるよう、日頃から備えておかなければ、と再認識させられた日でしたビックリマーク


もうすぐ、東日本大震災から5年。

遠い札幌にいる私たちには被害が少なかったですが、この大震災を風化させないよう常に意識しなければいけませんね。


ゆりかでしたコドモ:G