こんにちは😃
先週は4回通院し、だいぶバタバタしてましたあせる
一度は長女がまた急遽大きな病院へ行くことになりあせる
でも検査をして大丈夫でした。
詳細は書きませんが、なんだかよく分からないのですぐ心配になりますあせる


先日私の新年の抱負を書きました。
もう1月も半分過ぎましたが、今度は子ども達の知育の目標を書きたいと思います。
その前にまず昨年の目標を振り返りたいと思います。






以下青の小文字は昨年の上の記事の抜粋です。


(2023の)私の育児の目標

①イライラをぶつけない。笑顔でいる。

②子どもがやりたくて自然とやっていることを優先にして、できたらそれを広げる関わりをする。

③健康な体作り(早寝早起き、栄養バランス、体力)


→達成できたかどうなのか判断が難しいですね。

できてないこともこうしたいと思うことも今もあまり変わらない気がします泣き笑い


ただ書いてることのこの部分


栄養面は次女があまり食べなくて


→幼稚園に入って2学期くらいからお弁当を残すことも減り、だいぶ食べるようになってきました。


あとここ


生活リズムは現状7〜7:30起床、21時〜21:30就寝です。次女が昼寝してしまうと22時くらいまで寝ないこともザラ泣き笑い布団に入っててもなんかしゃべってたり、痒いだの喉かわいただのいろいろ要求されてこっちも寝られません泣き笑い

でも長女は寝るので、一応就寝時間には床に入ります。


→幼稚園に入って次女が22時まで寝られないことはなくなりました。要求もなく、電気を消したらほぼ即寝。指差し

その代わり長女がちょくちょく「眠れない…」となりますが…(多分思い込み)



でもどっちも私が努力したことでなく、成長と幼稚園に入ったことによる影響笑い泣き


長女(5歳8ヶ月)の目標

【知育】

スター来年小学校入学を見据えて、ひらがな・カタカナの読みが全てできる。

書きはひらがなは書き順正しく全て書ける。カタカナはできるだけ書ける。

→こどもちゃれんじのかきじゅんナビに期待。こどもちゃれんじのワークをやる。

→ひらがなとカタカナはおおむね書けます。書き順はちゃんとチェックしてないので、どこまでできてるかわかりませんアセアセ聞くと買いてある数字の順に書いてるとは言います。


スター時計が読める。

→時計の針が○になるまで、など今やっていることを続ける。

→時計はまだ長い針が10になったらなど生活で確認している感じです。ちょうどの時間と半は分かりますが、まだどっちの時計が早い時間?などの問題が悩んでます。


スター10までの実数が分かる。(足し算・引き算)

→数は怪しいながらも一応100まで数えられるけど、サイコロを2つ投げるすごろくでまだ1.2.3.4…と数えながらやっているので、2と3を足すと5などすぐ分かるように10までの実数の経験を積む。

Number blocksを最近見てるので期待。

→これはすごく成長して、パッと見て数が分かるようになってきました!

3+4なども聞くとすぐに7!と答えます。

特に特訓してないのですが、どうやってできるようになったのでしょう。子どもってすごいキラキラ


スター手指の巧緻性を高める。

→お絵描き、工作大好きなので、引き続き心おもむくままにやってもらう。折り紙など。お料理などのお手伝いをしてもらう。

→相変わらず工作は好きですニコニコ

お料理はたまにやる程度です。


スター読み聞かせ

→引き続き寝る前に1冊選んでもらう。母の選んだ一冊も。

→1人1冊寝る前の読み聞かせは続いています。気に入った英語絵本もできたので、英語絵本を持ってくることもけっこうあります。日本語を持ってくる時は母が英語を一冊入れたりします。


【おうち英語】

スター英語の絵本やテレビ番組、歌を楽しめる。

→かけ流し続ける。新しい教材を導入してインプット(中古でDWEのシングアロング予定)。タッチペン導入したい。簡単で長女が興味を持てる英語絵本を増やす。

→CDのかけ流しは1日1〜2時間だいたいできてます。シングアロングメインです。

タッチペンはパウパトになりました笑い泣き日本語英語モードになったら、日本語がいい!と次女がひっくり返ってましたが、日本語と英語両方言うみたいよと言ったら、クイズを解けることが分かったらしくやってました笑い泣き

簡単な英語絵本は少し増やし、長女が気にいる物がありましたおねがい


【生活習慣】

スター早寝早起き、朝の支度がスムーズにできる。

→起きてからの準備を早くできるように声かけ。時計の利用。

→だいたい平均7時起床、21時就寝できましたが、今進研ゼミ1年生のコラショの目覚まし時計は6:45設定で起きられるようになってきました。

就寝は20時目標でだいぶ近づいてきました。


スターお手伝いをもっとしてもらう。

→食器を運んだり掃除などのお手伝いをしてくれているけど、お料理なども一緒にする。

→お料理はあまりできてなくて、食器運んだり洗ったり、掃除機、洗濯物たたむなどやってくれます。


【運動】

スター幼稚園での遊び以外はスイミング、家庭では鉄棒、自転車、縄跳び、登る系の大型遊具

→スイミングは楽しんでいるのでこの調子で。

鉄棒ブームなので自転車で鉄棒がある公園に連れて行ってあげる。

電動自転車の前後に乗せるのが限界に来ているので、補助輪を取れるように練習。(とは言え移動手段として使うには幼児は危険だと思うので、車が欲しい泣き笑い)

ビビりで高いところに登るのが苦手だけど、前より克服してきているので、機会を作る。

→年中になった時から始めたスイミングは楽しく通っていますが、相変わらず風邪でお休みも多く、テスト日に休むことも多いため進級はゆっくりです笑い泣き今はビート板バタ足5mチャレンジ中。

私は小3〜小5までスイミングをやって4泳法マスターしたことを考えると、小学生になってから始めた方が効率が良いというのはやはり正しい気がします。

(私は運動苦手。地上では走るの遅く、一番取れるのは水泳だけでした。)


【遊び】

スターごっこ遊び、おままごと、工作、お絵描き、塗り絵、カルタ、すごろく、パズル、ブロックなど

→ごっこ遊びは長女にとって欠かせない物で、自己表現というか自分と向き合う時間なんだと思うので充分やってもらいたいと思っています。

次女が一緒にやろうと言っても、1人でやりたがったりします。(もちろん2人でやることも)実写版?プリキュアごっこも2人でしています。

あとは幼稚園ごっこやスイミングごっこを2人でやっています。


工作は幼稚園の先生からも好きですねって言われるくらい好き。自分で作るものも良いけど、一緒に少し難しい物を作ってあげる時間も増やしてあげたい。

カードゲーム系も一緒にやるようにしたい。

→ごっこは相変わらず2人で毎日。1人でやりたがるのも毎日のように言ってます。

工作は難しいのとかあまりできませんでした笑い泣き

カードゲームは、トランプでババ抜きや神経衰弱、豚のしっぽなら次女も一緒にできるので、楽しめるようになってきました照れ



次女(2歳11ヶ月)の目標

【知育】

スターお勉強?

→お姉ちゃんの真似をしてワークをやりたがるけど、ポピーのお試しは年少向けは難しかったので、

・2歳用をやる。

・学研や公文のシールワークをやる。

・めばえを買ってあげる。

(お姉ちゃんのしまじろうを羨ましがるので、今は長女の2歳用の時のしまじろうの絵本をベネッセの袋に入れてニコちゃんのよ〜と長女と同じタイミングで渡しているが、しまじろうの代わりとしてめばえを買う)

の案で考え中です。ポピーは1ヶ月だけ購読もできるようなので、2人とも1ヶ月だけ購読して試してもいいかも。

→4月と8月の長期休みに学年相当のポピーを1ヶ月受講しました。工作やシールも多くて楽しんでました!

長女のしまじろう本を渡すのは変わりませんが、おもちゃも欲しい!と羨ましがるのは変わらずです。すでに遊んでるのですが…爆笑

メルカリでしまじろうのおどうぐばことえんぴつワーク(トレインえんぴつとバスプレート、えんぴつケース付き〜)を買ってあげました。

他に学研のめいろとクレヨンなどやったりしてます。

めばえはその後買ってないです。笑い泣き


スター手指の巧緻性を高める。

→シール貼り、折り紙、ブロック、パズル、はさみ、お絵描き、塗り絵、粘土など

→変わらず好きにやってもらいました。


スター読み聞かせ

→引き続き寝る前に一冊選んでもらう。母が選んだ一冊も。

→続いてます。


【おうち英語】

スター英語の絵本やテレビ番組、歌を楽しめる。

→かけ流し続ける。プレイアロングやこどもちゃれんじEnglishのDVDなど活用。新しい教材を導入したらそれも。タッチペンを2月の誕生日プレゼントにするか?簡単で次女が興味を持てる絵本を増やす。

→かけ流し1〜2時間/日。プレイアロングやちゃれんじEnglishはあまり観てません。シングアロングは多少観ました。絵本は少し増やして気に入ってくれたのもありました。


【生活習慣】

スタートイトレ

→4月の入園に向けてできたらオムツをはずしたい!

→入園間近にはずれた。夜はまだオムツ。


スター早寝早起き

→昼寝すると寝るのが遅くなるが、なるべく早く寝られるように努める。入園したら絶対帰りのバスで寝るな。

→電気消したら即寝に。


スターお手伝い

→やりたい時期なので、手伝ってもらうとかえって大変だけどできるだけやってもらう。

→食器運びなど自主的にやってくれて定着しました。


【運動】

スター入園までは親子体操サークル(月2)、公園遊び、ストライダー。

→長女に比べて赤ちゃんの時から体幹が弱いと感じていたが、だいぶ強くなった。登る系は長女より得意そう。できるだけ外遊びに連れて行く。

→入園までがんばりましたが、入園後は幼稚園任せ笑い泣き


【遊び】

スターブロック、おままごと、ごっこ遊び、パズル、プラレール、お絵描き、粘土など。

→長女よりブロックやパズルが好きそうなので、のばしてあげたい。誕生日にLEGO追加?

長女が幼稚園の間のひとりっこ時間ももう時期終了なので、できるだけ一緒に遊ぶ時間を大切にする!

→3歳誕生日プレゼントのパウパトのブロックは今日も遊んでましたニコニコ

この前のクリスマスのタッチペンより遊んでます笑い泣き

やっぱりブロック好きかも。




長くなり過ぎてだんだん次女の方雑になってますが…笑い泣き

最後まで読んでくださりありがとうございました照れ


次回は2024年の育児・知育目標を書きたいと思います。