オニヤンマとトンビ | ひょっとこkikuのビジネスマインド

ひょっとこkikuのビジネスマインド

中高年を対象に、ネットビジネスに関する思いを、
毎日書いていきます。
役立つ情報、気になる話題を取り上げていきます。

トンボといえば、子供の頃はよくオニヤンマが飛んでいました。

オニヤンマはまっすぐ飛んできて、ぴたりと空中にとまったまましばらくして

くるっと180度回転してまたおなじルートをまっすぐ飛んで、行ったりきたりを繰り返します。

飛び方が変わっているのと、大きくて貫禄があるので目立っていたんだけど、

捕まえようと思えば、簡単に捕まえることができました。

網なんかなくても、空中に止まっているところを帽子で捕れましたよ。

体長20cmくらいはあったかなー。

尻尾の先っちょを、糸に結んで飛ばしてみたりしてたけど、

かわいそうになって、すぐ逃がしてやりましたね。

赤とんぼやシオカラトンボは、今でもまだ見かけるけど、

オニヤンマは近頃見たことないです。

田んぼやきれいな川がないと、生息できないんでしょう。

田舎に行けば、まだいくらでも見られるのかな。

小学生の頃、トンビが蛇をくわえて舞い上がるのを見たことがありました。

トンビなんて、都会にはいないねー。山がなくっちゃ。

都会に出てきてもう40年以上になるけど、子供の頃育った田舎の環境は

忘れがたいし懐かしいです。

のどかで静かで、何の悩みもない小学生時代でした。