今西家住宅再建記念日 | 今井町 今西家住宅

今井町 今西家住宅

神武天皇に協力し、県主(あがたぬし)の称号を賜わり、十市県主大目の娘を孝霊天皇の皇后として外戚を結び、吉野潜行に際し後醍醐天皇を警護し、戦国期今井庄を城塞都市化して信長軍と闘うも戦いを収め、自治権を許されて栄えた。建国の地かしはらより 悠久の風を!

今西家棟札『慶安参年参月廿弐日』銘(重要文化財附指定)が残っている通り、武家諸法度の厳しい規制の中再建を果たした日(1650年3月22日)です。
 惜しむらくは、(昭和ニ)1927年北丹後地によって、主屋西につながっていた牢屋と主屋南西の三階倉が倒壊したことで重文指定後の修復を果たせなかったことですが、明治維新後も引き続き今井町の市中取締役の任にあった当家十三代目当主今西逸郎が男爵位を明治政府から薦められたものの500円の資産基準に届かない程ひっ迫しており牢屋や三階蔵の修復がままなりませんでした。
 そんな折に今井町有志の方々の手弁当のボランティア精神によって、建物「やつむね」が倒れないようにと丸太二本で支え補強していただいたことは、何よりもの当家に対するねぎらいであり、いかなる勲章よりも価値がある誉れであったと祖父や父が生前語っておりました。
 後に今西逸郎が今井町近隣に持ち上がった鉄道駅建設計画に反対した英断によって今井町の乱開発が阻止され、町並みは残り、現在では国の指定重要文化財9件、県の指定重要文化財3件をはじめ、16世紀から20世紀まで多様な歴史的景観が残る今井町は、500軒余りの日本で一番多くの伝統建造物が残っている重要伝統的建造物群保存地区に選定されるにいたりました。
  当時の今西家当主も近視眼的な人達から近代化を遅れさせたと陰口を叩かれて今井町の行政から退きました。
奈良県には、法隆寺や東大寺をはじめとする木造建築物がありますが、まさに生活が現在進行形でそこに存在する今井町の古い町並みもまた木の文化を体現したものであります。
木の文化の源である奈良県からこそ消費社会に投げかけられる何かがあると思います。
 ニーチェが「独創とは、古いもの、古くから知られていたものや誰の目にも触れていたが見逃されていたものから観察し新しきものを見つけ出す知恵である。」と言っているように封建時代の自由都市今井町から知恵と発想の宝物探しがいっぱい詰まってるのでご来訪を待っています。
 先日来訪された吉田一平長久手市長は、今井町の町並みと隣組制度が残っているのがうらやましいと仰っていました。便利よりもむしろわずらわしいことが良いのだと力説されていました。