フードロス問題 | スカイ子育て日記☘️

スカイ子育て日記☘️

神奈川県横浜市にて2019年11月生まれの男の子のママをしています(*´∀`)

子育てをしてみて感じたことなどを日記がわりに書き留めていきたいと思います(*´ω`*)✌️

昨日ミスドにいった(通った)けれども、やはり完売!


いやぁ、個人的にこのポスターは好きではない、真顔








なかなかうまく巡り会えないけれども、多分もう少ししたら皆様の熱もおさまり、かえるときがくるでしょー。


















そしてタイトルの件、今、日本で深刻な問題とされているフードロス


特に外食の機会が減ったので店舗でのフードロスは少なくなっているみたいですが、逆に家でのフードロスが増えてきているだとか…








ちなみに我が家は今までほぼ「食べ物を捨てる」ということをしたことがありません。
これは本当に誇れるくらい頑張っている。




今は流石にしていないけれども、昔は人参の皮とかまできれいにあらって細かく刻んで使ったりもしていた。











作った料理を残すこともなく、料理が嫌いな私が作ったおかしな味になった料理でも、パパが一手間加えて食べられる味にしてくれたり笑い泣き





あとはパパが大食いってのもあり、絶対残るだろう!とか、明日の夜も食べられるように!と大量に作っても、あればあるだけ食べてしまうっていうのもある笑い泣き



















子供が離乳食をたべるようになってからは、
「うちの子全然離乳食たべてくれなくて…」
なんてこともなく、残したのなんて本当に数えるくらい。


しかも残した時ってだいたい私があげるタイミングを間違って、眠い時などにあげてしまっているからと理由もわかっている。







あとはもう1歳2ヶ月だけれども、いまだに『ごはんは食べさせてもらうもの』と思っているみたいで、口を開けて待っているスタイルゲラゲラ
手づかみ食べ?しません!!!


これは私が離乳食始めたの遅かったことによる弊害だと思っているので、焦ってはいないですが…ショック









ちなみに離乳食は例え残しても私は食べません。
これは気にしすぎかもしれないけれども、子供がもし風邪とかだと私がうつったら困るから。


あとは私が小さいときに、自分が残したものを親に食べられるのがすごく嫌だったから。

普通に食べるならいいのですが
「せっかくつくったのに残して!だったらもう作らないわ!」
と文句言われながら食べられる。

当時給食が美味しくなさすぎて食べ物を食べることに抵抗があったことや、
そもそも量が多かったり、
あとは「おいしくない」とかではなく味付けが口に合わなかったり、
食べていて気持ち悪くなったり(単純に体調不良)して食べられなかったり。

ちゃんと理由があったのに、「残すのが悪」みたいなあの雰囲気、すごく嫌だったショボーン




だから子供が大きくなって残しても、もし自分が食べるとしても、
「じゃあママが食べちゃうねウインク
くらいのノリで食べようと思っております爆笑

























話はそれましたが、我が家は本当にフードロスが少なく、生ゴミ処理も楽チンでしたが、昨日ご飯を用意していてテーブルに並べて一瞬のうちにやられてしまいましたえーんえーんえーん




























もう、これは何!?ってレベルですが、
本当に2、3分目を離しただけです!
もはや原型わかりませんが、

揚げ出し豆腐
食パン
サラダのかいわれ

これらをぐちゃぐちゃにして遊ばれてしまいましたえーんゲロー








今までこんなことなかったからびっくりして写メとって少し月齢上の子がいる友達にメール。



すると
こんなの日常茶飯事だから笑い泣き
と。。。





まじか!!!
日常茶飯事か!!!







食べ物を手で触る興味がでてきたのは嬉しいけれども、今後益々目が離せなくなりましたショボーン



そして間違いなく

我が家のフードロスは増える。真顔