個人力と組織力を磨く!話す力研修 | 【よつ葉のボイス 新館】福岡の声と話し方コンサルタント藤重知子の日々あれこれ&お役立ちブログ

【よつ葉のボイス 新館】福岡の声と話し方コンサルタント藤重知子の日々あれこれ&お役立ちブログ

声と話し方コンサルタントの藤重知子です♪
伝わる声、心に響く声を届けるレッスンを行っています。
「理論+実践」「スキル+マインド」であなたらしさが輝く話し方をお伝えします。

「言葉・声・話し方」で人材育成!
結果に繋がる、魅力的で活力ある人づくり、企業づくりを応援しています藤重知子です。いつもお読みくださり有難うございます。

初めの方はコチラをご覧ください→

私のプロフィール

 

ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1ブーケ1



北九州市の企業様での「話す力向上研修」

今日はA組第二回目の研修でした。3組に分かれて、各組それぞれ全五回のカリキュラムで、プレゼンテーション力やコミュニケーション力を磨いています。

今日はカラーボールを持参して、参加者同士のキャッチボールからスタートしました!




野村克也さんの言葉に
「キャッチボールをいい加減にする選手に、いい選手はいない」というのがあります。

キャッチボールをするとき、ただ真っ直ぐ投げればよいというのではなく、どうすれば相手が受けやすいか、気持ちよくキャッチできるか、という思いやりの心が必要。そうすることで、目的意識を持って正確に投げることに繋がるし、チームワークも生まれる。

これは、声や話し方にも大いに通じるものがあるなぁと^ ^

「相手が聞く態勢ができているか確認して」「相手にわかるように声も話し方も工夫する」こと。そうすることで、話の伝わり方が格段に良くなるだけでなく、相手との信頼関係も深めることができます。

今日はペアワーク、グループワークをしながら、話し手になったり聞き手になったりして体感していただきながら進めていきました。

話し方を学ぶというと、とかく上手くやろうと自分の世界に入りがちですが、皆さんがお互いに「すごい」「かっこいい〜」「うまいなぁ」と声を掛け合っていて、相手への敬意を持って関わっていて素敵でした。

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

伝わる声と話し方コンサルタント

一般社団法人ほめる達人認定講師

講演、研修、個人レッスン

オンラインも対応します

お気軽にお問い合わせくださいビックリマーク

ふじこカンパニーHP

https://www.fujishigetomoko.com/

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー