2023/1/11㈬のお弁当 焼きシュウマイ、進路 | フルタイム働く主婦 ごはん記録など

フルタイム働く主婦 ごはん記録など

2007, 2011年生まれの兄弟を育てる働く主婦。日々のごはん記録とか、その他雑記。なんかお弁当記録ばかりになってきた。子どもたち、大きくなりました。


焼きシュウマイ、卵焼き
豚肉と玉ねぎ炒め、小松菜のおひたし
れんこんきんぴら、自家製梅干し
おやつ

毎朝ドリップコーヒーも淹れてます照れ




月曜日は、市内のマラソン大会で
夫が10キロに出るので応援に行きました。

空手時代のたろすけのお友達一家も
久しぶりにお会いしました。

たろすけのお友達は、高校には行かず
調理師の専門学校に進んだそう。
一方お姉ちゃんも進学はせず
春から社会人だって!公務員合格!
すごいなあ〜

話違うけど、最近よく見てるYou Tube
「なかよしだいかぞく」さん。
ご夫婦ともに10代で一人目を出産され、
現在はお子さんが9人!
って、10人目ご懐妊ですってよ!

ママが、すごく美人でお料理上手、
お子さんとのやりとりもほんわか優しい。

小さい子いたら、揚げ物なんて無理でしょ!?
なんで背中に泣き叫ぶ子供が貼り付いてないの!?
って思うけど、兄弟たくさんいると
ママママ星人にならないのかな〜
自分も赤ちゃんなのに、更に小さな赤ちゃんを
覗き込むチビちゃんの映像が可愛すぎる。

ママっていうか、保育士さんみたい。
この方は、「ママ」という仕事が天職
なんだろうなと見ていて思います。
きっと娘ちゃん達にとっては、
憧れのお姉さんのような存在なんだろうな〜照れ

子どもは社会の宝だからね。
こういう人こそ、表彰すべきだわ



世の中猫も杓子も高学歴志向だけど、
早く社会に出るとか、家庭を持つとか、
そういうのもいいなって思いました。

それで、やっぱり学びたいって思うときに
そこから進学するのも
ごく普通であるといいよね。
そういうロールモデルが沢山出てくるといいね。

なんていうかね。
大人になって社会に出て、自立して、
生きるのに必要な能力は、
学力じゃないな…と思います。

少子化対策、いろいろやってるみたいだけど、
それぞれに合った方法で自立できるように
サポートしてあげられたらいいよねと思います。