いいお天気に恵まれた、昨日日曜日


長い人ではGW2日目


今日、月曜日は関東地方は午後から雨


皆さん、色々な所にお出かけ船新幹線観覧車











したかったねえーん





でもやっぱり多摩川河川敷には人がいっぱいだったみたい




ニュース映像では、ゴルフゴルフの打ちっぱなしもほぼ満席状態に見えました





自分が罹患するだけじゃ済まない事がわからない人が、どんだけいるんでしょうねぇ




しかしながら、同じ場所にいても感染する人しない人びっくり



一緒に住んでいても、発症する人しない人ショボーン



理由は良くわからないけど、単純に考えてその差は、やっぱり免疫力なのではないか、と思ってしまうわ




免疫力を確実に上げる方法は、きっと人それぞれで、まぁこれもゲノムなのでしようが、それでも一般的に言われている方法は知識として持っていた方が絶対にサバイバル能力は上がるはず



と思って、まずその1は食べ物編



だって食べること好きだから クドイ?




最初にGoogle先生に教えていただきましたら、どちらの記事にもほぼほぼ名前が上がるのが、良質なタンパク質、ビタミンA(βカロテン)とC、食物繊維に発酵食品



まぁ、基本の栄養素ですわね




そんな事を考えながらメニューを考えてみた


が、



スーパー行った日からまだ2日なのに、思ったより冷蔵庫にはお野菜がない


で、ある物で作った



ニンジンなし、肉なし、キノコたくさんカレー






ホントはインドとかネパールスタイルのスパイスたくさんサラサラカレーがいいのだけど、ルー使ったカレー大好きジャイ君のために、普通の辛口ルーを使って、気持ちだけターメリック、クミン、ガラムマサラの粉末と生姜、ニンニクを入れました



久しぶりの銀シャリの上のカレー



結構イケました


ニンジンがなかったのは痛い所


ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草などのβカロテンは、油に溶け出すので、カレーに投入は悪くないのですね



でも、最近知ったの



ニンジンは、一度凍らせた方がより栄養価が高まるそうです


それから、海苔も数値が高いのね


ラーメン作る時によく海苔入れるけど、これからはうどんやスープ物にももっと入れましょう



オリーブ油で和えたニンジンラペは、特に効果的


レーズンがあれば必ず入れます



も一つ、腸のためには発酵食品と食物繊維


これも基本ですね



キング オブ 腸活は納豆なので、これも積極的に摂りたい



写真消しちゃったけど、卵の黄身を真ん中に落とした納豆トーストも、イケます



キムチ納豆も、豚キムチも腸にはいいですね



私はお通じでそれほど苦労していないのですが、それでも調子が悪い時にはビーツがとても効果的



サラダでもスムージーでもね






輸血野菜と言われるビーツの栄養素と言えば、ナトリウム、カリウム、カルシウムなどのミネラルバランスと、この色(ベタシニアン)から来る抗酸化作用



それと、今は一酸化窒素にも注目が集まっているそうで、がん患者が特に積極的に摂取した方がいい食物として、レシピなどブログに載せていらっしゃる方も多いですね



茹でると独特だけど、なんだか懐かしい風味が味わえて、私はとても好きな食材です








でも1番身体にいいのは、毎回美味しく楽しく笑いながら食べることですよね〜!






笑ってごらん?てへぺろ





ブロ友Bさんが送ってくれたニャンコソックス




ビビリグリ坊の場合











結局、逃げたあせる



もっとビビリのメル様の場合






以外と動じず


自分と同じ様な柄だからかな?爆笑







ではでは明日も






#stay home