広告から即投資回収する完全自動化ファネルの作り方無料WEBセミナー
石塚です。
お遍路をしています。
お遍路の学びについて
友人とメッセージ交換をしていて
これはぜひシェアをしたいなということで
書いています。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが
これは本当で
お彼岸過ぎくらいにスタートする
特にバンの場合は平地は暑いので
夏は標高を上げて過ごすのがベター。
お彼岸すぎても
まだまだ日中は暑いですが
真夏の比ではない
という感覚もあります。
徳島の最後から室戸まで
室戸から高知、そして愛媛までは
長い距離が続くので
ここで歩き遍路の方とは
大きく差が出るところ。
友人になったイタリア人のミルコは
水ぶくれになってしまったようで
三日ほどピットイン。
僕はだいぶ先を来ています。
時期もそうですが
あとは車。
小型の車が良いですね。
慣れている人でないと
あのスリルはたまらない。。。
細い道はまだ良いかなと思いますが
一速でないと上がれないような急な坂道と
ヘアピンカーブで
勢いつけていかないといけないようなところで
対向車が来たらちょっとアウトかな
という道もありました。
そして
ネットがこれだけ発達している時代なのに
そう言った
一つ一つ気をつけなければいけないところの情報が
かなり綿密に調べないとない。
また、
お寺の手前など
細くなる道のわかりやすいところで
〇〇メートルの幅の車は通行不可
など表示していると
間違って入ってしまう車もいないだろうし
また
お知らせがあれば
この先行けるのか行けないかもわかる。
行けないという情報があって
行けるところもありました。
危ないなと思ったら
手前や麓で駐車場を探して歩く
というのもお遍路の魅力で
良いかなと思いました。
あと、すごく感じること。
八十八ヶ所の札所を回るのですが
回ることが目的になって
お寺からお寺を急いでまわり
その地域を楽しんだり体験することが
みんななさそうということ。
僕はもう四国も5年くらい毎年来ていて
時々寄り道もするし
現地の一宮などの神社や
行きつけの喫茶店で教えていただいた観光名所も行くし
その地域のお祭りや
地元の方だけのイベントにお呼びいただいたり
という交流までさせていただいています。
するとさらに
人もそうですし
その地域について歴史についても知る機会になるので
とっても良いです。
寄り道する
という余裕。
行ってみた先に
また行きたい場所やお店
また会いたい人ができ
また来年や近くに寄った時に
会いに行くことができる。
故郷ができたような感覚になり
これは人生トータルで考えたら
すごく豊かなことではないでしょうか。
どこのお寺に行っても
お店に行っても一言二言かわし
次回行った時に
あらー
前も来てくれました?
なんて聞いていただいたり。
すごく可愛がっていただいています。
・寄り道をすること
・行ってみること
・やってみること
日常のルーティーン的な
変わらない日々を過ごしているというなら
ちょっと人生
もったいない感じがします。
行ってみる
やってみる
すると
価値観も磨かれますし
人生もより豊かになるのだと思います。
そのために
こう言った仕組みや
基盤が大切です。
本日までの公開です。
追伸
現在お遍路を行っています。お遍路を応援してくださいませんか?
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
追伸
ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。
下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき
毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。
30分でわかる起業の教科書
~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~
今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!