リトリートの効果  違った環境で過ごすことの重要性 | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

毎月リトリートを開催しているのですが

その効果とは計り知れず。

 

何が良いかと言えば

メンターとたくさんの時を過ごすので

 

自分の当たり前の常識が崩れる。

 

例えば毎月100万円をやっと稼ぐことができて来たとしてメンターは億を稼ぐ。

 

すると、広告費で100万超えますし

なんなら1000万超える。

 

コンセプトの作成

コンテンツの作成リリースは秒速だし

動画撮影も

セミナー実施も

 

経験値で打ち合わせなしでもすぐできるくらいのレベル。

 

また、あえてお客様扱いせず

自分で考えさせることも。

 

移動手段

時間配分

 

いつになっても連絡が遅い人はそれで迷惑をかけ

 

リトリートなのに

部屋にこもって仕事していたり。

 

日常とは違う環境で特別な配信をするならまだしも、

日常の仕事を持ち込んで配信していたり。

 

就寝しているのにずっと電気をつけていたり

エアコンつけていたり。

 

で、周りに迷惑をかけて

初めて気がつく。

 

これ、サッカーの指導者をしていた時の

小学一年生が

初めて夏の合宿に行く時のような感じ。

 

4月から小学生

サッカーをはじめ、お友達ができて来て

学校へも通えるようなリズムができて来たところ。

 

そして、親元離れて

1人で荷物を準備して、サッカーして

ノート書いて、時間を守って集合して

 

順番にお風呂に入って、食事をとって

後片付けも自分で手伝って行う。

 

宿の人にはお礼をして挨拶をして

感謝もする。

 

そして大好きなサッカーをして

友達と競い、時には喧嘩したり

仲良く遊んだりして逞しく過ごします。

 

2泊3日過ごし終えた頃にはすっかり成長して

家に帰ったあとは

 

残さずご飯を食べるようになったり

自分で準備、片付けをするようになったり

 

今までやってもらっていた当たり前の常識が外れ

自分でやるのが当たり前な状態に。

 

親御さんたちからは

「あんなに自分でできるとは思っていなかった」

 

と親の常識も書き換えられ

 

なんでも一度は自分でできるように促しはじめたり。

 

良くない慣習は断ち

良き慣習は取り入れる。

 

この繰り返しにより

自分をより良くしていく行事となります。

 

そして、本来の目的である

日常生活を離れ

違った環境で自然を見たり

現地の人と交流したり

観光したり。

 

心も身体も健康に

食事も体験も

取り入れるものも見るものも

何もかもデトックスして

 

新鮮な状態へ。

 

現地の方々のお話も貴重で

過疎化問題や

伝統産業や第一次産業

移住

 

空き家、古民家DIYなど

様々な事例も見ることができ

日常のルーティンを月に一度でも外れることで

 

いったん外に出るだけで

視野が広がり

 

やりたいことも明確になります。

 

日常の環境が変わらなかったとしても

いったん外に出ることにより、どれだけ恵まれているかどうかに気がつくきっかけになり

 

思考、価値観が変化します。

 

人生は旅。

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!