人を入れてうまく行くケースと上手くいかないケース | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

人を入れて上手く行くケースと

上手くいかないケースが発生します。

 

ひとり社長

個人事業主の段階では

 

雇った人

チームに入れた人の動きで

 

事業が伸びるも衰退するも

決まってしまう

重要ファクターになります。

 

これを覚えておかないと

いつまで経っても

 

事業はスケールしないし

人に足を取られてしまう

 

危ういビジネスになってしまい

 

心労するばかりです。

 

しかし、

 

これを知っていれば

誰を仲間にすれば良いのか

 

より良い意思決定をして行くことができます。

 

すでにそれを

上手くいかせた人としか

組んでは行けない

 

もしくは

雇っては行けない

 

ということです。

 

これから新しくスキルを教えたり

新卒採用などをするのは

 

体力が要ります。

 

キャッシュが潤沢であれば

否定はしませんが

 

そのような状態でなければ

おすすめはできません。

 

自分の成長段階で

迷う意思決定のタイミングがあります。

 

ちょうど周りに現れた

それをできそうな人。

 

任せてしまうと

足を引っ張られます。

 

一度目は

金銭的な目的のために

頑張ってくれるかもしれませんが

 

その次は怠惰になる人が

多いです。

 

それだけやったんだから

これだけお金をくれ

 

というように

高圧的に出られてしまったりします。

 

または

足を引っ張られてしまいます。

 

聞くなくてもわかるでしょ

ということや

 

考えて自分の力でやってよ

というところまで

 

手取り足取りしないと

やってくれません。

 

一人の人件費どころか

自分の稼働時間まで取られてしまうので

 

その後、自走するようになれば

良いのですが

 

それまでは

ダブル人件費

のような形になってしまいます。

 

人件費はかかるけど

自分は売り上げを上げにいけないし

 

放っておけば

仕事をしてくれないし

 

人を仲間にしたはいいが

本末転倒です。

 

やがて、

その人に給料を払うために

自分が走り回らなくては

ならなくなります。

 

たくさん失敗もされてしまいます。

 

自分がやった方が早い

自分がやった方が正確

 

ミスをフォローしている時間も

浪費してしまいます。

 

結局、自分が全てを整えて

雇っていた時間はなんなのか、、、

 

という状態になってしまいます。

 

健康経営には

数値的な健康も

身心的な健康も

大切です。

 

思考のリソースを取られるような人を

チームに入れてはいけません。

 

家族経営、友人間で起こす起業も

問題が起きがちです。

 

大切に思えば思うほど

誰をアサインするかは

覚悟をする必要があります。

 

雇っていいのは

何があってもこの人を背負える。

 

そう思える人だけ。

 

気軽にお願いしたが最後。

 

やったことがあり

上手くいせたことがあり

自走して

 

利益を出してくれる人でなければ

負担は増してしまいます。

 

 

追伸

 

このようなビジネスのヒント

公開しています。

 

30分でわかる起業の教科書と

サステナブル構築の秘訣3つの動画講座

下記のリンクからぜひ、ダウンロードしてください。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!