日常の行動の一つ一つ、大丈夫?(深いテーマ) | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

今、自分がやっていること

今いる場所

今使っている言語

 

どんな意味があって

どんなルーツがあって

今、自分がそこにいるかって

 

知っていますでしょうか。

 

太古の昔

宗教も言語も

何もなく

 

コミュニケーションをしていた時代から

 

言語が生まれ

文字が生まれ

 

利権や文明や

コントロール

支配

 

などなどで

生まれた文化。

 

その言語

 

本当に美しい言葉?

 

それ、みんな使っているけど

みんながやっているけど

 

本当に良いもの?

 

特に英語、日本語で感じるのは

圧倒的な思慮深さ。

 

英語で話す人の中には

感情的になり怒りっぽく

言葉が乱雑になり

 

暴力的なキャラクターになる人が多く感じられ

 

※こちらのメールをご覧になっている方は

認識の問題がないと思いますが

特定の人物などを表すものではございません。

 

日本語を話す人の多くには

相手のことを思いやり

優しく思慮深い人が多い。

 

※これも、あくまで

こちらのメッセージの本質を伝えるための記載で

事実、失われている傾向があります。

 

 

また、

両方を扱う子どもと接した経験がありますが

 

英語で話している時のキャラクターは

 

攻撃的、乱暴

 

日本語で話している時のキャラクターは

 

かわいい、素直。

 

こんな感じです。

 

 

その言語の成り立ち

由来

 

どこの国から発祥して

どう言うふうに広まったのか

 

知ってみたら

 

どうでしょうか。

 

 

たくさんの人が使っているから

 

本当に良いものでしょうか。

 

 

食べているもの

身につけているもの

 

 

それ、本当に

大丈夫なもの?

 

日常の一つ一つに

疑問を持ち

 

解決する視点を持つことが重要と考えての

発信でした。