2023年1月8日 出版記念パーティーを開催していただきました!
開催しました!
ではなく
開催していただきました!
と言うのも、
前々から出版するとは言っていたものの
私の方では告知など何もできておらず、
ただただ本が出た
という形になってしまっておりました。
そこで、著者であり、
弊社にてマーケティングのお手伝いをさせていただいておる
河津美希さんとの打ち合わせ中に
出版記念パーティーを!
と言うお話をいただき
企画がスタート。
お手伝いいただいておる
コピーライターの森山さんと
実行開始。
そして、主催させていただいておる
経営者コミュニティのWCSのメンバーの方々
実行委員会の方々中心に
この会を開催していただいたのでした。
遠慮して何も言えない私。
お察しいただいて
会場手配から、受付から、司会進行
演出動画などなど
WCSメンバーの方々が自主的に打ち合わせいただき、
また、会の最中も
皆が暖かくいやすいようにお声がけをいただいていたり、
飲み物、食べ物の手配や気配りをしてくださっている
本当に大人の尊敬できる方々に
感謝してもしきれない場になりました。
出版社の社長様もご来場いただき
一緒にお仕事させていただいておるメンバーの方々、
過去に弊社の講座をご受講いただいた方々も
ご来場いただき、暖かな会となりました。
日頃お世話になっておる方々も
多数お呼びしたかったのですが、
遠慮がちな私のせいでお招きできず
大変に申し訳ございませんでした。
応援メッセージを有難うございました!
コミュニティメンバー限定にて
少人数での開催という形になった今回の会。
とても居心地の良さを感じ
何も言わなくても感覚が合う、言語が合う
波長が合うというのを私自身感じ、
ご来場していただいた方の中には
初めましての方も時々いらっしゃいましたが、
あっという間に共感打ち溶けておられる様子を見て、
やはり、コミュニティの力は大きいと改めて認識を致しました。
私の仕事は、環境を創ること。
みんなが集まれる環境。
そこで、共感した仲間が集まり
話をし、やりたいこと、提供できること
得意を活かし合い
協力して高め合うことが
自然と生まれていました。
メンバー同士でのジョイントベンチャーが
多く生まれるのも、特徴かと思います。
私自身それを目指しており
望んでいます。
1人では限界が来る。
仲間とやればもっと大きなこともできますし
必要なことが必要な人へ届く可能性が高く、
早くなります。
それぞれの方が社会貢献を意識し、
目の前の人に尽くし貢献することを真摯に取り組まれている。
その中で、人のタイプ、思考、
生まれてきたバックグラウンドは人それぞれ。
得意もそれぞれの中
掛け合わせができれば、そのアウトプットは
最大化に近づきます。
自分が平均的な役割に終始するではなく
得意に特化して突き抜け、
役割を全うする。
協力し合い、プロジェクトを共創する。
これが、今回の著書で私がお伝えしたかった、
シェアリングの働き方。
講師、経営者、リーダー、前に立つ人。
そして、
コピーライター、デザイナー、動画クリエイター、
マーケティングディレクター、広告運用担当者。
裏方からサポートする人。
それぞれが一人前以上の活躍をすることで、
そのプロジェクトは必要な方へ届く美しいものになります。
私自身、体は一つであり、
やりたいことがあっても自分の時間は1日24時間。
限られた時間の中で
たくさんのご相談をいただきますが
実際にお応えできるのは限られてしまうことも多々あります。
そんな時に、シェアリングの考え方があり、
お互いのことをよく知り、タイミングよく声をかけあえる環境があれば
やりたいことをやれる
世界中の人々の自己実現に寄与し
未来の子どもたちにより良い社会環境を創造する
というミッションも、
たくさん実現できると考えています。
そして、何よりも1番大切だと考えるのが、
人間関係。
スキルがあると他の人の足を引っ張るではなく、
人間的に成熟し、寄り添い、思いやりのある振る舞いができること。
スキルよりも大切なこと。
これを基本とし、
一人ひとりが向上し合い、高め合い、協力できたならば、
その1人ひとりはきっと楽しい人生を謳歌することができると思うし、
関わった周りの人も、きっと楽しい未来を共有できると思います。
自分、家族、友人、同僚、
チームメンバー、取引先様、社会。
その全てに波及し、大きな社会貢献への力となれる可能性があることを、
この本に込めました。
可能性があるけども、力を持て余している。
現在の働き方、生き方に違和感を感じている。
もっと、自分の得意を活かしたい。
自分の生まれた街に貢献したい。
地方の行政に伺ったり、経営者の方、街の方々に話を伺うと、
過疎化による後継者、若者が、仕事のある都心に出てしまい、
地方の会社、そして、街自体が衰退してしまうというお悩みもよく伺います。
シェアリング起業の働き方が浸透すれば、
リモートでも、地方に居ながらでも海外に居ながらでも、
一緒に仕事ができるようになります。
すると、都会に出る必要もなく、
また1日8時間と決まった時間に労働する必要もなく、
時間、場所はフレキシブルに、
フリーランスとして活動をすることも選択でき、
農業を営みながら、など
オンラインでPC一つで他のプロジェクトを進めることができ、
何より、マーケティングができるようになるので
その地域の魅力をブランディングし
外からの認知も拡大することができる。
事業が繁栄すれば、雇用も生み出すことができ、
さらにはフレキシブルな働き方も提唱することができ、
地元の若者、子育て中の方々、高齢者の方々も、
ワークシェアリングすることができる。
思い通りの理想の働き方、環境を
それぞれが生み出すことが可能となります。
世界中全国各地視察訪問させていただく中で
いただいたお悩みを、
この働き方を提唱、推進することで、解決したい。
私ができること、
マーケティングの力で世界を元気に!
これまで関わってくださった方々のおかげさまで、
活動ができております!
御礼申し上げます!
これからもよろしくお願い致します!
※
書籍は有隣堂恵比寿店にて
ランキング1位となったそうです。
また、大手町紀伊國屋にて
平積み展開されておるようなので
東京の方はそちら店舗にて即お手に取っていただくことができます。
名古屋方面の方は
丸善名古屋にて展開されておるとの情報です!
引き続きどうぞ宜しくお願い致します!