お正月に福岡に行った時、「香椎宮」にも行ってみました。
前の記事の鯛のおみくじも、香椎宮です。
古い感じの門。
↓本殿。
香椎宮は、創建からなんと約1300年!
仲哀(ちゅうあい)天皇と神功皇后をおまつりしていて夫婦の神様と呼ばれているようです。
このあたりの神社さんは、大きな神社さんが多いけど、隣国から日本を守ったんだろうなと思います。
神功皇后はミディアムだったともいわれています。
境内横にある「鶏石神社(けいせきじんじゃ)」。鶏さんをまつっています。子どもとにわとりのための神様らしいです。
「修理固成」(しゅりこせい)、つくりかためなせ。古事記にも出てくる大事な言葉で、あたためた卵が孵るように念願だったものごとがいよいよ成就するというご利益があるそうです。
境内は、おおらかでなごやかな雰囲気でした。
また行ってみたい、、。