クラス参加費を捻出する方法⁉ | ミディアムの専門家/スピリチュアリスト・ミディアム☆Kiyomi-Yoshida

ミディアムの専門家/スピリチュアリスト・ミディアム☆Kiyomi-Yoshida

“ミディアム”とは霊媒のこと。スピリチュアリズムをもとにしたミディアム等の講師として、また個人鑑定を川崎/横浜/大阪とオンラインで提供中。
(一社)日本スピリチュアリスト連盟 代表理事。英国SNU正会員。

いきなりですが、私は、コスパにうるさいです(笑)。

 

無駄な費用、支出はできるだけカットして、自分の使いたいものにお金を使いたいほうです。

皆さんもそうではないですか?

 

今日は、クラス参加費(相当分)を捻出する方法をちょっとお知らせします。

といっても、スピリチュアルな能力を使ってお金を引き寄せるとか、宝くじが当たる方法とか、宇宙銀行やお月様の銀行とかから振り込んでもらうとかではないです(笑)

 

菅総理も言っています。

日本の携帯電話料金は高すぎる!と!

 

それは、ズバリ「格安スマホ」を使うことです。

 

もう、私はずーっと格安スマホ(simフリーのスマホ)を使っています。それで、すごく困ることは特にないです。

 

 

いま、日本では、毎月一人が支払う携帯電話料金が平均6800円と言われています。

実際には1か月7000円~8000円位の方が多いのではないでしょうか?10000円位だという声もよく聞きます。

コンビニで携帯電話料金を何万円と支払っている人もよくみかけます。家族がいると何人分もその価格では家計も大変ですよね。

 

私は、先日データ容量を毎月3G(ギガ)のプランに変えたので、携帯電話代は一か月1800円位です。

数か月前までは1Gだったので、月1300円位でした。

もちろん、通話もできるスマホの料金プランです。

 

毎月の料金を基に年間の携帯代金を計算してみましょう。

月6800円の場合= 

 6800X12か月=81,600円。

月1800円の場合= 

 1800X12か月=21,600円。

月10000円の場合=単純に120,000円ですよね。

 

一年間の差額は、81,600円-21,600円だと「60,000円」。

120,000円-21,600円だと、なんと「98,400円」です!

 

simフリーの格安スマホの携帯電話料金なので、これには端末(スマホ本体)の代金は入っていません。

端末は最近は安くても性能がいいので、普通の主婦などが使うのならandroidで、16800円位から25000円位ので十分だと思います。これは端末の買い取り価格なので、一度買えば、3年位は使えるのでは?と思います。

 

ですので、初年度に2万円の端末を買ったとしても、まだ4万円が節約できることになります。

 

♪はい!これで私のクラスに参加できます~!(笑)♪

 

私が契約しているこのプランは、通話代金はかけ放題とかではないです。30秒で20円とかで通話料はちょっと高いです。

でも、いま、電話ってかけますか?

ラインの電話とか、スカイプとか、フェイスブックのメッセンジャー電話で世界中無料で電話できる時代です。

私はほとんど携帯電話はかけないです。

無料のそれらの電話で海外のお友達と話ししています。問題は特にないです。

 

家でWi-Fiが使えなくてそのスマホが頼りとか、動画をすごくたくさん見る、オンラインゲームをたくさんする、とかでなければ、1Gでも十分のように思います。

ご自身が毎月どのくらいのデータ通信量を使っているかは、ご自分のスマホで確認できます。

(androidの場合、「設定」→「ネットワークとインターネット」→「データ使用量」→「モバイルネットワーク」という感じで、ご自分のモバイルデータの使用量のおおよその目安を確認できます)

 

3Gとか、5Gとか契約していてもそんなに使っていないのではないでしょうか?(その契約を見直すだけでも節約になる方もいるかもしれません)

 

家にいるときや、Wi-Fiが使える環境にいるときは、Wi-Fiを利用するとデータ使用量が抑えられます。

私は1G契約のときは、写真をたくさん友達に送るなどの際には、Wi-Fiが使える環境から送ったりしていました。

あとは、スマホの位置情報などをOFFにしておくことも通信量を下げます。位置情報を得るのにスマホはバックグラウンドでずっと通信していますから。

ちょっと気を付けるだけで節約できます。

 

格安スマホは、だいたいsimフリーと呼ばれるものなので、いわゆる「2年縛り」とかの規制もありません。

安い料金プランのを見つけたら、いつでもキャリア(携帯電話会社)もチェンジできます(ただし、事務手数料や、MNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティー/番号持ち運び制度(←日本語の言い方ダサっ!))手数料が各3000円位かかるので注意です)。

 

スマホ本体を機種変更した場合はsimカードを差し替えるだけです。

 

格安スマホのわるいところは、私にとってはそんなにないのですが、以下のような点だと思います。

いちばん大きなのが、キャリア(携帯電話会社)のメールアドレスが持てません。

@以下、docomo.ne.jpとか ezweb.ne.jpとか、携帯電話会社の自分のメールアドレスというのはなくなります。

これは、私はgmailでカバーしています。

慣れれば、特に問題ないです。むしろPCと連動しているので便利かもです。

 

他に、LINE(ライン)の年齢認証がうまく行かない場合がある。

これは、そんなに一生懸命にラインと付き合わなければ問題ないと思います。基本的な機能は問題なく使えます。(LINEもLINE Mobileを出したのでこの問題は解消されているかもしれません。私は確認してないのでわかりません)

 

格安スマホは通信が遅いんじゃないか?といわれますが、私はdocomo回線のMVNOを使っていますが、特にインターネットが遅いとか感じたことはないです。

夕方の都会の満員電車では通信速度が多少遅くなるのはどのキャリアも同じかと思うし、我慢できな程ではないです。それよりも端末が古いとか、メモリ不足とかのほうが影響するかと思います。

 

私は格安スマホ、simフリーのスマホが日本で発売されて早々にこちらに移行したので、格安スマホ歴はもう何年にもなります。

ずいぶん節約ができていると思います。

お友達にも紹介したりして、喜ばれています。年間の節約額は大きいですから。

 

私がいま、契約しているのは

「y.u mobile」(ワイユーモバイル)というところです。

(注)Y!mobile(ワイモバイル)ではありません。

 

「y.u mobile」(ワイユーモバイル)を「価格.com」のサイト経由で契約すると1年後に23,500円のキャッシュバックがあるので、実質1年タダです(笑)。

リンク貼っておきます(アフェリエイトではありません)。キャンペーンの期間があるかもしれないのでご注意ください。

 

 

価格.comでは、格安スマホについてほかにもいろいろな情報を得ることが出来ますので、興味のある方は読んでみては?

 

 

つい先日、スマホの端末も買い換えました。

これです↓

ちょっと大きめのにしたので、重いです。200gだとか。

でもバッテリーがすごく長持ちで(たぶんバッテリーが重い。けど予備のバッテリーをいつも持ち歩いているのだったら、それが不要になるかと思えます)、純粋なandroid10、メモリも容量があるので、ネットの閲覧なんかはサクサクです!

 

 

アマゾンのこの価格は高くないと思います。(こちらはアフェリエイトになっているのでこちらでポチっとしてくれたらうれしいです)

 

どうしてもi-phoneでなければ、とか、そういうのがなければ節約できて良いと思います。

乗り換えとか、ちょっと面倒だけど、一度やればずっと節約できてお金が貯まっていきますね。

 

私はなぜか、スマホとか家電に詳しい。

この話は、実はミディアムシップのクラスでも人気です!(笑)

 

格安simフリーのスマホの良さについてはまた書きますね!

 

(どの記事よりもこの記事が長くて、自分でも笑える!

さすが「家電ミディアム」!)

 

2020年11月15日頃の私見ですが、参考になれば幸いです。

情報は変わるので、ご自身でご確認ください。自己責任でお願いします。

 

 

個人セッションのご予約スケジュールはこちらをクリック