来年、平成23年(2011年)は卯歳ですね。
ご存知の方も多いかもしれませんが、私はうさぎを飼っていて、うさぎ大好きなんです。
新年を迎えようとしている今、街中にうさぎがあふれていて、特に雑貨店などにいくとうさぎの飾り物などが、私を誘惑して困るのです・・(笑)
そこで、来年は、うさぎにまつわる神社に行かれてみてはいかがでしょう?
ネットなどでは、京都の岡崎神社も話題になっていましたが、埼玉・浦和の「調(つき)神社」も、うさぎがたくさんいる神社です。(・・といっても生うさぎじゃありません)
「調神社」
http://www.scvb.or.jp/data/tsuki.shtml
うさぎ好きのため、数年前に一度訪れたことがあります。
JR浦和駅から徒歩10分くらい。
旧中山道沿い(だったと思います)にある調神社には、鳥居が無くて、狛犬がいなくて「狛兎?」が迎えてくれます。
手水舎でも、ふつう神社ではよく龍の口や竹筒からお水が出ていたりしますが、ここでは、うさぎのお口からぴゅ~ってお水が出ています。
神社の燈籠や彫刻にもうさぎが・・。
絵馬もうさぎ、お守りもうさぎ。
池の噴水もうさぎ・・もう、うさぎ好きにはたまりません!(笑)
この神社の歴史はかなり古いようです。
お祭りされている神様も
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
と、パワフルですね!
今は、小さくひっそりとした神社ですが、昔はきっともっとにぎわっていたことでしょう。
調(つき)だから、月。月待信仰、月読宮ともされていたとか。
かわいいうさぎの裏に隠された、いろんなパワーと歴史のありそうな神社です。
焼き物製のお守り。小判型のところに「調神社」と書いてあります。
高さ2cmくらいでかわいい。うちにおいてあります。
卯歳のパワースポットとしていかがかしら?