新しい動画できました。
チャンネル登録をお願いします。
https://youtu.be/JfTTV71TZHI
白血病は血液のガンです。
血液細胞が骨髄でつくられる過程で、ガンになります。
白血病はどの年齢でも発症しますが、高齢者に頻度が高い傾向があります。
ガン化した白血病細胞は、骨髄内で増殖し骨髄を占拠してしまいます。
骨髄で作られる正常な血液細胞が減少し、
貧血、免疫力の低下、出血傾向などの症状が出現します。
白血病は、ガン化した細胞のタイプから骨髄性とリンパ性に分けられ、
さらに臨床経過から急性と慢性に分けられます。
白血球増加や汎血球減少などの血液異常を認め、
末梢血白血球中に芽球と呼ばれる異常細胞を認めた場合、
かなり強く白血病が疑われます。
確定診断は骨髄穿刺を行います。
ほとんどの白血病の原因は不明ですが、
放射線(X線)、成人T細胞白血病ウイルス、
バーキットリンパ腫のEBウイルス、
抗癌剤による二次性白血病、ベンゼンなどの化学物質
に暴露されると白血病の発症頻度が高いようです。
急性白血病の症状は
骨髄中で白血病細胞が増加するため、
赤血球減少による労作時の息切れなどの貧血症状、
正常白血球が減少による易感染性(原因不明の発熱)、
血小板が減少による出血傾向が主な症状です。
慢性白血病慢性期では症状はなく、
健康診断などの血液検査で発見されることが多い
ようですが、急性転化では発熱などの症状を伴います。
進行すると、急性白血病と同様の症状を伴うことが有ります。
急性白血病は早い経過を取り、
未治療の場合発病より数ヶ月以内に死亡します。
治療は化学療法で体内に存在する白血病細胞を
すべて根絶することを目標にしています。
慢性骨髄性白血病の治療は
急性骨髄性白血病と異なり、
最も有効な治療法は造血幹細胞移植で、
慢性期の化学療法は
体内の白血病細胞数をコントロールし、
日常生活に支障のないようにするのが目標です。