試作な日々 | ヨッシーエンジニアリング

ヨッシーエンジニアリング

とあるエンジニアの日常

こんばんは

 

いつも閲覧頂きありがとうございます。

 

 

本日は、3Dプリンターで製作している物の「試作」について書いていこうと思います。

 

3Dプリンターを使って何かをプリントする際、インターネットなどで公開されているデータを印刷するパターンとオリジナルでデータを作ってプリントするパターンがあると思います。

 

前者の場合は、そこまで失敗することもないんですが、オリジナルで、さらに相手がいるパターンだったり、絶妙な使用感など追い求めると1回で成功というのが難しかったりします。

 

 

 

 

 

 

画像の物は、試作の数々だったりします。

 

感染症対策として、蛇口に取り付けて、「手」ではなく腕で蛇口を開けられないか、というものや、

 

パーティション、ついたて用に作った脚など。

 

実際に作ってみると、うまくはまらないとか、使用感がイマイチなど出てきます。

 

あと、プリントに時間がかかり過ぎるとか。

 

上手くいかないと凹みますが、「思いついたものが形に出来る」という部分は大きなメリットじゃないかなと思います。

 

 

 

 

 

試作とは別件で、知り合いに頼まれた「バハムート」

 

お子さんが好きなようでして、画像の物は縦・横・高さ20cmほどです。

 

これだけ大きいとプリントに2日ほど・・・

 

2時間でも20時間でもなく、2日・・・

 

喜んでもらえたらうれしいです。