3Dプリンターで何を作っているのか? | ヨッシーエンジニアリング

ヨッシーエンジニアリング

とあるエンジニアの日常

こんばんは!

 

開設ばかりのブログですが、ご閲覧頂きありがとうございます!

 

 

さて今回は、3Dプリンターを使って何を作っているのか、ご紹介出来ればと思います。

 

 

最初の頃に色々と試行錯誤しながら作って未だに使っている物

 

アイリスオーヤマのコードレスの掃除機なんですが、汎用のノズルなどが取り付け出来なかったため、ジョイントパーツを作ってみました。

厄介なことに、ストッパー機能(内部で爪が引っかかる構造)が付いているので、念入りに採寸して、何度かテストをして完成しました。

ブラシ付きのノズルなどが使用出来るようになり、掃除が楽になりました。

 

 

 

 

 

少しずつスキルを上げつつ作ったのが、フェイスシールドです。

色々な形状の物がデータとしてダウンロード出来るため、試しにプリントしながらセッティングを探りました。

 

 

 

色々とデータを探していて、武蔵野赤十字病院というところで、「製作して寄付してほしい」という記事を見つけ、そちらのデータで作った物。

 

 

 

こちらは、シールド部に高透明のクリアファイルを使用する物で、カットしたり、穴あけパンチで穴あけが必要なため、こんな物も製作しました。

裁断機に正確にカットするためのストッパーを製作し取り付け、穴あけパンチを2つ取り付けをして、正確な位置とピッチで穴あけが出来る治具、角を丸くカットするパンチ(これは市販品で特に手は加えてません)を用意して、大量生産(?)しました。

 

 

 

出来上がったシールドは知り合いを通じて、小学校や病院、その他に必要とされている方にトータルで200個ほど寄付させて頂きました。

 

 

まだまだ色々作っていますが、今日はこの辺にして、次回以降もご紹介していきます。