機種変 SOL23(Xperia Z1)→SOV32(Xperia Z5) | みあさんのブログ

みあさんのブログ

お散歩記録とパンやお菓子作りの記録です


Z1のバッテリーがヘタって来てたまに50%くらいで落ちる事も有ったので仕方なく機種変。
もちろん、バッテリー交換だけなら8,000円くらいで出来るようですけど…
バッテリーもSDカードみたいに差し込み出来るようにならないかな~

以下はZ1とZ5の比較

大きさはほとんど変わりません。


厚みは少し薄くなったかな。




横幅も少し小さくなりました。



外見上で残念なのが3点。

まず、1点目はZ1では充電部分にマグネットで付けるだけで充電出来ていたがZ5は、
それが無い。


 


その代わり、接続端子がカバー無しですので挿し込みは楽です。


マグネットで有れば、摩耗等の不安も少ないけど、頻繁に抜き挿しするとなると、
端子が壊れそうで怖いな~

買い替えさせる罠かしら…



2点目はストラップの取り付け位置がずれた。

ストラップは落下防止に、こんな感じのリング使っています。

左手の指全体部分で持つことが多いので、Z1は下部の右側に有った為、
リングを指に入れて持つと少しピンと張った感じで安定していたのですが、
Z5の位置ではイマイチ安定しない。


3点目は音量ボタンの位置が少し下にずれた。

 



おかげで、今までのケース使えず…



裸で持っているとツルツルして落としそうで不安だわ~
早急にケースをどれにするか決めなくては。

なるべく安全のために手帳タイプ使ってます。




さて、さすがに2年も経つと性能は上がってますね~
CPU:Snapdragon 800(MSM8974 2.2GHz クアッドコア)
    → SnapDragon 810(MSM8994/2.0GHz×4コア+1.5GHz×4コア)

クロック周波数は下がっていますが、オクタコアとなっている分、
並列処理がキチンと出来れば早いのかな?
確かに画面の表示は早い気がします。
ただし、内蔵RAMが2GBから3GBと増えていますし、GPU部分の処理が
上がっているのでは無いかと思います。
Z1でRAMが増設出来たら、また感じ方が違うのかな~


で、CPUは噂通り、使っていると結構熱くなります。
これはもう、仕方ないですね。
スペックを上げるとだいたい発熱します。
かと言って、筐体を大きくする事は出来ないから、エアフローはどうにもなりませんね。

動作的には、かなり良くなっていると思います。
サクサク感は、iPhoneには敵いませんがw


カメラは、広域が少し広がり、ピント合わせが高速になりました。
もちろん、写りも良いです。

通常ではお散歩カメラとして十分だと思います。


一番気になっていた音楽の再生。

今、使っているイヤホンはカナル型のPioneer SE-CL541
なるべく高周波に強いのを選んでいるので、再生周波数帯域5Hz~24kHzですが
どちらかと言うと中音メインな音質です。

CDからflac形式で入れているので、Z1でも元々それなりに良く聞けていました。
Z5では少し音の解像感が上がった感じがします。
「あ、こんな音も混ざっていたのか」ってたまに気づくレベルで、体感的に5%程度良く聞こえる気がします。
ハイレゾの音源が無いので、ハイレゾはそのうち聞いてみたいです。

イヤホンもELECOM EHP-CH1000か、ヤマハ EPH-22を試してみたいですね~



しかし、Z1が2年目でバッテリー不具合で機種変する事になりましたが、
au自体の色々な割引が少なくなるのよね~
ホント、長く使っていても良いことなんて無いわ。

家族割の件もあり、今回も継続しましたが、次回は、
端末のZ5からの伸びしろもあまり期待出来ないし、MNP免れないな。
MNPしなくても、多分auはガラケーの最安プランにして、スマホはMVNOかな。

とりあえずは国から突っ込まれた料金がどうなるか期待せずに待ってみます。




関係有りませんが、現在のピグライフは、アメジストセージのイベントです。

こんな花ですね。




正面から見ると、すこし虫っぽいです。




が、触ると、ビロード状で気持ち良いです^^