越辺川の土手より

「本手打ちうどん 庄司」を臨む

駐車場の反対側のお店の裏手で

喫煙している輩がいる

スクーターで来ていた

いかにもジモティな風情の兄ちゃん2人

吸殻を其辺の草むらに捨てたように見えたが?

吸殻を自分で片付けるような知性は

どー見ても備わってなさそうだったけどね

これが火事の原因になるんだよな

金乗院の方を迂回してお店に向かう

お店の前に若者が3人並んでいる

満席なのかと思ったが店内を見ると空席あり

若者の手先に目をやると

火のついたタバコを持っているではないか

迷惑な中毒者だ

中毒者の症状からしておそらく食後だろう

とっとと失せてくれ

その後すぐ居なくなったからよかった

この地までわざわさ来て

食わずに帰るわけにもいかんし(笑)

食後に「中華そば 四つ葉」も覗いてみた

店頭に灰皿は無さそう

店の前が駐車場だからそこで喫煙する

中毒者はいるかもしれないけどね

でも「本手打ちうどん 庄司」も

「中華そば 四つ葉」も

お店の側が灰皿を用意しないという姿勢

であるならばそれは立派なことだね

灰皿を用意すれば確実に受動喫煙被害が

増えるだけだからね

あとは中毒者が来ないことを祈るしかないな



清瀬駅南口より商店街を進み

清瀬高校入口交差点より清富士通りに出る

松山三丁目交差点へ

野火止用水ランで気になっていた

「みんなのうどんや」に行ってみるも

暖簾が出ていなかった

売切れ早仕舞いなのか臨時休業だったのか

しかし近くの床屋入口に灰皿があるな

松山三丁目交差点に戻り小金井街道に入る

黒目川の上落馬橋へ

桜はまだ咲いている



石神井公園駅前の「麺処井の庄 本店」には

しばらく行っていないが

地下でその他の店舗が飲み屋

地上にはパチンコ屋で

周辺によく喫煙者がいるんだわ

自然と足が遠のいてしまうな



練馬駅の西口改札を出る

すぐ左手に朝日屋たばこセンターがある

以前は歩道前に灰皿を置いて中毒者が集い

周辺の空気最悪だったが

今は灰皿置いてないのかな

あまり近づいて確認してないけど(笑)

千川通りを渡り練馬区役所方面へ

このエリアは飲み屋街とは離れているので

空気はさほど悪くない

パチンコ屋があるがその影響がどうか

「博多水炊きらーめん うかんむり」の営業時間

のはずだが営業していなかった

目白通りに出て「麺屋 藤しろ 練馬店」という

鶏白湯のお店が営業していたので入店

味玉鶏白湯ラーメン(850円)を

まろやかで飲みやすい鶏白湯

なめらか細麺ストレート

レアチャーシュー

半熟味玉

焦がしネギ

ポイントはしっかり押さえられている

無難にうまいラーメン

飲んだ後の〆にいいかも

今やうまいラーメン店ばかりなので

ラーメン店は本当に大変だ

材料費は上がるしね

そういえば井の庄グループも値上げしてたな



本川越駅より「中華そば 四つ葉」を目指す

お店に到着すると待ち人多し

やはり人気店なんだな

長時間待ってまで食べようという気にはならず

諦めてバスで本川越駅に戻る

「頑者」に行ってみた

店舗が新しく綺麗になっているね

以前は店頭に灰皿があったが今は無い

しかも店頭に行列無し

やったーと思ったら隣の「やきとり ひびき庵」

店頭に赤いデカい灰皿あり

しかし並んでない「頑者」も珍しいので

食べていくことにした

腹減ってたしね

極太の自家製麺は健在だ



船堀駅から出発

船堀街道をしばらく行く

そこから一之江方向へ

とにかく進む

首都高小松川線をくぐり抜け

松江第四中学校が見えてきた

その先に大杉東小学校

これが目印だ

大杉東小交差点を左折してようやく

「ラーメン とうかんや」に到着

船堀駅から30分くらいかかったかな

しかし貼り紙あり

店主が足の火傷により臨時休業とある

なんとも残念

店主お大事に〜(泣)



東池袋からグリーン大通りへ

三菱UFJの角を左折して

南池袋パーク街へ入っていく

「東池袋大勝軒 南池袋店」や

「ラーメン二郎 池袋東口店」の並び

しかし南池袋公園の方から

若者の喫煙者が歩いてくる

二郎の先の「蔵元居酒屋 清瀧」の角には

灰皿が3つくらいあって

また若者の喫煙者

若くして中毒者になってしまったか

それにしても空気が悪い

このルートを選択した自分が間違っていた

クソ環境だわ(笑)



池上駅北口に出る

池上線沿いに左手にしばらく進み右折

「串カツ田中 池上店」がある交差点で

池上通りを渡り池上仲通りを行く

2つめの交差点を左折すると

「こぶた」を発見するもラストオーダーの時間

は過ぎているので準備中だった

食べログでは喫煙可となっていたが

改正健康増進法施行後だし今は禁煙だろう

店頭に禁煙のプレートがある

灰皿は無いようだ

いずれ再訪しよう

池上駅北口方面に戻る途中

プラザ515というパチンコ店あり

店頭に喫煙所があり池上通りの歩道にまで

悪臭が広がっている

城南信用金庫を過ぎて踏切は渡らず左折

東電通りを行く

左手に「インディアン 池上店」があった

店頭に灰皿無し

ここで食べるとしよう

隣は「油屋」という居酒屋で喫煙可のようだ

おそらく店頭灰皿は置かないかな

この東電通りは大田区による

路上喫煙禁止歩きタバコ禁止ポイ捨て禁止の

掲示が目立つ



二子玉川駅より多摩川へ向かう

「KFC」と「すき家」の間くらいの歩道に

喫煙所がある

くっさい

こんな人通りの多い歩道に

煙漏れまくりの喫煙所つくりやがって

多摩川河川敷のダートを走って府中へ

たまに喫煙者に出遭ってしまう

気を遣って人の少ない河川敷まで来て

喫煙しているのかもしれない

だからといって迷惑でないわけはない

どーせ吸殻捨てていくんだろ

はやくタバコやめな!



東伏見駅から「まるめん堂」へ向かう

青梅街道沿い「いごっそう」の隣だね

「いごっそう」は定休日なのか営業していなかった

出入口は開放して営業

店内に入るとL字カウンター席の角に

空気清浄機か送風機らしきものが設置

席に座る前にハキハキとした女性店員が

消毒アルコールを手指に噴霧して手首で検温

体温を教えてくれる

何℃だったか聞き漏らしたけど(笑)

使用後のナプキンはゴミ箱に捨てるよう掲示がある

カウンター席には仕切りのアクリル板

可能な限りの新型コロナ対策

接触をなるべく回避するにはお金のやりとりが無い

食券機だろうけどね

でも電子マネー決済にも対応していたね

オミクロン株系統に置き換わってからは

接触感染や飛沫感染以上に

エアロゾルによる感染対策がより重要らしい

エアロゾルが滞留しづらい環境づくりだね

仕切りのアクリル板が

逆効果になってしまうこともあるらしいが

とにかく換気と人が長時間滞留しないことかな

換気重視となると

周辺に灰皿が無いことと喫煙行為が無いことが

受動喫煙防止により重要になるのは

言うまでもない



池上駅北口に出る池上通りを右方向へ

「とんかつ燕楽」を過ぎてさらに行く

家系ラーメンの「龍源 池上店」店頭には灰皿あり

歩道はそんなに広くはないのだけれど

広けりゃ灰皿置いてOKってわけでもないが(笑)

ネパール料理の「ヒマラヤ」が見えてきた

隣が空地か

建築計画の看板はあったな

空地の奥に赤バケツ灰皿が見える

なんか嫌な感じ

引き返して結局「燕楽」でカツ丼を食う

小声ではあったが飲んで少々饒舌な2人客あり

別にそれはいいんだけどさ

換気が十分で短時間ならたぶん問題ないわけよ

飲食店で結局ノーマスク会話やってるのなら

なおさら感染症対策にほぼ効果のない

屋外での『感染症対策してるつもり』マスク

とかいらんよな

そもそも日本では屋外でのマスク着用義務は

元々ないし

マスコミの報道の影響や

SNS等でのマスク信仰者の発信の影響もあって

日本特有の同調圧力が働いてしまっている

ということはつまり

屋外での感染リスクは実はかなり低いわけよ

屋外ですれ違いざまに感染して発症とか

おそらく無いでしょう

そこを気にするより特に屋内での滞留時に

もっと気をつけなくてはならないはず

果たして大半の日本人が

屋外マスクの呪縛から解放される日は来るのか

たまに屋外でマスクを外しているのは

迷惑喫煙者くらいだもんな



田町駅より慶應仲通りへ

やっぱり典型的なタバコ臭い飲み屋街だよなぁ

竹岡式ラーメンのお店とか

気にはなっていたのだがね

食事をするエリアじゃないわ

田町駅三田口には横断歩道橋の上と下に

喫煙所が2カ所もあって中毒者が集う

田町は空気最悪で腐ってるわ



「こぶた」へ行く

悪天候ということもあり空いていた

チキングリルとライスのセットをいただく

サラダにはケチャップがかけられていた

珍しいかも

でも意外と悪くはない

チキンはやわらかジューシーだが

下味が弱く感じた

というより鶏肉自体の質によるかなぁ

デミグラスソースはハインツっぽいかんじ

付け合わせはミックスベジタブルと

ケチャップ味のスパゲッティ

お新香は浅漬けの素系なかんじかな

今日は鶏肉を食いたい気分だったので

チキングリルにしたが

メニューはとんかつ推し

素直にとんかつを食べるべきだったか

そういえば店内にバーカウンターがあったな

以前は喫煙可というのも頷ける

今は店頭に禁煙表示があるし

もちろん・・・禁煙だよね?

帰りに池上駅前通り商店会を通って行くと

不意にタバコ臭い

パチンコ屋があるのか

店頭に灰皿があって中毒者3人ほど

太り気味の若者男性2人と

貧相な皺が目立つ女性が喫煙中

人生いろいろ



小田急江ノ島線中央林間駅北口改札に向かうと

改札手前のベンチで

顎マスクで可愛らしい素顔のお姉ちゃんが電話中

オトコと揉めてんのかな

まぁどーでもいいや(笑)

改札を出ると目の前が駐車場かな

路面に『喫煙禁止』の掲示が目立つ

通りを左手に行くとすぐに

「麺屋のすけ」があった

夜はタバコ臭そうな周辺環境ではあるかな

アルコール消毒と検温を済ませる

ラーメンは細麺にした

出来上がりがはやい

短時間利用で重宝する

うまい豚骨ラーメンのお店だ

食後お店を出て

再び中央林間駅北口改札を通ると

先ほどのお姉ちゃんがまだ電話中だった(笑)



ミナカ小田原の小田原新城下町へ

ここに踏み入れるのは初めてだったりする

小田原駅〜ラスカ小田原から連絡通路で

ここまで来られるのか

3階には各店舗に囲まれた屋外テラス席が広がる

学生のたまり場になっている感じかな

ラスカ小田原やミナカ小田原ができる前の

小田原駅前は寂れていてヤバかったもんね

特に東口の地下道とかはホームレス系の人が

棲息したりしていてタバコ臭くて

現在のような活気は皆無だった

その時はこんな魅力的な街並みになるとは

想像もできなかったよ

2階に下りて「とんかつ和豚」で食事

和豚もちぶたロースかつ定食の

カツ150gをいただく

特製とんかつソースと

白胡麻と擂粉木が用意される

脂身部分は噛み切れないので一口でいく

赤身部分はしっとり

無難にうまい

キャベツたっぷりで食べるの少々大変(笑)

豆腐とわかめのお味噌汁

甘めの切干大根に

鮮やかな黄色いたくあんと紫色の柴漬け

駅から近いし通し営業だし

中途半端な時間の食事には重宝しますな

食後 お店の前の通路に喫煙室マーク発見

わざわざ確認しには行かなかったが

「とんかつ和豚」からはかなり離れた場所みたい



武蔵新城駅北口に出る

南武沿線道路を行く

川崎市高津区に入る

まだ営業時間内だったが「田中にぼる」は早仕舞い

近くに「讃岐こんぴらつるつるうどん」が営業中

暖簾は出ているし営業終了まで時間はある

うどんでも軽く食べていこうかと思って

入口に向かうと奥から準備中の看板を持った

店のオヤジが足早に出てきて無言ブロック

とても感じ悪い(笑)

『もう終わりなんですよ〜』くらいの

一言を添えてもいいだろうに

見るからにぶっきらぼうな職人タイプで

一見さんへの接客に向いていないのは

一瞬で理解したがね

店のHPを見てみたら分煙という記載あり

私には縁のない

食べる価値もない店だったということだ

武蔵新城駅方面へ戻る

「元祖ニュータンタンメン本舗」が

営業中だったがなんか気が進まない

路駐車がいるし

パチ屋は近くにあるし

当然そのレベルの人種が見受けられるし

やっぱりなんかタバコ臭いし

駅前に「○の中にラ」と記されている看板あり

「さかなとブタで幸なった。」というお店

豚骨と煮干でめっちゃ濃いみたい

やっぱり気が進まない(笑)

その近くで「麺屋あびすけ」という看板の

取付工事をやっていた

近々オープンするということだろうね

でもまぁこの街に来ることは

もう無いかもな

帰りに駅の改札近くに座り込んで

喫煙しているジジイがいて

副流煙喰らってトドメ刺されたわ



「まるめん堂」へ行くのに

行きも帰りも

関町庚申通りから

関町南三丁目交差点を通過したが

交差点の近くの「上海菜館揚子江」の前に

喫煙者がいる

ここ最近で夜にこの前を3回通ったが

喫煙者遭遇率100%

まさにシャブ漬けだよな

武蔵関駅近くの関町庚申通り沿いに

「茶々坊 武蔵関店」があるが

すごい並んでるねー

タピオカ店だよね確か

タピオカは根強い人気のようだ



善福寺バス停で下りる

桃四小前交差点を右折して

善福寺公園に向かう

善福寺公園のブランコで

小さい女の子がひとり遊んでいる

マスク着用で・・・

それは違うだろ

必要ない場面ではマスクを着用しない

ことも教えないといかんよなぁ

特に小さい子供がマスクで呼吸を妨げられている

ことの方が問題だろう

変なマスク信仰の社会になってしまったね

東京女子大横の道に出る

東京女子大前交差点を渡ると右手に

「佐々木製麺所」が見えてきた

入店するとお客は女性ばかり

女子大が近くだからかな

女子学生らしき2人組がいた

ずーっとお喋りしながらたまに食べている

ありゃ麺のびてるよなたぶん(笑)

この近辺良さげなお店がありそう

また来てみよう



北総鉄道松飛台駅に到着

駅のホームから「とら食堂 分店」が見えるな

改札を出ると

店の前に喫煙者が3人ほどいるな

赤い灰皿が見えるわ

やれやれ

でもここまで来たら食べるしかないか

腹減ったし

喫煙者がいなくなってからお店に向かうか

長居してる奴がいるわ

顔色悪くて肌が衰え皺の刻みが深くて

常時禁断症状に苛まれし険しい目つき

少し遠くからでもわかる

ほんと中毒者ってイラッとする人種だわ(笑)

ニコチン補給が終わってスマホ見てるだけか

駅前のロータリーでもタバコに火をつけた

輩がいるし入店するとしよう

出入口の先の奥まったところが喫煙所だ

今日の風向きだと被害は少ないかな

風除室があるので店内はかなりマシではある

中華そば味玉入りしょうが醤油味にした

しょうがが入るとやっぱり

長岡ラーメンぽくなるかな

ちぢれた手打ち麺と焼豚

白河ラーメンのスタイル

無難にうまいね

白河の「とら食堂」で一度食べてみたいなぁ

灰皿あったら嫌だけど(笑)

白河ラーメン好きなんだよね

以前「火風鼎」が文京区白山に出店した時に

食べたチャーシューメンが印象深かった

あのインパクトを欲している自分がいる

それにしても・・・

さっきまでマスクして黙ってたのに

飲食物が運ばれてきてマスク外した途端

食いながら喋りだす人たち(笑)

飲食店ではこんな場面ばかり

ホント屋外マスクがアホらしい

なんでこんな滑稽な非科学的マスク習慣が

定着してしまったのだろう

店を出ると店頭のベンチに待ち人数人

奥に喫煙者あり

店頭で待つことになっていたら

入店しなかったな

松飛台駅のトイレに入ると

タバコの吸殻が落ちてるわ

散々だな(笑)




池袋六ツ又陸橋より春日通りへ

「キッチンoh!way」営業中

「麺屋六感堂」は・・・

『暫く休みます』との貼り紙

仕方なく池袋駅方面へ戻る

「俺流塩ラーメン池袋明治通り店」前にて

前方からいかつい顔つきのオッサンが

歩きタバコでこちらへ向かって来る

行きたくはなかったが右折して裏手の道へ

「元祖ニュータンタンメン本舗」がある

「一蘭」には行列ができていた

パチ屋があるしパチ屋の喫煙所があるし

タバコ臭いので左折して

「俺流塩ラーメン池袋東口店」前を通り

再び明治通り方面へ

あら こんなところに

「らぁ麺 はやし田 池袋店」があったのか

周辺環境がクソだけどね



千歳船橋駅改札を出ると人だかり

幸福実現党の議員が演説中だった

スルーして千歳通りに出る

しばらく歩く

「らーめんMAIKAGURA」が見えてきた

店頭に待ち人あり

隣の「千歳船橋肉流通センター」店頭に

使用率高そうな灰皿あり

引き返して再び千歳船橋駅へ

演説は終わったようで人は捌けていたが

千歳船橋駅前交番横の歩道で

お構いなく喫煙するオッサン2名あり

中毒者の幸福を実現すると

まわりの人は受動喫煙被害で不幸になる

受動喫煙が全く無い状態が実現していたら

喫煙者は不幸を感じていることだろう

喫煙者の幸福とは

いつでも禁断症状から解放できる環境

にあるからだ

幸福を実現するにはタバコは不要だな

健康は幸福感を得るための重要な要素

健康が幸福とは限らないという

中毒者の反論があるかもしれない

不健康極まりないタバコ信者にも

中毒的幸福は確かにあるのだが

タバコ必要論を訴える人は結局のところ

タバコを吸い始めて

思考回路が変貌してしまった中毒者か

タバコ業界から金を貰っている人間だろう

千歳船橋駅近くに蕎麦屋があるようだ

「そば一仁」へ行ってみる

ちょうど「けんちゃんラーメン」の裏手だね

「そば一仁」店頭にベンチと灰皿あり

そして「けんちゃんラーメン」の裏口にも

灰皿がありちょうど中毒者が食後の1本に

火をつけるところだった

千歳船橋駅に戻る

本日はまだ飯を食ってないのでひもじい(笑)

駅前の「丸亀製麺」にしようかと思ったが

混んでるなぁ

結局「ちよだ鮨」で納豆巻を買う



北府中駅を出て歩道橋を渡る

府中刑務所方面へ

美容室前で美容師らしき2名が喫煙中

府中刑務所の壁沿いにひたすら歩く

はるか前方にパーティションと人だかり

「ラーメン英二」の列だ

10人くらい待っているね

「英二」の角を左折すると

G系スメルをもろに浴びて空腹感を覚える

そのまま国分寺街道に入る

すぐ傍に蕎麦屋らしき店舗

営業していなかったが

店頭の禁煙表示の前に赤いデカい灰皿

さらに進むと「やすのたまぞう」がある

店入口から国分寺方面へ

待ち人用の黒い丸椅子が

間隔を開けて置かれている

丸椅子の最後尾に御丁寧に灰皿が置かれている

ニコチン中毒者への配慮ばかり

受動喫煙防止の配慮は皆無

東京農工大学を過ぎる

明星学苑前交差点のところに

明星前公園がある

公園のベンチ周辺には

吸殻とワンカップ大関散乱

さらに国分寺街道を行くと

前方に行列が見えてきた

もしかして「中華蕎麦 ひら井」ですか

列が長い

30人くらい並んでる

諦めた(笑)

またしばらく歩く

野川という小さな川に架かる不動橋を渡る

目の前にラーメン店かな

「RAMEN WANTO」というお店

腹減ったので食べていく

食後店を出て

一里塚第2交差点から坂を上り始めると

坂上から歩きタバコの男が下ってくる

踵を返しまた国分寺街道に戻って

殿ヶ谷戸庭園を左に見つつ

国分寺駅に向かう



南天山〜中津川〜大滝温泉

約30Kmのラン

祝日秩父の恐ろしさを思い知らされる

温泉施設の一部不具合と

大混雑で日帰り温泉が利用できない

おそらく脱衣所大混雑で

屋外マスク屋内ノーマスクピーポーの

密集密着ノーマスクトークが盛況だろ

汗ふきシートと着替えで対応

「郷路館」に行くも食券機売切終了

「郷路館」前にからあげの屋台が出店していたが

そこにも行列

周りは飲み過ぎ食い過ぎピーポーばかりだが

今の俺はエネルギー切れでちょっとヤバい

ファミマのおにぎりでしのぐ

中津川発の西武秩父駅行きのバスが来る

ここも混雑していて座れない

新型コロナ対策で最前列の席は

相変わらず利用不可となっているが

これって新型コロナ対策になってるのか?

運転手に粘着する人が多いのか?

換気をしっかり行うだけでいいのでは

混雑した車内でも陽キャなピーポーが

よく喋ってるわ

でもこのバスに乗ることができてよかった

三峯神社からのバスは大渋滞で

大幅な遅延だったらしい

朝8:30発の西武秩父駅から三峯神社へのバスは

3台態勢ですべて満員だったもんね

恐るべし三峯神社パワー

西武秩父駅周辺の飲食店も夕方だと

もう閉まってるよなぁ

西武秩父駅からはラビューではなく各停に乗る

俺の隣に座ったデブのオッサンが

すかさずビール缶を開ける

電車内至近距離でお構いなく飲酒できる

アル中の無神経さときたら

でも電車内で飲んでる奴結構おるな

屋外で飲めよ

なんで電車内なんだよ

そのくせ屋外では感染症対策に

ほぼ意味がないマスクをしっかりしてやがる

だから余計腹立つんだよな(笑)

あー ビール臭え

疲労困憊で動けないので我慢したわ

各停でも混雑してるんだわ

保谷まで行く

「INOSHOW」で補給

駅近くで安定したラーメンがいただける

通し営業で無休なのもありがたい

救われた



西小山駅前広場に出る

「フルーツの一実屋」横から西小山商店街へ

昔ながらの小狭な商店街

とんかつの「波止場」に行ってみた

手前が飲み屋かな

奥にはポイ捨て禁止の看板が目立つ

目黒区立西小山公園

喫煙行為がありそうな雰囲気

引き返す

「麺屋 求」という広島つけ麺のお店があった

かなりこぢんまりとしたお店だ

近くの脇道に入ると

「らー麺 藤平 西小山店」があったが

店頭に赤いデカい灰皿あり

西小山駅前広場に戻る

空腹

近くに「舎鈴」があったので坦々つけ麺を食う

つけ汁濃いけど無難にうまいな

お手軽に六厘舎を味わえる

食いながらデカい声で話し続ける

酔っ払ったオッサン2人あり

元々嫌いだったが

コロナ禍になってこういう人種に対する

嫌悪感はますます増してるな

換気と短時間利用が重要です

即撤収(笑)



JR稲田堤駅はリニューアル工事中だ

駅からすぐ近くの「麺や六等星」に行ってみる

ちょうど仕込み中だった

ええ匂いやね

でも両隣が飲み屋とかスナックとか

タバコ臭そうな店なんだよな・・・



小手指駅よりハナミズキ通りを行く

歩道が広く整備されていて歩きやすい

しばらく行くと左手に「麺屋 幸生」がある

店頭に椅子が並べてあるが灰皿無し

小綺麗なカウンター席とテーブル席

味噌の良い香りが漂う

白湯味噌ラーメンをいただく

シャキシャキのモヤシ

濃厚な白湯スープに香ばしい濃厚味噌

これが太麺に絡む

タイプは違うんだけど

市ヶ谷にあった「くるり」を

ふと思い出した



善福寺公園経由で女子大通りへ

「佐々木製麺所」は営業中

隣が「タグチベーカリー」でその隣が

「MAHOROBA」というお店

素麺とか丼を提供しているお店らしいが

店頭の『獺祭』という幕が目立つように

酒類もウリにしているようだ

ディナーからオープンとのことで

営業していなかった

その2つほど隣は「マザーアース」という

レストランで喫煙可能店だ

西荻窪駅まで行く

「はつね」を覗いてみる

相変わらず店頭に待ち人

周辺はすっかり雑多な飲み屋街

特に夜はタバコ臭いよな

蕎麦の「鞍馬」にも店頭待ち人

その斜向かいに「豚肉汁うどん ベ」がある

肉汁カレーうどんを推しているね

狭い階段を下りて長い暖簾をくぐる

ふと目線右下に灰皿と吸殻

引き返す

西荻窪駅南口仲通街に入る

「大勝軒まるいち 西荻窪店」

で食べていくことにした

つけ麺半分の食券購入

2人掛けの小さなテーブル席に座る

隣ではおばあちゃん2人が対面で

食べながらお喋り中だ

出入口は開放しているし

空気の流れはあるし換気は十分かな

厨房では中華鍋をふるったりしている

中華鍋の音はあるし店内は安室ちゃんとか

JPOP中心にBGMも流れている

おばあちゃんの会話音量が大きめ

しかしまぁ おばあちゃんは喋らないと

生きていけないからしょうがないよな(笑)

元気に食って喋ってるおばあちゃんなら

感染してなさそうだし

つけ麺は安定の味わい

大勝軒をここ西荻窪でも味わえる

とてもありがたいことである

つけ汁は節感と甘みが強化されているかんじ

あーやっぱりうるせーな

食べ終えるやいなや撤収(笑)



相模原駅南口へ

横断幕が目に入る

『その笑顔 ポイ捨てしても できますか』

相模原市はポイ捨て禁止条例施行中とのこと

でもたぶん中毒者のクズ野郎は

笑顔でポイ捨てできちゃうんだよな(笑)

だからこそこのような取組は大切なのです

ペデストリアンデッキに喫煙所は無いかも

不快感なく通過できた

さがみ夢大通りを行く

相模原の雨風が堪える

「粋 相模原駅前店」という

焼鳥店の店頭に赤い半缶吸殻入れ

「や台ずし」店頭に赤バケツ吸殻入れ

清新三丁目交差点で信号待ち

濃厚煮干らーめんの「六郷」店頭に

赤い半缶吸殻入れが目に入る

清新中学校前交差点を右折

「六花」で塩 味玉入りをいただく

函館塩ラーメンだ

海産物の恩恵豊かなまろやか塩スープ

やわらかめの中細麺が馴染む

チャーシューは鶏と豚

大きいのが1枚ずつ

スープを吸ったお麩が抜群にうまかった

再び雨風の中 相模原駅を目指す

トラックとかバイク運転手の

喫煙しながら運転が鼻につく

ホント顔色ドス黒い奴ばっかだな



丸ビルへ向かったつもりが

新丸ビルの入口に立っていた

改めて丸ビルへ向かう

ワクチン接種会場案内のプラカード

を持った案内人があちこちに立っている

行幸地下通路を封鎖して

ワクチン接種会場にしているのか

なんだか物々しい空気が漂う

丸ビルに到着

丸ビルのフロアガイドを見てみると

6Fと36Fに喫煙室があるようだ

特に6Fは確かにニコチン依存者の来客が

多そうな酒提供の店が目立つ

何食べようかワクワクしながら5Fへ

『エスカレーターでのお煙草は御遠慮下さい』

というアナウンスが流れている

まだそんな輩がいるのか(笑)

「グリル満天星」で牛テキ丼をオーダー

エビフライが付くのか

牛テキ丼のお膳が

揚げたてのエビフライの香りに包まれている

エビフライ好きな人にはお得かもな

私は尿酸値高めに出る体質のせいもあるのか

プリン体を多く含むとされる食材を

何故かあまり好まない傾向にある

エビとかレバーとかね

食べられないわけじゃないんだけどね

これはおいしいエビフライでした

牛テキ丼もおいしい

甘めの醤油味とバター風味の

薄切りの牛テキとシメジ

千切りの大葉がたっぷりとあしらわれている

あとはサラダとお新香と赤だしが付く

申し分なくおいしいのである

見事に体裁の整えられた味

丸ビルでいただくならこれで十分



小田原駅からHaRuNe小田原入口を結ぶ

エスカレーターは全面工事中だ

みなさん階段で上り下り

たまにはいい運動になりますな

HaRuNe小田原へエスカレーターで下りて

すぐ左手の「田むら銀かつ亭」へ

入口で消毒と検温

空いていてよかった

豆腐かつ煮定食をいただく

この地下街から駅前通りへの出口近くに

喫煙室がある

喫煙室周辺は臭かった記憶があるな

「田むら銀かつ亭」からは

かなり離れているね

ちょっと喫煙室を覗きに行ってみた

トイレの向かいなんだよな

今は喫煙室に人数制限があるようだ

数人並んでいた

マスク着用で・・・

これから閉鎖空間でマスク外して喫煙かぁ

でも換気してるから大丈夫だ

タバコだけが悪いわけじゃないんだ

大丈夫と思い込むしかないんだ

ご苦労なことだ



営業再開した水道橋の「勝本」へ

相変わらず盛況

中華そばをいただく

油のコクと煮干のスープ

水道橋に活気が戻ってきたねえ



東中野駅西口改札を出て左へ

階段を下りて右手へ

歩行者用信号を渡ると「稼鶏酒場」

その店頭に赤い半缶吸殻入れがあり

『稼鶏酒場のお客様専用』という掲示

中毒者の性癖がよくわかる

夜は訪れたくない場所だ

脇道の先に『つけ麺』の幟が見える

「好日」へ

以前は店頭に灰皿があったけど

今はさすがに無いね

素晴らしい

日本語表記のメニューの裏に

英語表記のメニューが目に入った

煮玉子つけ麺を注文

サービスで小鉢が付くのか

メンマかチャーハンを選べる

面白いサービスだ

出来上がりがはやめ

麺を持ち上げやすい先に凹凸がある箸

色々と改良が重ねられているのが窺える

オルゴールのBGMはそのままかな

一味がピリリと効いてくる

あっさり醤油のつけ汁

半分にカットされた煮玉子がつけ汁に浸る

黄身の旨みが立っていい塩梅だ

近年は濃厚なつけ汁のお店が目立つので

逆にこのあっさりが印象深くなってくる

小型のTIGER製ステンレスボトルで供される

割スープというかお出汁がいいね

完食完飲しました



沼津駅南口に出る

ロータリー近くの指定喫煙所が

煙漏れまくりで鬱陶しいのであるが

(わざわざロータリー迂回したぞ 笑)

駅前にイーラdeという商業施設がある

この施設内は素晴らしいことに

喫煙室がないらしい

飲食店は無論禁煙のはず

イーラdeの3Fにある

「沼津魚がし鮨 江戸前鮨 沼津店」へ

駅前でサクッと鮨が食えるのでありがたい

食後 移転後初となる「中央亭」へ

イーラdeの前の歩道を片浜方面へ

この辺りは再開発エリアなのかな

道路や建物が真新しい

信号を渡ると焼肉店があり

その先に「中央亭」があった

既に売切仕舞い

相変わらずの人気だ

隣に石窯焼きのパン屋さんがあるな

先ほどの焼肉店を覗いてみる

「焼肉八福」というお店

おっ 禁煙マーク発見

ということは禁煙の焼肉店か

店頭に灰皿はないか・・・

と思ったらやはりあった

灰白色の半缶吸殻入れ

灰白色だと目立たないね

沼津駅に戻る

あーー喫煙所臭い



大井町駅改札を出てきゅりあん方面へ

ペデストリアンデッキより

階段を下りていく

今日は大井競馬開催ではないが

バス停には列ができている

池上通りに出て右折

「のりや食堂」で中華そばをいただく

和歌山ラーメンって

こんなに豚骨臭強かったっけ(笑)

中細の中華麺は昔ながらのテイスト

この和歌山豚骨醤油はクセになる旨さだ

食後は周辺を少々散策

紳士服のコナカや「松屋」を過ぎると

「そば道 東京蕎麦style 大井町本店」

斜向かいに「春鮨」

踏切の方へ行くと「麺屋のスた」があった

おや 「春鮨」の勝手口かな

赤い半缶吸い殻入れが置いてあるね



「田むら銀かつ亭 小田原駅地下店」再訪

やはり駅近で便利だよね

ヒレかつ重をいただく

今日は少々混んでるか

しかもノーマスクでベラベラ喋る人多し

最近駅のホームなどでよく耳にする

『不織布マスク推奨』とかいう

アナウンスが虚しいほどに(笑)

まぁ喋るのは仕方ないとして

問題は地下空間というところかな

ある程度換気されているとはいえ

エアロゾルが滞留しやすそうな造りかも

入口で検温クリアしているので

発熱者はいないだろう

そもそも発熱している者が

飲食店に来る可能性はかなり低そうだが

店員さんは懸命にテーブルを消毒している

しないよりはした方がいいのだろうが

新型コロナウイルス対策としては

もはや大して効果はないとの説もある

隣席で食ってる

タバコ吸ってそうで

粋がっていて

顔色悪くて

痩せている

オッサンは

ノーマスクで喋るわたまに咳するわ

あと仕切りの向こうで見えないが

たぶん社畜オッサングループかな

めっちゃデカい声で喋り続けている(笑)



飯田橋駅で下りる

セントラルプラザの飲食店を抜けて

外堀通り側に出る

ベンチや床面あちこちに禁煙表示

以前は酷い状況だったのだろう

外堀通りでは停車中のバイク運転手が喫煙中

歩道橋を渡り外堀通りを水道橋方面へ

時々路駐の喫煙行為

右折して白山通りへ

パーキングには喫煙者いるよなやっぱり

神保町方面へ向かう

しばらく行くと店頭に待ち人

海老の匂いすごい

店名は知っていたが

ここが「海老丸らーめん」か

焼きそばの「みかさ」を過ぎて

その先には若者の行列あり

「神保町食肉センター」か

格安で食べ放題やってるみたい



小田原駅周辺で飯を求めてウロウロ

暑いしあっさりしたもんを食いたい

海鮮にしてみるか

小田原も漁港が近いしね

ラスカ小田原の「海鮮茶屋 魚國」はいつも行列

東通りに行ってみる

「魚河岸 でん」とか小田原おでんの店がある

向かいの庄屋の店頭看板裏に灰皿あり

隣の「守谷製パン店」には行列だ

ロータリーに戻る

あれ「かるびラーメン」の店が無くなってる

おしゃれ横丁に入っていく

なんだか天丼推しのお店が良さそうだが

あっさりテイストじゃないし

先に進むと突き当たり左手に

「すし処 潮り」と「ステーキハウス響」

二の腕逞しい強欲そうなオバハン喫煙中

店頭看板上に灰皿が置いてある

おしゃれ横丁を抜ける

お堀端通りへ行ってみる

「サカナキュイジーヌ・リョウ」に行列

その先の「海鮮問屋 海舟」前で足が止まる

禁煙だし灰皿無いしここにするか

そんなに混んでいなかったが

口から先に生まれてきたような

おばちゃんグループのノーマスクトーク大盛況

離れた席に座る

とにかくうるせーし(笑)

地魚三種と生しらす丼にしてみた

地魚三種は

カマス キメジマグロ シイラでした

生しらすはさすがのうまさ

確実に新鮮だしね

地魚もうまいわ

好みとしては大根のツマは無い方がいいかな

おばちゃんグループは店を出ていき

店内に静穏が訪れる

ここで店内BGMが中森明菜『二人静』

染みわたるわ〜(笑)

レジに貼ってあった

『マスク会食』の掲示物が虚しいね

店を出るとなんかタバコ臭い

副流煙出所は不明

小田原駅に向かう

まさかと思ったが信号待ちで

先ほどのおばちゃんグループに遭遇

外ではしっかりマスクするんかーい(爆)



気温30℃超えてるよなぁ

銀座を歩く

着用したいならすればいいんだけど

ようマスクしとるわ

マスク焼けが気になるんだろうな

特に女性は日傘が目立つかも

ガス灯通りへ

「煉瓦亭」店頭では待ち人

移転後の「銀座スイス」へ行ってみる

隣がワインバーか

全面禁煙の表示があるが

お洒落な灰皿ともとれる

窪みのある金属製の皿みたいな物体が

店頭に置いてある

全面禁煙ということは全面禁煙だろうから

灰皿ではないのだろうとは思うけど・・・

暑くて気が進まなかったものの

カツカレーでも食うとするか

「銀座スイス」店内に入ると

黙々と食う社畜らしき男共と

ノーマスクトーク中の女性達

銀座という場所柄

ややトーク音量は控えめではあるかな

マスク着用に科学的知見なんて

もはやあまり関係ないんだな

親しい人となら屋内でもノーマスク

不特定多数の他人がいると

人目も気になるのか顔を隠したいのか

猛暑の屋外移動中ですら

マスク着用といったかんじか

飲食店内では他人が『滞留』

しているんだがね(笑)

元祖カツカレーは一度食べたことがある

味の記憶はもう乏しくなっている

改めて食す

挽肉入りの粘度高めな欧風カレー

カツがやわらかで美味しい

失礼ながらカツの美味しさが期待値超え

食前は暑くて気が進まなかったが

食後は大満足でした



「MAHOROBA」で

麺と丼のコラボセットをいただいた後

どの駅に向かうか迷う

また西荻窪駅に戻る気は失せていた

東京女子大方面へ

そのまま善福寺公園に行くと

公園沿道に車

その傍で喫煙中のスーツ姿の男

食後のタイミングでニコチン中毒者に

出遭ってしまう経験は今まで数多くある

なので余計に腹立たしい(笑)

善福寺公園内を通り早稲田通りに入る

猛暑が堪える

農芸高校交差点まで行き左折

ようやく西武新宿線が見えてきた

上井草駅方面へ

途中「なおじ 上井草店」に目が止まる

灰皿は見当たらなかったものの

タバコの自販機に囲まれたような店だ

あーやだやだ(笑)



私の本能とは不思議なもので

クッソ暑いのに何故か無性に

「野さか」の豚みそ丼が食いたくなる

灼熱の中 西武秩父駅より向かう

くわえタバコで自転車を走らせる

ジジイが前方からやって来る

死の呪文を唱える(笑)

「野さか」に到着

あれ 店頭灰皿とか無いかんじ?

しかも弁当販売のみの営業だって

豚みそ丼・並の食券を購入して

静かな店内で

番号がふられた椅子に座り

間隔を開けて待つ

店内で待つことができるのは代表者1人のみ

時折店員さんの細かな指示的案内の声が響く

これも感染症対策に試行錯誤した結果

なのだろうなぁ

豚丼好き好き陽キャなピーポーに店内飲食させたら

感染症対策もへったくれもないからね

豚みそ丼弁当の袋を提げ

灼熱の中 食べる場所を探す

西武秩父駅前だと

暇な運ちゃんが喫煙しやがるしなぁ

御花畑駅方面に向かう

途中「マチエール」というレストランがあった

カジュアルフレンチらしい

予約のみっぽい

立て看板裏にきったねえ空缶灰皿があった

御花畑駅の郵便ポスト付近の

金網に『終日禁煙』という掲示物が

やたらベタベタ貼ってあるところで

豚みそ丼を仁王立ち喰い(笑)

厚みのある香ばしい豚肉

みそダレが染みわたる

やっぱうまいなー

ところで弁当の飾りのバランって邪魔や

喰いづらいし風で飛びそうになる

そのあと秩父鉄道に乗る

そうかー

車内冷房なかったかー

豚みそ丼のあとは喉が渇く

かき氷いってみるかー

上長瀞駅で下りる

「阿佐美冷蔵 金崎本店」へ行ってみた

うわーー行列だーー

待つ気にはならん

行列の目の前で工事やってたし

工事作業員の喫煙率高そうだし

撤収

三峰口行きに乗る

おや 車内冷房ありか(笑)