Windows系 デスクトップPC に
CloudReady をインストールして使っていますが
何故か普通に起動できなくなってしまいました。
その切っ掛けは
HDD から SSD に切り替えた時からです。
BIOS の 起動ディスクの設定は
メーカーによって
千差万別だと思うのですが
【F12】で起動ディスクを選ばないと
上手く起動できなくなってしまいました。
普通に起動すると
真っ黒の画面に変なメッセージが出て止まります。
明らかに設定が変なのだろうと思っておりましたが
理解できずに
常に【F12】で SSD を選んで起動していました。
ひまだったので本腰を入れて調べてみたところ
BIOS の設定の
起動ディスクの設定で
SSD は3番目になっていることが分かりました。
ということで
一番上の優先順位に移動すれば
問題は解決するのではないかと思い
設定を変更しました。
起動ディスクの変更前の最優先は
いつも見る起動できないディスクがありましたが
これって存在してないと思うのだけれどと思いつつ
確信犯ですね。
電源ボタンを入れてみたところ
CloudReadyが普通に起動しました。
めでたしめでたし。
^^) _旦~~