ちょっと古いPCですが、今でも現役で頑張ってくれている
サブ機のデスクトップPCですが、
3つのOSをインストールしていることもあり
それぞれのOSに100GBしか割り当てることができていないため
若干、HDDが不足気味でした。
昨日、たまたまSDカードのスロットに
アダプタを噛ましてmicroSDをセットしたところ
問題なく認識してくれたのと
→今まで使えないと思いこんでいました。(^^;
これを有効活用しない理由は無いと思いつき
microSDカードを音楽専用として使うことで
HDDの音楽データを移行して
容量を確保することにしました。
→お試しなので手持ちの 16GB の microSD を使用しました。
今後容量が不足した場合には、適宜増やす予定です。
とりあえず、Windows10 と Windows8.1の
iTunesの音楽データは
同じデータを使うように設定しました。
今のところ
特に問題なく使えています。
Windows Vistaはあまり使わないので
とりあえず放っておきます。
\(^o^)/