iPhone3GS の新たな使い方 ラジカセに繋いで使う | 負けても勝ちたい K のブログ

負けても勝ちたい K のブログ

Yahoo!ブログ閉鎖に伴いお引越し。
流体力学を通して技術者を志す。
RPA(Robotic Process Automation)クリエーターを目指して日々精進。
実験好きの気ままなブログです。

尊敬する人:Steve Jobs、勝海舟
好きな言葉:Think different. 不屈の精神

最近、USBメモリの口もmicroSDの口も付いている
『東芝 CDラジカセ TY‐CDX9』を購入しましたが、
アーティストやアルバムの頭出しが
数値化されたIDでしか表示できません。
これには若干不満がありました。

やはり、アルバム名やアーティスト名で選択したいので
どうしたらよいかと考えていたら
iPhone3GS が埃をかぶって休眠状態ではありませんか。
バッテリーはまだまだ元気なので
ラジカセの LINE IN に繋いで再生することで
この問題を解決でることに気が付きました。

しかも、ダビングはiTunesで楽ちんです。
アートワークも付けることができます。
音楽の入れ替えも楽ちんです。
iOSのアップデート対象から外れた
古くなったiPhone の使い道として活路を見出した感じです。

iPhone3GSは、2台もっているので、
大別して邦楽と洋楽で分けて
それぞれ音楽を入れてみました。

よくよく考えると、
iPhone3GS もiOS6.0 も スマホの骨董品の領域にあり
見放された製品ではありますが
ネットワークから切り離して使う分には
セキュリティ的にも問題無さそうですし
画面が付いた16GBのUSBメモリと考えれば
話は単純ですね。

2009年に登場したiPhone3GSですが
初めて出会った時の感激は今でも忘れません。

携帯電話としては、
その役割を終えておりますが
別の用途で使ってあげたいですね。

(^。^)y-.。o○