センサー付 LED電球 | 負けても勝ちたい K のブログ

負けても勝ちたい K のブログ

Yahoo!ブログ閉鎖に伴いお引越し。
流体力学を通して技術者を志す。
RPA(Robotic Process Automation)クリエーターを目指して日々精進。
実験好きの気ままなブログです。

尊敬する人:Steve Jobs、勝海舟
好きな言葉:Think different. 不屈の精神

昨日、大手家電量販店で
センサー付LED電球を購入しました。
価格は約2,000円。定価の約半額です。

センサー付きLED電球の使用目的は、
夜間トイレに行く時に
照明用のスイッチの位置が悪いのと
スイッチに辿り着くまでが真っ暗闇で
不便だったので。

このLED電球はセンサーで
室内の明るさや人を検知して
スイッチが入るので
電気工事が不要なことと
LEDによる省エネ及び長寿命の
一石三鳥を狙って購入しました。

別の理由としては、
センサー付LED電球が安くなったので
駄目元で試してみることにした
というのが本音のところです。

ちなみに、明るさが
白熱電球の40W相当で
消費電力が6Wと
約1/7の消費電力です。

電球の色は迷ったのですが
小さい電球なので
電球色よりも明るい
昼白色を選びました。

早速試してみましたが、
ほぼ想定通りの動きをしてくれる
ことが確認できました。
明るさも適度な明るさでした。

但し、夕方や早朝の薄暗い時間帯は
照明は不要だと思っても
センサーの感度でスイッチが
入ってしまうので、
この問題に対しては、
夕方に大元のスイッチを入れて
朝不要になったら切ってしまえば
想定通りの運用ができると
思っています。

ある意味では半自動ですが
全自動にする必要性も無いので
自分に合った使い方をすれば良いと
思っています。

これ以外に難点なのが
照明が消えるまでの時間が
センサーが人を感知しなくなってから
2分と長めなことです。

なかなか消えないので
少し心配になりますが
これはどうしようもないので
慣れが必要だと思っています。

夜間にトイレに行く頻度は
それなりに多いので
これで不便さが一つ
解消されそうです。