皆さん、おはようございます。

吉村涼子です。

 

ご無沙汰して

申し訳ございません。お願い

 

9月初旬に

『かっこちゃんと赤塚先生と行く

ヨルダン~イスラエルツアー』へ

行って来ました。飛行機

 

9月は

その最初のもようを

お届けしていたのですが、

それから怒涛の日々が続きまして・・・滝汗

 

こんなにも

月日が流れてのお届けと

なってしまいましたアセアセ

 

読者の皆さん、

本当にごめんなさい。お願い

 

とにかく!!

その続きに

参りますね~真顔

 

 

この国のココが好き

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

さて今日お届けするのが

ツアーの前半のハイライト。

 

そして前回お伝えしたように

私の旅のハイライトの場所。

 

ガレリア湖です。

 

場所はこちら。

 

 

前回ご案内した「死海」の

北の方に位置しています。

 

死海の記事でも

お伝えしましたが

この死海は

元々は海でした。

 

イスラエルの国にある海は

上の地図では左側にあり、

地中海となります。

 

死海は元々は

地中海だったのです。

 

大陸移動という長い年月をかけて

それが川となり、

やがて川も分断され、

孤立して湖に。

 

いったい何処から塩が?

 

と思えますね。

 

ヒマラヤ地方でも

ピンクソルトが取れたりしますが、

それと同じ。

 

途方もない年月の後に

人類が住み着いたと

言って良いでしょう。

 

旧約聖書の壮大なストーリー!!

と思っていましたが、

地球の生い立ちに比べれば

ほんの僅かな時間かも

しれません。

 

あ・・詩人のようになって

しまいました。

 

まったりせずに

参りましょう!

 

さて、

ガレリア湖の最初の眺め~~ラブラブ

 

カぺナウムの町からです。

 

 

 

 

ここに入るため

キリストの像に出会いました。

 

image

 

ホームレス キリストとの

記載あり。

 

image

 

キリストが

横たわっています。

 

 

image

 

いつものように

ズームアップ!

 

お顔がはっきり

見えますね~~。

 

 

image

 

おお~~遂にキリストさまに

会えるのかあ~~ラブ

 

信者でもないのに

ドキドキ。

わくわく笑

 

image

 

キリストつまりイエスさまが

最初に弟子にした人たち。

 

それがこのガレリア湖で

漁師をしていた人たち。うお座

 

そしてキリストが

最初に教えを説いたのも

このガレリア湖なのだそう。

 

私は最後を遂げたエルサレム、

前夜に訪れたゲッセマネや

誕生のベツレヘムが印象にあり、

このガレリア湖は

すっかり抜けていたのです。滝汗

 

信者であれば

ここは重要な場所なのに!

 

それだけキリストが人々に

奇跡を見せた所でも。

 

そんな壮大な物語が

ここで展開されていたのです。

衝撃的でした。

 

最初の弟子ペトロの像が

こちら。

 

image

 

向こうには

やはりガレリア湖が

見渡せます。

 

 

 

ペトロの重要なキーワード。

 

イエスから授かったとされる

鍵。

 

 

image

 

そして

もう一つのキーワード。

 

お魚も

ズームアップしてきました。

 

image

 

ペトロは漁師ですし、

お魚は聖書に度々登場するモノ。

 

こちらがペトロの教会。

なんと八角形!!

 

 

image

 

ペトロの実家があった場所の上に

建てられたもの。

 

内部は

いたってモダンな創りでした。

 

 

image

 

image

 

それぞれの柱を

ズームアップ!

 

 

image

image

 

image

 

こちらを↑更に

ズームアップ!

 

何としても読者の皆さんに

細かい所も

お見せしたいので!

 

image

 

 

祭壇のランプも

ズームアップ!

 

image

 

先にお見せした写真では

小さくて分からない部分です。

 

教会の祭壇の1部だけでも

臨場感が

湧いて頂けると幸いです。ニコニコ

 

image

 

 

窓の創りも

モダン。

 

外の様子は

こちら。

 

image

 

周辺が

遺跡のよう。

 

 

中央部分には

ガラスが張られてあり

下が見えます。

 

image

 

 

 

当時のままの土が

見えますね~~デレデレ

 

キリストはこの土地で

様々な病人を治癒します。

 

この家にも大勢の人たちが

押し寄せたとか。

 

だから長蛇の列を

成していたようです。

 

ある人は患者を担架に乗せ

クレーンのように吊るし、

この家の屋根をはぎ取って

入れたとか!

 

それだけ病人を救うのに

必死だったのでしょう。

 

信者でない私たちには

そんな逸話のような、

聖書のストーリーが

ここで繰り広げられていたのです。

 

物語が

ここで実際に繰り広げられていた!

 

そんなロマンな体験。

感動です~~ハート

 

外からは

教会は宙に浮かんだ要塞のようでした。

 

 

image

 

外からでも

当時の様子が見れるよう

配慮された造り。

 

こんな風に

人垣がなく見学できるなんて~~爆笑

 

信者でもないのに!

感謝~~お願い

 

image

 

少し歩くと

実家の近所の様子が

うかがえました。

 

何だかタイムスリップでも

したかのような気持ち~ラブラブ

 

 

image

 

教会と

近所の様子を撮影しました。

 

太陽の輝きが

神聖な感じに見えます。

 

 

image

 

どんどん進むと

街の神殿が

見えて来ました。

 

キリストが教えた会堂(シナゴーク)跡が

当時のまま見られたのです。

 

 

image

 

ガイドさんの説明が

これまた

深い~~。

 

高校生の時にイスラエルの地に

やって来て、

こちらの方とご結婚し、

 

イスラエルのツアーガイドの

国家資格をお持ちの

くに子さん。

(後ろ姿ですが)

 

image

 
このクニ子さんは
「聖書を言語で読んでみたい」という
好奇心でいらしたとか!!
 
すご~~~~い滝汗
 
場所も感動ですが
クニ子さんとの出逢いにも
感動な私です。
 
こちら中央がクニ子さんとの
記念撮影。
左はかっこちゃん。
 
 
もう夢中で
色々な彫刻など
撮影して来ました。
 
image
 
そして
この太陽のパワー!!
 
image
 
そしてお昼は
このガレリア湖畔の
レストランで。
 
このパンに具材を挟んでが
美味しいのです~~ハート
 
image
 
エジプトでも食べたのですが、
エジプトとも少し違う。
 
ま、とにかく
美味しくて、
パンを自重して来た私ですが
滞在中は
もりもり食べました。爆笑
 
ここの名物は
このお魚料理。
 
要するに
フィッシュ アンド チップスですが。
 
タダの魚では
ありません。
 
お金をくわえているそうな。お金
 
image
 
どれどれ、私のお皿のお魚さんは
くわえているかしら~~ラブラブ
 
無し!!笑
 
image
 
税金が払えないで困っている人たちに
キリストが魚を採るように
言います。
 
すると、あら~ハート
なんということでしょう~ラブラブ
 
お魚が銀貨を
くわえているでは
ありませんんか~キラキラ
 
それで税金をめでたく
払えたという物語。
 
聖地巡礼には必須の
「ピーターズフィッシュ」が
この料理です。
 
ピーターとは
ペトロのことなのでしょうね。
 
このレストランは
サービス満点で
このツアーのメンバーの
多くの皿に
お金をくわえたお魚皿が
出て来ました。
 
image
 
ガイドのクニ子さんも
「あらまあ」と
驚かれていた程。
 
でもそれもそのはず。
 
昨今のニュースで
イスラエルは危険地帯と
世界中に生き渡り、
聖地にも関わらず観光客が
激減!
 
あちこちで
お土産屋さんが倒産している状況です。
 
こうして観光客が来てくれるのが
嬉しかったのでしょう。
 
私たちは
そのおかげで
こんな風に歓迎されたのでした。
感謝~~お願い
 
その後訪れたのが
ガレリア湖そのもの。
 
 
と、行きたかったのですが、
ブログの規定量を超えてアセアセ
下書きもできませんでしたので、
今日はこの辺で。
 
読者の皆さん、
明日こそ、ハイライトです!!お願い
どうぞお楽しみに~~ラブラブ