皆さん、おはようございます。
吉村涼子です。
先日は
「いのちの森植樹祭 in おたる朝里ダム」に
参加させて頂きました。
3年前から知りました植樹会。![]()
毎年の恒例にしようと
思っています。![]()
今年は早朝からワクワクして
小樽駅まで。![]()
それからバスに乗り、
朝里川温泉まで30分の小旅行。
到着すると
このお日さまのお出迎えを
受けました。![]()
キョロキョロすると
懐かしい看板を
発見~![]()
ここでしばし送迎バスを
待ちました。
空気がいいし、
熱くなく、
寒くなく、
何ともいい気温。
今の季節が
本当にやさしい~~![]()
到着すると
ダムの素晴らしい景色が
目の前に広がっていました~~![]()
早いJRに
早いバス。
さすが一番乗り!!
さわやか~~![]()
ススキが
秋の風情を
与えてくれました。
さすが一番乗りなので
リーダー研修にまで
参加してしまいました。
こちらは
植え終わった後、
ワラを敷き、
その上に
水を掛けている様子です。
これが
なかなか難しく、
水がブーメランで
自分の戻ってきて
降りかかって来てしまいます。
リーダーの皆さん、
お上手です!!
今年は自ら挙手し
チャレンジしました。
自分に掛からず
成功しました。
やった~~~![]()
いくつになっても
挑戦する!!
「チャイルド・ワーク🄬」の実践ができて
嬉しい!!
満足です~~![]()
植える苗は
こちら。
毎回20種類くらい
植えるのです。
なぜなら
競争させて大きく成長させるから。
これまでの手法は
間隔を空けすぎで
植えて育てていました。
すると甘やかしですから
木も
のんびりな子に。(笑)
だから
兄弟を多くして
競争させるというわけ。
しかも
それぞれ特技も違います。
それを活かし合う。
子育ても
森育ても
同じですね~![]()
今回の植樹会では
志摩さんから基金がたくさんなのだとか。
ありがたいですね。
感謝~~![]()
3年前も
習いましたが、
木の種類って本当に
色々あります。
これら木を
ミックスして植えることで
程よく競争し、
それぞれが特技を出し合って
共存していくのです。![]()
「北海道 千年の森プロジェクト」は今年で17年め!!
今回で24回目だそう。
戦後の「早く大きい木を作る」という植樹よりも、
日本古来から伝わる
潜在広葉樹の森つくりの再生です。
この宮脇方式は
世界中に拡大して行っているそうで、
地球にやさしい取り組みが、
今回も嬉しく感じました。![]()
このような森つくりが
私たちの子どもたちに
残してあげれる「宝」に
違いありません。
それは
「いのち」そのもの。
そのためにプロジェクトの理事長は
熱く語りかけてくれました。
しかも
今年も小さいお子さん連れの
ご家族がたくさん!!
お子さんとの良い思い出にも
なりますね~![]()
始まる前には
お日さまのこの輝き。![]()
なかなか
こんなお日さまを撮影できません。
やはり
お日さまも祝福して
くれているのですね~~![]()
私たちは11班で
すでにリーダーさんが
土を耕して
苗が植えた後、根が張りやすいように
してくれていました。
このような陰の見えない作業は
なかなか分かりにくいものです。
早くに着いて
拝見できて、
ありがたみを
痛感できました。![]()
感謝って大切!!
って思いますが、
こうした影の作業を見ないと
感謝の気持ちも湧きません。
見えない所で
尽力される姿を見れるのは
本当にラッキーなことです。
隣りの12班さんが
お声をかけてくれ、
「リーダーが1人お休みになった」ということ。
早速お手伝いを
申し出ました。![]()
いざ、スコップを
土に刺し込んでみると
硬い!!
足でしっかり
踏みつけても
まだ入りません。
また大きい石もゴロゴロ!
開拓者のご苦労が
計り知れません!
一つのスコップしかないので、
三人で交代しながら
作業しました。
その後は
クワで慣らします。
手前のブルーシートは
マルチング用のワラ。
今回も
こんもり!!
たくさん!!
お道具も完璧に
揃えて頂いています。
ありがたや~~~。![]()
まずは開会式。
藤原先生の講義で
森のしくみを
学びます。
藤原先生が
お声をかけると
小さいお子さんが元気な声で
お返事します。
お子さんの反応が
素晴らしい!!
こんな純粋なエネルギーを
頂けるのも
ありがたいこと。![]()
さて!!
いざ植樹が始まると
必死で撮影を忘れました!
読者の皆さん、
ごめんなさい。![]()
一応、最初の方だけ。(笑)
苗に水を沁み込ませて
根が付きやすいようにです。
11班は小さいお子さん連れが
多かったので、
モジモジしないで
さっと1番に!!
そして
小さいお子さん担当の際は
リーダーさんと
お手伝いしました。
苗植えが終わると
ワラを敷き詰め、
それがマルチングです。
そして
その上から水まき。
更に
縄で押さえます。
マルチングもワラも
縄も
縄を巻き付ける竹串も
全て自然素材。
だから
全て土に返ります。
まるで縄文時代のよう~~![]()
今回は全ての工程を
率先して
手早く参加させて頂きました。
その甲斐あって、
時間内に無事に終了~![]()
良かった、良かった~~![]()
その後の
お楽しみ~~![]()
おにぎりに豚汁に
唐揚げ~~も撮影なし!
もう夢中で
食べてしまいました。![]()
こうして
植樹会は終了し
送迎バスへ。
更に
朝里川温泉バス亭から
市営バスで小樽へ。
せっかくだから
小樽ワインを飲んで帰ろう~~![]()
と言うことになり、
小樽から
北一硝子カフェに着くと
長蛇の列!!
さすが観光地、小樽です。
断念!!
でも
喉が渇きました!!
そこで
空いていたお店へ。
それが
こちら。![]()
小樽と言えば
ルタオでしょ。
いちごのベリーは売り切れで
残っていたチョコ味ドリンクで
乾杯しました~~~![]()
美味しいに決まってます!!
帰りは小樽の隣り駅から。
南小樽駅の
この昭和な小さな駅が
嬉しい〜![]()
振り返ると
この青空。
まるで龍神様が
泳いでいるかのようでした。
「いのちの森植樹祭」
この素晴らしい取り組み、
来年も楽しみです。![]()
この宮脇方式なら
花粉症の元を変革できます。
未来のお子さんのために
私の遠い老後のために、
できることから、
出来ることを実践していきたいと
思います。
もしご興味がありましたら
是非、メールをお送り下さいませ。
地球のために、
ご一緒いたしましょう。![]()
公式サイトのお問い合わせで
お送りいただけます~~![]()

























