皆さん、こんにちは。
吉村涼子です。
 
今月の23日は「秋分の日」でした。
 
ご無沙汰していた友人が
私の以前のブログを覚えていてくれ、
「秋分の日ですね」と
メッセージをくれました。
 
このブログで
「気づきを頂き、強く印象に残っております」と。
 
嬉しいですね~~。ラブラブ
 
このメッセージで
『そうだった!』と、
秋分の日の重要性を
思い出しました。(笑)
 
急遽、早朝に
近所の札幌護国神社に参拝~~神社
 
到着すると
本殿に朝日が差し込んで
輝いています。
 
まるで「参拝はこちらよ」と
お招き下さっているかのように
スポットライトが当たっているようキラキラ
 

 

 

空には

ご覧の美しい雲が・・・

 

 

 

二礼二拍手し

一礼すると・・・

 

「ハッ!!」

 

『英霊さんの献茶のお茶を忘れたわ!!』

 

気を取り直して

参拝~。

 

振り返ると

朝日が照らしてくれました。

 

 

東の空は

朝のさわやかな陽の光で

溢れています。

 

 

この日は

昼の長さと夜の長さが

同じという日。

 

一年に2回あるのですが、

それが

「春分の日」秋分の日」なのです。

 

 

 

この日を境に

季節が移り変わって行きます。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」とは

まさに

この2回のことを

指しています。

 

古来より日本人は

この節目を大切にして

生活していました。

 

世界中の遺跡を見ても

この日だけに太陽が照らすように

完璧に造られている物も

多数あるほどです。

 

しかしながら

核家族化が進み、

そのような大切な教えが

薄らいで来ています。

 

更に「機能不全の家庭」が増えて、

拍車がかかったように

思います。

 

心の傷をケアする

カウンセラー養成のお仕事をしていますが、

このような自然の流れと暮らすことを

生徒さんにも

またクライアントさんにも

お勧めしている私。

 

それは

心と体のバランスを取るにも

優れているからです。

 

と、

教えて来たのに、

忙しさのあまり

薄れていました~!!

 

反省~~~お願い

 

献茶のお茶を忘れましたが

英霊の皆さんにも

参拝に~ハート

 

 

いつものように

ホ・オポノポノのクリーニングの

お祈りを唱えまして、

 

「献茶のお茶を忘れました。ごめんなさい。」お願い

 

お詫びしつつ、

近いうちにお持ちすることを

誓いまして終了しました。

 

すると

急にお日さまが

輝きまして、

照らしてくれました。照れ

 

 

 

早朝の参拝は何とも

清々しい~~キラキラ

 

日の出の瞬間から

日没までの時間。

 

大切に

過ごさねばと

身の引き締まる思いに。

 

 

毎年、年に2回。

この日は

昼の長さと夜の長さが同じことを

綴って来ました。

 

昼の陽と、

夜の陰が、

イーブンな日。

 

陰と陽のバランスが

整った日。

 

この日に

自分の中の陰陽のバランスを整え、

次の季節に向かう。

 

とても重要な日です。

 

 

境内を歩きながら、

予定していたスケジュールと

急遽、変更したスケジュールを

照合してみました。

 

次の季節に向かうには

「まずは衣替え」です。

 

「まだまだ暖かい日もあるし」と

思いたくなりますが、

移り行く夏に

キッパリ別れを告げ

冬に向かう準備をしなければ

なりませんね。

 

洋服に、

上着。

 

着物は単衣(ひとえ)から

袷(あわせ)に。

 

寝具も薄い毛布から

布団に替えよう・・・

 

 

 

帰宅後は研究所の掃除、洗濯、

片付け。

 

午後から

カウンセリングを1件。

 

卒業生のカウンセラーさんでも

手に負えないクライアントさんは

私に回って参ります。ニコニコ

 

お出ししたお茶は

静岡の無農薬栽培の

浦野さん産。

 

銘柄は「さえみどり」お茶

 

お茶うけは

靖国神社参拝の際に

頂いた「羊羹」で。キラキラ

 

 

 

心の病は

肉体のそれとは違って

見えないので、

 

それはそれは

慎重にしなければ

なりません。

 

「命がかかっている」と言っても

過言でない場合が

多いのです。

 

「秋分の日」と言えども

休めません。

 

早朝の参拝のおかげで

エネルギッシュにカウンセリングが進み、

無事に終わりました。

 

良かった、良かった~~ハート

 

それから

ようやくお昼ご飯を頂くと

凄い疲労感が襲って、

お昼寝を1時間ほど。

 

雑務をしていると、

ほどなく、

日没を迎えました。

 

 

この後、帰宅して

自宅の掃除、洗濯、

片付けを猛ダッシュで!!

 

更に、押し入れの中を

片付けて

冬用のお布団に。

 

代わりに

毛布は抜いてみました。

 

すると

この日以来、

寝ている間は、あったか~~~ハート

 

明け方など

肌寒くて浅い睡眠になりがちでしたが、

しっかり熟睡できるように

なりました。ニコニコ

 

やはり

節の分かれ目に

きっぱりと次に向かうのが

ベストだと実感しました。

 

これまでは

どこかキッパリとせずに

境界線を「甘く引いていた」ようです!

 

 

「暑さ寒さも彼岸まで」

 

やはり

この言葉を胸に刻むのは

暮らしを安定化させますね。

 

ちなみに

この彼岸に食べるのが

「おはぎ」ですが、

 

「春分の日」がぼた餅。

「秋分の日」がおはぎ。

 

どちらも

同じ食べ物ですが

呼び名が違います。

 

毎年、綴って来ていますが、

初めてご覧になる読者の皆さんのために。

 

同じ食べ物ですが、

「餡」が違います。

 

ぼた餅はこし餡。

 

おはぎは粒あん。

 

小豆を収穫してすぐに餡を作ると

まだ小豆が乾燥していないので

「柔らかい」のです。

 

そこで

あまり潰さなくても

済むので、

粒の感触が残っている「粒あん」で。

 

春に食べる頃には

収穫した小豆が冬の間に

乾燥していますから、

硬いのです。

 

従って

しっかり漉さねばなりません。

 

それで「漉し餡」なわけです。

 

どちらも

美味しいですが、

私は粒あん派です。笑

 

秋分の日は

秋の七草である「萩」から

「おはぎ」

 

春分の日は

春に咲く花の「ぼたん」から

「ぼた餅」

 

それぞれ名前や餡の状態も

季節の流れと共に

変えてあるのです。

 

暗記しなくても

自然の流れを読み解けば

覚えれますね。爆笑

 

私の生徒さんは

こんなメッセージを

送ってくれました。

 

運気を高める動画をありがとうございました。

「金運上昇チャンネル」 で

『秋分の日』が大事な事が分かりました。

 ◉運気の4大転換点のひとつ「秋分の日」 →スターゲート「天界の扉が開く」、

運気の衣替え 余分なエネルギーを調整してくれる 

◎「秋分の日」までにしおくと良い5つ事。 →願いが金うスピードアップする

①自然のある所に足を運ぶ事→邪気を払う、直感は実行 

②数字を意識する事 ・特に4やソロ目は天使さんが周りに沢山いる,動いてくれる 

③貝を食べる(苦手な人はチョコOK) →金運をたかめる 

④浄化→粗塩を入れたお風呂に入る、アロマ・お香を焚く

⑤お花を飾る →良い運気も天使さんのご加護にも授かりやすくなる 

・今後の半年の運気を握る 

・寝ているお間に高い波動のエネルギー 

※普段から出来ている事があります。 

それは、先生から教えて頂いた事ばかりでした。

ありがとうございました。

これからも、留意して精進致します。

 

はい、素晴らしい!!

 

教えておいて、

私自身が

「あ! そうだった、そうだった~~」(笑)

 

「教えることは学ぶこと」

 

私がこうして講師をしているのも

そのため。笑




自分の中の

陰と陽、

長所と短所の融合も

大切です!

 

今年の「秋分の日」は

そんな言葉も重要だと

痛感しました。

 

え?

 

何もしていなかった!!

ですって?

 

大丈夫です。

 

気が付いた今が

「秋分の日」の行動デー。

 

今でしょ!

です!(笑)

 

読者の皆さん、

どうぞ素敵な後半にして下さいね~~虹