皆さん、おはようございます。
吉村涼子です。
今日は1月11日
鏡開きの日です。
鏡開きとは
お正月にお供えしたお餅を
割って
頂く日のこと。
昔の人々は
「切る」という言葉を
控えて
「割る」という
表現を使っていました。
ですから
お餅も包丁で切らず、
トンカチで
割って細かくしたそうです。
鏡餅に関しては
もう何年も毎年
綴っていますから
長年の読者の皆さんは
耳にタコですね。![]()
はい。
昔の人は
鏡がたいそう高価なので
持つことができませんでした。
そこで
白いお餅を
神社の神さまである「鏡」に
見立てて
飾ったのです。
そして
神さまのパワーが
入ったお餅を
家族みんなで頂いて
その年を乗り切ったのです。
そのいわれが
鏡開き。
細かくしたお餅は
お雑煮や
おしるこに。
私は
おしるこ派です。![]()
最近は
パソコン作業をしっかり学んでいて、
数時間もパソコンの前に座っていると
目も肩も
コチコチに。
そんな時、
おしるこが
美味しいですから。![]()
こちらは
お店で頂いた
おしるこ。
自然派のお料理を出している
料理人さんの
手づくりです。
美味しかった~~![]()
ご馳走さまでした。
おかげで
その後の作業も
はかどりました。![]()
今日は
鏡開き。
読者の皆さんも
お供えしたお餅を
頂いて、
パワーアップされて下さいませ。![]()
先日の記事でも
綴りましたが、
亥弥彦神社はウサギと
深いご縁があるとか。
そこで
うさぎ年の私は
久しぶりに
お守りも購入してみました。
お守りの裏と
表にも
うさぎが・・・![]()
鏡餅に付いていた
ウサギも一緒に
撮影してみました。
かわいいですね~~![]()
先日、60年前の
壬のウサギ年は
結構、事件や災害があったり
したそうです。
今年も
そんな波動が
予想されます。
いつも1日に綴って参りました
「防災準備」
読者の皆さんも共に
今年も致しましょう![]()
神さまに
守ってもらえるよう
お祈りもお勧めします~。![]()
更に災難を
転じることができるよう
私は癒しのコースも
設定しました。![]()
勿論、
飛躍できるようにも。![]()
お供えしていたお餅を食べて
今年のウサギ年を
ぴょ~んと
飛び跳ねて
参りましょう~![]()




