皆さん、おはようございます。
吉村涼子です。
今日は10月6日
「夢をかなえる日」だそうです。
1年後に叶えていたいことは?
▼本日限定!ブログスタンプ
受講の生徒さんには
今時期の惑星のパワーが
半端ないので
お知らせしています。![]()
![]()
![]()
それは、
今、
「夢が叶いやすい」
時期なのです。
今が・・・![]()
更に
私が教えている
カウンセリング手法が
確実に「夢を叶える」のを
可能にしますし。
読者の皆さんも
今の時期を
大切にお過ごしになり
夢を叶えて下さいませ~~。![]()
チャイルド・ワークは
95%を占める脳の
潜在意識を
癒すのですから
当然です。
更に
ノーベル賞でも
話題となった
量子力学の「量子のもつれ」
このエンタングルメントは
自分を癒すことで
他者をも
変えてしまうのです。
潜在意識を
書き換えるメソッドは
たくさんありますが、
癒すというのは
少ないでしょう。
今日は
「夢を叶える日」
是非、心の奥にしまい込んだ
過去を
癒して
夢を叶えて下さいね~~![]()
そこで
今年の夏に開催した
「カラーで癒すチャイルドワーク」について
綴ります~~。![]()
先月の9月は
6日間集中クラスの
後半を開催しました。
8月の前半は
座学を中心に
進めました。
最近とても多忙で
こちらに綴るのが
とても
とても
遅くなりましたが、
夢を叶える日、
今日お届けします。![]()
さて
私はクラスに
6日間コースを
設定しています。
6日間集中と聞くと
開催当初の20年前から
受講生の皆さんには
驚かれました。
特に中高年の方からは
「勉強なんて何十年ぶりだし」と
不安のお声も
たくさん頂戴して
来たように
思います。
「1日中、勉強なんで
持つか心配!!」
「私は体力なくて・・・」
1日中で
しかも6日も。
クラスによっては
びっちり6日間
続けての時も
あれば、
2日間で
1週間おき、
また2日。
そして1週間おき、
また2日。
というような
細かい日程の時も
ありました。
3日間続けて
数日おいて
また3日間
という時も。
クラスは
生きていて
本当に
様々。
とにかく様々な開催で
6日間で
開催します。
が!!
5日目。
生徒さんからは
「あっという間に! 5日間が早い!」
「全然、ツラくない!」
そして
必ず全員の皆さんが
「明日で終わっちゃうの?」と
惜しんでくれました。
そして
最終日では
「明日も来たい!」
そのようなお声を
毎回
頂戴して来たのは
私にとり宝でしょう。
今回は
20年の歴史の中でも
初めてのことが
多くありました。
まずはインスピレーションで
「第六チャクラの活性化」を
優先したく
急遽、カリキュラムを
変更したほどです。
それは
野外での
実習です。
スピリチュアルティが
怪しい、
怖い、
恐ろしいモノで
無くなって来た
この頃。
でも
どこか
不安定さを
感じ得ない私は
第五感をしっかり感じることを
推奨して来ました。
今回は
この原点を
最優先したカタチ。
原点に戻った
気持ちにも
なれ、
私にとっても
受講生にとっても
実りの大きいコースに
なりました。
初期の頃に
重点を置いていた
野外での
学習。
やはり研究所近くの
中島公園や
豊平川が
最適です。
今回は
中島公園を
重点的に
歩きました。
まずは
お花やハーヴのパワーが
入った
カラーエッセンスで
オーラのクリーニングと
活性化を図りました。
中島公園の芝生に
裸足で
スタンド~~![]()
空が一番広く見える場所で
スタンディング。
空と
一体になれる感覚で
五感を研ぎ澄ましました。![]()
机上の上での学びより、
やはり
体験して感じる方が
遥かに
多くの気づきを
もたらしますね。
受講生さんも
五感のセンスの
微妙な感覚を
感じれるように
なっていました。
更には
大木を抱きしめて・・・・![]()
中島公園には
日本庭園も
あります。
こちらは入場無料。
ですが
時間が決まっていて、
門の開け閉めが
あります。
私の大好きな
スズランの咲く
畑もありますので、
お気に入りの
場所でもあります。
こちらも
散策を楽しみました。
日本人としての
アイディンティティが
確立されますね~。
この素晴らしさは
一枚には
納まりきりませんでした。
たくさん撮影して
居ましたら・・・
透明な?
白い?
珍しいトンボさんが
飛んでくれていました。
岩の上に
止まってくれて
撮影成功。
でも
遠いので
拡大しますね~~![]()
ボヤけていますが、
白いドンホさんなのが
うっすら
分かります。
この日本庭園の中に
八窓庵という
茶室が
あります。
元々は
滋賀県にあった
八窓庵。
小堀遠州という人が
建てました。
茶道をしていれば
この人の名前は
聞いたことが
あるでしょう。
大名の一人ですが、
茶道をたしなみ
茶人で生きた人でも
あります。
故に
その本格的な茶室も
建てたのです。
そして時は流れ、
国宝保存法1936年9月18日に
国宝に指定されました。
国宝保存法が
無くなり、
改訂されると
呼び名も変更しました。
1950年8月29日
国指定重要文化財に。
なぜ滋賀県にあったのが
この札幌の
中島公園に
あるのか・・・
1919年
滋賀県の舎那院から
札幌の持田謹也氏が買い付け
北4西12の邸内に
移築したそうです。
持田さんが
買い付けなかったら
札幌には無かったという事に
なりますね。
その後所有者が、代わり、
1971年札幌市に
寄贈されたようです。
そして
9月に中島公園、
日本庭園に移築され
現在に至るという
ヒストリー。
ロマンが
感じられます。![]()
今では
展示だけですが、
以前は
ここで茶会もあり
入ったことが
あります。
年に1度あるような・・・
可能なら
行ってみたいですね。![]()
因みにこの正面に
すずらん畑が
あります。
が、
ここ近年では
だんだん少なくなって
見つけるにも
苦労します。
もはや
畑で無くなって・・・
少し残念です。![]()
さて
中島公園で
美しい雲の
アートを見て
何枚も撮影しました。
その中でも
プレミアホテルさんと雲の
コラボレーションが
美しかったです。
まるで
羽が生えているかの
雲さんや
何か大きな
龍神さまが
降りてきているような
雲さん。
こちらは
魚眼レンズで
撮影したかのような
雲さん。
でも
普通にスマホで
撮影しただけなのです。
自然の芸術には
感服ですね。
さて、
中島公園には
豊平館も
あります。
この建物は
皇室御用達の
宿泊所でした。
一般の人は
利用できない施設だけあって
お城のようですね。
ここ15年くらいでしょうか。
当初のカラーに近い
豊平館に
なっています。
昔は
もっとやぼったいカラー
だったのですよ〜。
それが
元の色を
取り戻そう。
そんな動きが
あり、
現在の色に
定着したのです。
個人的にも
このウルトラマリンブルーの
お色が
好きです。![]()
さらに
数年前の改修工事で
一般公開も有料に。
それに伴い
更に
当時の様子を再現しています。
有料ですが
生徒さんと
拝観してみました。
こちらは
2階の広間。
結婚式場としても
使われています。
私も30年前でしょうか?
高校の時の友人が
ここで結婚式を挙げて
参列した経験が
ございます。
こちらのシャンデリアなどは
特別仕様。
どれも
現在では
入手不可能のもの。
貴重ですね。
こちらの絵は
以前にも(数年前)
綴ったことがありますが、
当時をしのばせるものです。
大正天皇が
行啓された模様が
描かれています。
それで
この先にある通りは
行啓通りと
言われています。
拡大してみました。
参列者の様子も
細かく描かれています。
機会があれば
是非、肉眼で
拝見されて欲しいと
思います。
豊平川から望む
八剣山や
山鼻の街並みも
観れます。
こちらは
山鼻付近。
実はこちらで
15年前は
セミナーをよく開催していました。
入り口から望む光景が
こちら。
ここから入って
講演会したなぁ〜〜と
懐かしく
思いました。
今では
その後ろの入り口からは
入れません。
こんな風に
変化するなんて
15年前使用していた時は
思いもよりませんでした。
当時、事務室だった部屋も
今では
展示室となり
拝観できるように
なっています。
ここで
一押しなのが
こちらの
龍神さまです。
しっかり5つの
龍神さまの指が
見えます。
龍神さまにも
天使界のように
階級があり、
それが
指の本数で
分かるのです。
5つの指の
龍神さまに会えるのも
貴重なこと。
さて、
生徒さんと野外で
実習したので、
こちらの食堂で
お茶することにしました。
こちらは
レストランとして
営業していた時期も
ありました。
今では
喫茶となっています。
珈琲は
注文してから
豆を擦るという
本格的。![]()
せっかくなので
こちらオリジナルの
クッキーも
頂きました。
カップは近所にある
丸美珈琲さんと同じ。
ロイヤルコペンハーゲンのような
王室館が
ここにピッタリです。
思いがげず
居心地が良く、
ここでしばし
レッスンとなりました。
いい内容の
講義が
出来たのも、
ここでずっとセミナーをして来た
関係でしょうか・・
そして
研究所に向かうと、
またまた
素敵な建物を
見つけました。![]()
中は
こんな感じ。
あの失楽園など
書いた文豪、
渡辺淳一氏の記念館です。
久しぶりなので
またまた入館することに
しました。
すると
生徒さんが「以前から来たかった」ところ
だとか。
こんな偶然も
あるのですね。
インナーチャイルドの声を
聞いて行動すると
こんな奇遇なことも
起こしてもらえるから
不思議です。
しかも
本当に興味があり、
「読み聞かせ会」にも
申し込む程だったとか。
でもコロナ過で
実現していなかったのだそう。
良かった、良かった。![]()
それでは
またまた
お茶しましょう。
という事で
レッスンの続きは
素敵な
こちらで![]()
またまた有意義な
レクチャーが
できました。![]()
帰り道。
9月初旬と言うのに
小さい秋も
発見。
まさに
カラーの生きた
学びとも
なりました。
生きたカラーの
パワーほど
強いモノは
ありません。
このように
1日中
野外でのコースも
初めてのこと。
でも生徒さんの
大きな成長を
感じました。
夏休みに
子どもがレジャーや
虫取りなどで
真っ黒に日焼けして
成長するかのよう・・・![]()
野外の自然のカラーパワーで
充実した
コースの一コマと
なりました。
今後も
生徒さんのチャクラの様子を見て、
柔軟に
カリキュラムを構成して
行こうと思います。
今回、参加下さった生徒の皆さん、
ありがとうございました。![]()

































