皆さん、おはようございます。
吉村涼子です。
今日は9月8日。
二十四節気では
「白露」です。
怒涛の今月を過ごしている私ですが、
その内容は
「祈り」
これは8月15日の
終戦記念日から
続いているような
気がします。
さらに怒涛の1つは
「台風」
大変でした!!
北海道の皆さん、
大丈夫だったでしょうか?
そんな時にも
ひたすら
「祈り」
心を
穏やかに
努めていた私です。
読者の皆さんに
お伝えしたいことは
もうすぐ
十五夜の月さまが
見られるということ。
そうなのです。
満月なのです。
しかも
十五夜。
だれでも
十五夜のお月さまと
来れば、
「お月見」
お団子ですよね。
そうです。
「実り」の時なのです。
そんな時は
「祈り」と並んで
皆さんと共に
して行きたいのが、
過去の清算。
もう必要のないモノを
「手放す」
有形。
無形。
どちらも
です。
さて
「祈り」ですが、
終戦記念日。
8月15日。
そう思っていました。
それが
昭和天皇が
「戦争を終わりにします」と
おっしゃった日
本当の終結は9月8日で、
日米安保条約締結の日だそう。
そんなことを
今年になって
この歳になって
知りました。
まさに私は
「戦争を知らない子どもたち」
です。
2020年の
パラオでの修学旅行の際、
生徒さんとビーチで
ホ・オポノポノのクリーニング言葉で
お祈りを捧げました。
すると
温かい風が
ふあ~~~っと
吹きました。
祈りに
パラオの大自然が
答えてくれていると
全員が
認識できた
ひとときでした。
その一体感は
何とも言えない
満ち足りたものでした。
祈りを捧げた
だけなのに。
何とも
幸せな気持ちに
満たされたのです。
それ以前からも
祈りは生活の「一部」として
取り入れていた私。
ですが、
一層、毎朝の
祈りが欠かせないモノと
なっていきました。
そんな中
神道の祝詞の写経をする機会に
恵まれたり、
般若心経のリーフレットや
イラストなどを
頂く機会に
恵まれたり
色々な
機会が
訪れて来ました。
有料オンラインサロン
「ふんわりツヤ黒髪エコライフ♡サロン」では
エドガー・ケイシー療法などの他に
アーユルヴェーダ療法も
ふんだんに
ご紹介しています。
そこで
般若心経のシンクロが
続いたので、
8月のセミナーは
「般若心経」の写経を
皆さんでおこないました。
私は日本人としての
アイディンティティを大切にしたいので、
この日も
着物で。
8月でしたから
夏の着物です。![]()
こんな静かなセミナーは
初めて。(笑)
私の横には
お釈迦さまのイラストと
般若心経の原本。
サンスクリット語で
描かれたものを
飾りました。
まるで
お釈迦さまに
見守られているかのようでした。
そして
写経後は、
皆さんで
読み上げ
唱えてみました。
「吉村先生は着付けの先生なの?」
「吉村先生は仏教徒なの?」と
聞かれますが、
着付けも教えていますが
本業は
カウンセラー養成講師です。
そして
先祖のお墓は仏教ですが、
聖書も読むし
息子はキリスト幼稚園でした。
インドのチャントも
唱えますし、
神道の祝詞も
唱え、
写経します。
つまり
八百万(やおよろず)です。
カウンセリングの
お客様は
色々な宗派の人や
色々なお国の人も
いらっしゃいますから。
オールマイティーで
居るのです。![]()
セミナーでの
写経後は・・
ご縁で手元にあった
「般若心経写経本」の中から
般若心経の意味を
ご紹介。
写真右側は
キャンドゥで販売されている
写経用の用紙です。
般若心経の意味。
皆さんが
「そうなんですね~~」と。
皆さん、お墓は仏教でも
知らなかったことに
ビックリされ、
知って良かったと
感想を寄せて下さいました。
中には
意味はさっぱり分からないけれど
写経を何カ月もされている方も
いらっしゃいました。
「書くけれど
読めない」
という皆さんも。
読み上げは
昨年、岐阜の「岩戸弘法寺」で
頂いたリーフレットで。
読みがなが
大きな字で
書かれているので
老眼の私には
たいへん助かりました。
必要なものは
ちゃんと与えられるのですね~。
意味を知り、
読み方を知り、
「知らなかった~~」と感動。
参加の皆さんの
インナーチャイルドは
学びに喜んでいるように
感じました。![]()
その後は
ふんわりツヤ黒髪になるために
「質問」をお受けしました。
いっさいが「空」
この観念が
大切だと
いうことに・・・(笑)
「若く見られたい」
「素敵に見られたい」
「ヘナが面倒」
「ひまし油湿布が面倒」
そんな「気持ち」を
「一切が空」として
手放すプロセスを
お勧めしました。
そして純粋に
自分を愛すること。
ケアすることは
自分を愛すること。
愛しむこと。
「愛だけが変えられる」
のです。
それは
「変えようとしない」から。
また
髪の毛は
食べたものから
成り立っています。
その栄養が
髪の毛まで
行き渡らなければ
なりません。
でも
キツイ下着を
身に着けていると
栄養も生き渡りません。
老廃物も
リンパが詰まって
出て行きません。
更に
足の外反母趾さえ
ケアしないと
そこに意識が
漏れてしまいます。
無意識に
「痛い足」をかばって
歩くのです。
背骨は歪むし
神経も
きちんと伝達できなくなります。
その結果
髪の毛にも
影響を与えるのです。
外反母趾も
白髪予防も
メカニズムは同じ。
元の原因となる「行為」を
止め、
元の状態になるように
ケアする。
ただそれだけです。
実は
外反母趾は
イボや魚の目のケアで
改善させることが
可能です。
エドガー・ケイシー療法で
樟脳オイルを
使います。
そんなことを
伝授させて頂き、
好評のうちに
終了しました。![]()
今日は白露。
季節が
秋へと移行する時期です。![]()
しかしながら
本州では
強烈な暑さが残っています。
札幌でも
昼間は夏の陽気を
感じさせるほど。
そこで夏の素材と
上手に合わせて
着物を着る。
日本人は
そんな知恵で
白露を心地よく
過ごして来たようです。
ただし
自然界は「疲れ」が
現れている頃。![]()
だから元気が出る
ビタミンカラーの着物で
乗り切った知恵が
あるようです。
涼しさがやって来る白露。
しかしながら
夏の暑い「終戦記念日」に
祈りを捧げることも
忘れずにいたいと
思います。![]()
本当の終結は9月8日で、
日米安保条約締結の日だという
知識を受け取りましたから、
皆さんと共に
分かち合い、
平和の祈りを
捧げられたら
光栄です。![]()
また北海道では9月6日は
北海道胆振東部地震が
発生した日です。
2018年に発生しました地震で
北海道中が停電し
ブラックアウトを経験しました。
その鎮魂の祈りも
捧げたいと
思います。![]()
ホ・オポノポノでは
クリーニング言葉を
何かの会の時には
必ず始めと終わりに
唱えます。
始めは
「わたしは わたし」
そして
終わりは
「わたしの平和」
そう
いつでも始まりは
「私から」
心を
いつも
「空」に。
色をつけない
「空」に。
読者の皆さんも
ご自分の信じる「お祈り」方法で
是非、健やかな
白露を
お過ごし下さいませ~![]()



