皆さん、おはようございます。
吉村涼子です。
昨日は
人生初の「夏休み」でリフレッシュ!!
シリーズの第2回目を
夏休み②
海のアクティビティ、青の洞窟、
海の幸「海尽くし」でパワフルに!
と題して
お届けしました。
海のパワーが
これでもかと
押し寄せてきたのを
感じて頂けますと
幸いです。
そして再び、
翌朝も
4時45分に起床。
呼吸、
瞑想、
ストレッチに
筋トレ。
前日と同じ
ルーテイン![]()
心と体を整えて
最終日は
余市観光です~~。
まずは
余市神社参拝。
何度も余市を
訪れていましたが、
神さまには
参拝していませんでした・・・
仁木神社は
お隣の町ですし。
良い機会です。
表参道で車を
降りて、
みんなで散歩しながら・・・
千葉さんが
色々なことを
教えてくれました。
が、
キラキラ時計に
目が・・・![]()
鳥居をくぐると
お日さまが
歓迎してくれました。
じゃ~ん。
みんなで参拝し、
この時、
初めて千葉先生と
撮影。
奥様とも。
そして元来た道を
見下ろすと
すごーい。
次にやって来たのは
これまた初めての
場所。
旧下ヨイチ運上家。
国指定史跡 重要文化財です。
中は当時の
お役所。
立派です。
ここでも
お日さまが
ギラギラと歓迎してくれ、
たくさんの鷹も
歓迎に
飛んで来て
くれました。
その後到着したのは
有名な市場、
柿崎商店さん。
みんなで
市場を見学~~~。
いつも思うのですが、
安い~![]()
八角というお魚。
北海道だけで採れるのだそう![]()
当たり前に食べていましたが、
そうなのですね~~![]()
私は小樽の
有名かまぼこさんより
柿崎さんの
こちらが
お好み。![]()
掲示板に
「ニッカウヰスキー余市蒸留所」が
国の重要文化財になったと。
おめでとうございます![]()
私の大好きな所だけに
嬉しいですね~![]()
さて
お次は
パワースポット。
縄文時代に
作られたであろう
ストーンヘンジ跡です。
ここでも
お日さまがビンビン
来ました。![]()
そこで
ホ・オポノポノのクリーニング
「わたしはわたし」を
唱えまして・・・
この輝き![]()
見慣れているとは言え、
今回のパワーに
ううふ![]()
ありがとうございます。
そして
海を見下ろすと
龍神さまが
お出ましに。![]()
ありがたや~~![]()
その後、
遺跡の前で
参加の皆さんと
お祈り。
コテージへ帰宅すると
龍神さまが
更に上昇して下さいました。
はい、
ご一緒に~![]()
拡大してみますね。
龍神さま、
ありがとうございます。
こうして
幕を閉じた
コテージでの
夏休み。
ありがとうございました。![]()
でも
まだ終わりじゃ
ないのです。
解散後、
ヒデくん親子と
オチカビさんに
ランチへ~~~![]()
まさか
来れるとは
思いもしませんでした。
やはり
おひさまが
祝福のシャワーで
お出迎え。![]()
![]()
この時期に来るのは
初めて。
葡萄が
たわわに実って
美しい光景でした。
お昼は一人で
寂しく食べる
予定だった私。
それが
親子に便乗でき、
楽しいお食事に。
やはりご飯は
みんなと食べる方が
楽しい!!
便乗をお願いして
良かった~~![]()
美しい葡萄畑を眺めながらの
ランチ。
最高でした。
ご馳走さまでした~![]()
と
帰ろうと思ったら、
ヒデくんの息子さんが
「地下のワイン工場を
見てみたい・・・」
でも、
午前中で
終わっちゃった・・・
庭も
「お子さんはご遠慮ください!」と。![]()
帰ろうか~
と
そこへこへ
オーナーさんが。
なんとミラクルで
見学に成功。
お庭のワンちゃんとも
触れ合い~~![]()
何とも充実した
ランチタイムに![]()
あ、このワンちゃん。
オオカミの血が入っているそう。
足の指が6本
あるのが
その証しだとか。
息子さんと必死で
数えました。![]()
これも
龍神さまの
おかげでしょう。
ありがとうございました。
オチカビさんでの
お気に入りは
お庭の噴水です。
最初に撮影。
私って四柱推命や
算命学では
「水」の要素が
たくさん。
それでなのか、
水が
お気に入り![]()
こちらは
見学後に撮影。
水と日
この組み合わせ
素敵ですわ~~~![]()
![]()
こうして
怒涛の夏休みが
終了しました。![]()
龍神さま
読者の皆さんの
おかげです。![]()
ありがとうございました。
しっかり休んだ私は
名刺交換もせず、
ひたすら遊びました。
さあ~喜びに満ちて
たくさん働くわ~~![]()
という事で
この後の合宿は
寝ないで
ギリギリまで
労働できました!
読者の皆さんも
素敵な夏休みを
お過ごし下さいませ~~![]()







































