皆さん、おはようございます。

吉村涼子です。

 

昨年からスタートした

援農ボランティア。

 

月に1回は行こうと

決めて継続しています。

 

8月援農ボランティアは

お盆前というのに

涼しくなった頃に

実施しました。

 

この日のお日様も

ハロでした。

 

この農場は本当に

精霊がたくさんいらっしゃるようで、

いつも素敵な写真が撮れます。

 

今回のお日様も

ハロ現象な上に

うっすら虹色に輝いていました。

 

さらに今見ると

空に何やら飛行物体が!?

 

ついにUFO!?

UFOUFOUFOUFOUFO

 

拡大してみます。

これは・・・ポーン

 

トンボさんのカップルでした〜〜ラブラブ

 

 

 

 

そうです。

前回は

蝶々の群れ。ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ

 

 

農薬を使用していない

防虫剤も使用していない

まほろばさんの農場は、

蝶々が飛び放題🦋

 

キャベツも

蝶々さんにとっては

食べ放題! 笑

 

だから

今回もキャベツさんは

綺麗に食べられて、

葉っぱはレースになっていました。

 

 

蝶々さんにとっては

まさにバイキング会場のような

夢の農場です!

 

ここの顧問曰く、

「こんなになったら普通は捨てちゃうけれど、

うちは中のキャベツをまた育てるの」と。

 

さすが!

 

中の目の部分は

まだ生きていて、

十分食べれるのです。

 

蝶々さんだって

無駄に飛んでいるわけでは

ありません。

 

蝶々が地球の一部として

大きな役割を

果たしているのですから、

 

まさに共存共栄。地球

 

感動しました。デレデレ

 

そんな蝶々天国の前回。ちょうちょちょうちょちょうちょ

それが蝶々さんの

ブームが過ぎて

トンボさんに。

 

しかも

ペアで飛んでいて

秋を感じさせました。栗焼き芋紅葉

 

しかしながら

まだお盆前。

 

作業をしていたら

汗だくになりましたあせる

 

朝は寒いので

用心して厚着し過ぎ・・(笑)

 

 

人参さんが

キレイに生育中〜〜。

 

雑草も取り除かれ

イキイキしていて、

自分のことのように

嬉しく感じました。

 

やはり少しでも

自分が手を加えたと思うと

喜びが違います。照れ

 

はい、こちら

人参さんの葉っぱとにんじん

お日様です。晴れ

 

 

今回は

お盆で参加者も数名。

 

そして

お墓参りもしなくては

ならないため、

みんなでお昼までの

作業となりました。

 

月に1度は

畑の精霊さんにお会いしたいし、

短い時間でもと

参加を決めました。

 

が、やはり行って

良かったです。

 

何より季節を感じられる・・・アップ

 

さて、

今回はネギの救出です。

 

生茂る雑草さんから

引き抜き、

 

根を分けて

新たに違う場所に

植える作業です。

 

 

雑草さんが

ネギより茂っています!!

 

 

 ネギさんが

見えない! 笑

 

難関に見えましたが、

チームワークで

どんどん進みました。

 

 

ネギさんと

雑草さんの違いを

 

見極め!!

 

目つきが鋭く・・・目

 

そして

午前中に

作業は完了!

 

達成感です〜〜〜アップアップ

 

 

さて生徒さんの

水色ジャンバー。

 

私のお気に入りを

差し上げました。

 

そして私は登山用のジャンバーだけを

愛用することに。

 

彼女のジャンバー姿を見るたびに

差し上げて良かったなぁ〜と。

 

だって

大活躍してくれていますから。照れ 

 

さて、これだけ

引き抜きました。

達成感です〜〜爆笑

 

 

拡大してみましょう〜。

 

 コンテナ7箱程の

ネギを救出しました〜音譜

 

 

帰り、高田さんが

水のパイプを補修していました。

 

水は肝腎要なもの。

 

どれどれ・・・目

 

会長と協力して

ホースを繋げています。

 

見事な息の合った

手つきに

みんなは釘付け!!

お墓参りがあるのだけれど。(笑)

 

 

どんなに良い種を植えようが、

雑草を取り除こうが、

水がなくては

作物は育ちません!

 

この8月は

本当に雨が降らず、

畑はカラカラ!

 

作物にとっては

水は

やはり命です。

 

高田さんが

水の重要さを教えて下さいました。

 

かんかん照りの畑を目の前にして

水の必要性が

ひしひしと感じられます。

 

このような生きた学習が

いいのです〜〜。

 

水は本当に

生命です!!

 

本当に水は

生きる上で

欠かせないですね。

 

この水は

余市川から流る川から

とっているそうで、

とても新鮮だそうです。

 

会長が

いつもの優しいお声で

説明して下さいました。ウインク

 

だから

仁木町や余市は

美味しい果物や

ウイスキーができるのですね〜。

納得!

 

水の恵みに

感謝です〜。地球

ありがとうございます。

 

私も早速

帰宅後、お盆の灯籠に

エリクサーのお水を

お供えしました。

 

さて

帰ろうかという時、

何となく畑を見たら、

顧問のお姿が見えました。

 

ので

早速、お声をかけに。

それでキャベツのことを

お聞きできたわけですが。

 

この運搬車が

どうにも

かっこいい!!

 

中は

見たこともない

お野菜が!!

 

「これは何ですか〜?」に

「これはねぇえ〜ピンクハート 

カボッキって言うのよ〜音符

 

顧問のお話し、

顧問のお声は

 

いつも思うのですが、

音楽なのです。音譜

 

優しく

それでいて

弾んでいて・・・ピンクハート

マリアさまの

メロディのよう〜。

 

癒される〜〜〜ラブ

 

会長のお声も

ソフトで

癒されまして、

会話が嬉しい私です。

 

ピンクのお野菜は

「ローズビアンガって言うのよ〜」

 

とにかく

面白いお野菜ばかり。

 

 

 
何でも顧問のお話によると
会長が新しい苗を見つけては
試すのだそう。
 
さすが会長。
新しい時流にも乗っている!
 
今回も会話して
顧問の溢れるマリア様のような波動を
直に実感しました。
 
何だか
ほんわか〜ドキドキ
 
あ〜ら!!
お墓参りに行かなくちゃなのに
お話が弾んでしまった〜〜〜アセアセ
 
と言うわけで
慌てて汗だくの下着を取り替え、
帰りました〜〜照れ
 
 
その夜は、顧問が愛情込めて育て
もぎ取ってくださったカボッキーを
トマトやきゅうりと共に
お供えしました〜〜ラブラブ
 

image

 

今回も行って良かった〜〜〜。デレデレ

 

会長や顧問、高田さんなど

まほろば農場の皆さんの

温かい愛でピンクハート

背後霊で一緒に行ったご先祖様もおばけくん

大喜びに違いありません。

 

農場の神様、精霊さま。

そして皆さん。

ありがとうございました。