皆さん、おはようございます。
吉村涼子です。
昨日は
今日はクリスマスツリーと「大雪」の日。
というタイトルでおおくりしました。
年始年末が12月1日と元旦だけではないののを
お伝えしました。
そして
今日は「事納め」の日。
物事の「おしまい」を表す日ですから
昨日の内容のように
終わりをイメージできると思います。
更に今日は針供養の日でもあります。
裁縫、得意?苦手?
▼本日限定!ブログスタンプ
この針供養、
「こと始め」の日にも
あるのです。
1年に針供養は
こと始めと、事納めの
2回あるのです。
この事については
以前も綴りましたので、
省きますが、
物事を始め、終わる際というのは
大事であるのが
分かると思います。
中でも針仕事に従事してきた人は
お道具としての針を
始めと終わり
しっかり供養してきたのでしょう。
素晴らしい習慣だと
私は思います。
そのため、
私も道具を使う前に
浄化し、
使った後も
浄化するよう
心がけています。
料理なら
包丁やまな板。
使う前に浄化の祈りをします。
使い終わったら、
きちんとキレイに洗いお手入れをしてから
浄化し、片付けます。
勿論、収納場所も
きちんと決めています。
お道具の居場所である
保管される「おうち」と
活躍場所の「縄張り」も
大事なのです。
そう決めておけば
「どこへ行った~~!!?」とは
なりません。
お道具の扱いが雑な人は
道具の縄張りをどこでも広げてしまう癖が
あります。
そのために
道具同士で
居場所を失い、落ち着けないのです。
そうした道具の波動を
使う自分が
又体験するのです。
「どこへいった??」と
自分の方向性を見失いやすい人は
是非、空間管理を
鍛錬してみて下さい。
事納めの今日、
カウンセラーの皆さんも商売道具を
是非、見直してあげて下さい。
まだ年内は使うと思いますで、
仕事納めの際には
それらをすぐ浄化できるよう、
今から心の準備をしておくと
いいでしょう。
カルテ用紙やノートにペン。
パソコンや衣装。
外部の出向くカウンセラーなら
バッグや靴。
これらも重要な商売道具です。
汚れたのならキレイにして、
破損があるなら
修理しお手入れをしましょう。
そして
眠れるベッドへ、
優しく置いてあげましょう。
もちろん、ねぎらいの言葉も
忘れずに。
商売道具は言わば
「相棒」です。
共に働いてくれた事に感謝し
じっくり休ませてあげるのです。
事始めまで
充分に英知を養えるように。![]()
