皆さん、おはようございます。

吉村涼子です。

 

台風も去り

今朝の札幌は「秋晴れ」晴れ

です。

 

もう夏のような「晴れ」では

ありません。

 

そうです。

昨日は「秋分の日」

 

季節は「秋」へと

遂に突入しましたね~~紅葉

 

それにしても、昨日はずっと雨でした。雨

 

私はお彼岸のお墓参りもして

お盆にできなかった「送り火」で

ご先祖さまも偲びました。

 

大雨の中

お墓に着き、

みんなで傘をさして

お墓参りをしました。

 

傘をさしても

ズブ濡れ。(笑)雨

 

持参したお墓参りセットの中にあった

雑巾が役に立ちました!!

 

みんなでワイワイ言いながら

お墓参りをしましたが、

 

雨だからこそ

たいへんで、

そして

思い出深いモノになるわけです。

 

久しぶりに

家族一同に会い、

楽しく過ごしましたが、

雨だからこそ

一層、楽しかったと思います。

 

私はシングルマザーの時

幼稚園の息子の手を引いて、

祖母の命日にお墓参りをした事を

思い出しました。

 

すごいザーザーの雨の中雨

小さい息子は傘はさせません。

 

黄色いカッパを着せ、

私は手をつなぎ、

もう一方で傘をさし、

大束の花束と供養の品の入ったスーパーの袋を

腕に掛け、

肩には重いバッグを掛け、

霊園の中を歩きました。

 

当時は兄弟、親戚の誰も

お墓参りに行く習慣がなく、

車でおくってくれる人も居ませんでした。

 

ですから地下鉄とバスを乗り継いで

来たモノです。

 

当時は

お墓の送迎バスも本数が少なく

たいへんでした。

 

『それに比べたら、今は車で楽チンで来れる』

 

私は自分のインナーチャイルドと

こう思いました。

 

そして、しみじみ

『幸せだなあ~』と。

 

家族と

大雨の中、

ご先祖さまの送り火を見れる。

 

『平和だからこそ、ありがたい』とも。

 

今この瞬間にも

戦争や争いで「亡くなる」人も

居る。

 

災害でそれどころでない人も

居る。

 

病気やケガ、

介護などで

動けない人も

いらっしゃるでしょう。

 

大雨だからこそ、しんみりと、

じっくりと、

この当たり前が

当たり前でなく

ありがたいものだと

思えました。照れ

 

そして久しぶりに思い出した

あのたいへんだったお墓参りの体験を

再び、チャイルド・ワークしました。

 

私のインナーチャイルドは

誰も褒めてくれず

苦しかったのです。

 

何年か前にも

チャイルド・ワークをして癒しました。

 

が、今回も思い出し、

再び癒しのワークをしました。

 

インナーチャイルドが

「雨で大変だったな~」

 

「つらかったな~」

 

「苦しかった」

 

負の感情を再び蘇らせて

語ってくれました。

 

でも今回は2回目。

思い出しも

懐かしそうに、

回顧していました。

 

「そうだね、そうだったね」

 

大人になった今の私が

受け留めました。

 

そして

「20代だったのに、よくやった!」と

再び、褒めました。

 

「雨なら、子どもが小さいなら、無理しなくてもいいのよ」と

新しい知恵も

授けました。

 

「例えばお供えを少なくするとか」

「違う日にするとか」

「子どもを預けて、自分だけさっと来るとか」

 

何しろインナーチャイルドは

「苦労が好き」

ですから。(笑)

 

その後の事をイメージせず

突っ走る。

 

「あんなに苦労したのに!」と

愚痴ったり文句を言います。

 

知恵と工夫、

柔軟な思考で

お墓参りをすべきだったのです。

 

でも

それが

できなかった・・・ショボーン

 

だからこそ、インナーチャイルドなんですけれど。

 

過去の

そんな未熟な私の一部を

思い出し、

否定せず受け留めました。

 

勿論、そんな20代の未熟な私も

許しました。

 

雨がいっそう

チャイルド・ワークをしっかりさせてくれたように

感じます。

 

陰と陽のバランスが整った

「秋分の日」

 

この日の雨は

一層、浄化力があったように

思います。

 

心のお掃除がはかどりました!

 

1日中降り続けるという事も珍しいこの頃、

皆さんも雨の1日をいろいろと考えて

過ごされたかと思います。

 

たくさん浄化された人も

いらっしゃるでしょう。

 

さて、今日は「掃除の日」だそうです。

 

お気に入りのお掃除グッズは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

今年は心のケアの基本として

「衣食住」を大切にすることを

綴って参りました。

 

今月は道北方面に赴き、

風水鑑定士コースも開催したばかり。

 

「掃除」について語るには

まさに相応しい「日」を

迎えました。ニコニコ

 

心のお掃除をするには、

実際の住まいもお掃除するのが

お薦め!

 

カタチの無い「心」の在り方は

 

カタチの在る「肉体」や「住まい」とリンクしています。

 

ですから

双方からお掃除すると

速いのです!

 

 

 

 

でも・・・・

 

実は掃除の事は

何年も前から

しつこく

何回も綴っていましたね。

 

読者の皆さんも

「耳にタコ」が

できている事でしょう!!

 

ですので

今日は1年前の記事を

この後に

リブロしてみました。

 

 

 

みんなの回答を見る

 

私も私のインナーチャイルドも

「あれ~~~、1年前も同じこと言ってる~~~」と

感想。滝汗

 

そこで

「大事なことって、本当につまらない!!」と。(笑)

 

読めば

「ハイハイ!分かります。

分かってます!」

 

なのですが、

実際に自分が行動するとなると

話は違って来るものです。

 

私は今年、

ゴミ屋敷で暮らす「クライアントさん」を見て、

そう思いました。

 

「先生のブログ読んでます!」と

おっしゃっていた、そのクライアントさん。

 

「読んでいたら、

このゴミ屋敷は無いはず・・・・」

 

だから、

「知る」のと

 

「実践」できるは

 

違う

 

のです。

 

そして

「掃除」と「心の浄化」の

奥深さも!

 

クライアントさん宅から帰宅したとたん、

自分の住まいの汚れ、

心の怠慢さも

気が付くことが

できました。

 

目が覚めるとは

こういう事なのねぇ~と改めて実感したのです。

 

今日は「掃除の日」

 

クライアントさんもカウンセラーの皆さんも

是非、実際にお掃除してみて下さい。

 

 

心も

 

体も。

 

玄関も。

 

トイレも。

 

クローゼットの中も。

 

冷蔵庫の中も外も。

 

今の自分の悩みを解決する

「キーワード」は

「そこ」に

あります!