皆さん、おはようございます。
吉村涼子です。
防犯防止やその他の事情により
書いた日と掲載が遅れています。
ご了承ください
今日の札幌は
快晴です~~~
今日はこちら
札幌資料館に参りました。
ここ、昔は裁判所として
使われていた石造りの建物です。
このレトロな雰囲気のある建物で開催されますのが
こちら。
「札幌アーユルヴェーダ・フェスティバル」です。
このチラシを見つけて
すぐに参加を決めました!!
4月に本場スリランカで
アーユルヴェーダを習って来たし、
その奥深さから
もっと知りたいと思っていたのです。
しかも講師陣が
男性だけ。
しかも3名もいらっしゃいます。
全員、薬剤師の資格も
お持ちのインテリな先生のよう。
どんな授業になるのか
わくわく
このスライドは
掲載してもOKだという事で
皆さんにもご覧いただける事と
なりました
スライドの写真は「牛」
浅貝先生は牛が
お好きだそうです。
3人の先生とは最初の休み時間に
さっさと撮影しました!
エライ、わたし!!
ですが許可を取るのを忘れたので
今回は載せません。
ごめんなさい。
それよりも
内容ですよね。
はい!
深かった~~~!!!
盛り沢山過ぎ!!
「ヤヴァーグー」という古典書に記載されている
お粥。
この作り方も
伝授頂き、
実際に試食もさせていただきました~~
それが
これです。
トッピングは
ゴマ、岩塩、
そして今話題の「ギー」です。
それが
こちら。
ギーとはバターの一種。
私はスリランカで初めて知ったのですが、
日本ではアイドルが発信し
有名なのだそう。
知らなかった・・・
お粥には
10の効能があるそうで、
それを 「粥有十利」 (しゅうゆうじり)と言うそうです。
あのお釈迦さまも
スジャータという名前の娘さんから
「お粥」をもらい、
それで回復したという有名な
話しもありますものね。
お粥のパワーは
偉大です。
それで
その娘さんの名前を会社名にしてしまった
会社もあります。
有名になったのは
お釈迦さまの由来パワーを受けているように
思えてなりません。
それから「ピンタ」作りにも
挑戦しました。
この3種類を
サラシの上に敷きます。
こんな感じに
てんこ盛りしてしまいましたが・・・
更に配布して頂いた薬草を
乗せて、丸めます。
完成~~~!!!
いい香り~~
身体にいいこと間違いなしです。
残った材料はおうちで使えるそう。
嬉しい~~
このピンタを
鍋で蒸かし、温めます。
お風呂上りの家族の背中を
このピンタで
軽くポンポンと
タッピングしました~~
その夜
ぐっすり熟睡し
背中の汗疹も消えました!!
さすが! 古代の知恵アーユルヴェーダ!!
ありがとうございます。
お土産も
頂いちゃいました。
数種類の中から選んだのは
こちら。
ハマナスと
蓮(ハス)、
それから
菊が入っていて
いいなぁ~~と
それからお買い物したのは
ホーリーバジル。
なかなか入手できないというハーヴ。
これは生徒さんの
ご主人にいい!!
そう直感して
急いで買いに行き
数量が少ししかないとの事でしたが
間に合いました。
それから
アーユルヴェーダの「はちみつ」!!
蜂蜜コレクターの私には
たまらないお品。
しかも浅貝先生のお話しでは
珍しい非加熱製法。
ナヴァン:滋養、ヴァータ/カパの失調に
パクワ:トリ・ドーシャのバランスを整える
プラーナ:ダイエット
の3種類があり、私はパクワを購入。
実は既にあまりに美味しく
家族とすぐに食べてしまい、
写真は中身が空です。すみません。
そして
ブレンドスパイス「まめカレー」
スリランカで作った生カレーパウダーが
だんだん減って来ていたので
助かりました!
それから
エッセンシャルオイル。
講師のお一人、佐々木陽平先生は
白山での活動も
お話し下さいました。
その白山産の
エッセンシャルオイル。
間違いないでしょう!
数種類の中から
ゆずを
選びました。
オレンジの香りや
レモンの香りとも一味違う
繊細な香りです。
帰りは札幌資料館の中を
少し散策。
昔、裁判所だっただけに
法廷の様子も
見学できます!

















