皆さん、おはようございます。
吉村涼子です。

防犯防止やその他の事情により
書いた日と掲載が遅れています。
ご了承ください

 

 

2018年、今年1番の幸せは
「ドキドキなミステリーツアー」に
出向いた事です~~虹
 
10月の関西出張の際、
友人が案内してくれる
行き先不明の旅を
それはそれは満喫しました!
 
今日はその中の一部を
お届けします。
 
京都駅を朝に出発して、
そこに着いたら
まあ、別世界!びっくり
 
 
ひとたび足を踏み入れたら
江戸時代に
タイムスリップしたいみたいハチ
 
 
すごでしょ。
 
で、ここへ来るまでの道のりはと
言いますと・・・
 
まず「野洲」に着きまして・・・
 
 
「野洲」と書いて(やす)と
読みます。
 
地図で言うと
この辺り。
 
この地図を拡大して
 
「ここ」です。

地図の左は京都府で
右側は滋賀県です。
 
つまり京都から北東へ
向かって来たのです。
 
その先は日本一大きい湖である
琵琶湖があります。
 
最初の写真は
野洲の向こうにある
滋賀県の近江八幡の街並みでした。
 
実は、
友人はこの日のミステリーツアーのため
滋賀県の旅を計画してくれたのでした。
全て時間など細かく調べてくれ、
至り尽せりの対応。
本当に感謝の旅だったのですラブラブ
 
でも京都駅に着くと
予定の電車が大幅遅れに。
 
友人はヤキモキしていたようですが、
私はウキウキラブ(ごめんなさい)ショボーン
 
心配している友人をよそに
初めての「野洲」に
はい、撮影(笑)
 
こんな事でもないと
訪れる事はありません。
 
野洲のプラットフォームで
電車が来るのを
ウキウキで待ちました。
 
だって旅はどこへ行くかでなく、
誰と行くか、です!
 
大好きな友人と一緒、
しかも2年ぶり!
 
ワクワク、ウキウキが
止まりませんラブラブ
 
京都から県をまたぎ
滋賀県の近江八幡へ到着した私!
 
西川くんが
お出迎え~~音符
「虹色の旅」ですって!!虹虹虹虹虹虹
わくわく音符
 
 
一番最初のタイムスリップしたような
お写真の風景は
近江八幡の一角でした。
 
まずは近江八幡に着いて
商人の街を歩いたのです。
 
そこは商人のお屋敷が
ずら~りと並んでいる町並みだったのです。
 
しかも資料館や大きい商人屋敷も
拝観できましたので、
お台所では昔の冷蔵庫にも
遭遇できました。
 
これです!
 
上に氷を入れ、
下の食品を冷やすのだそう。
 
10月ですが、
アサガオが咲いていました!
北海道では10月にはお目に掛かれないアサガオに
感激!
 
アサガオとお屋敷が
溶け合う素敵な光景も
楽しみました。
 
 
こちらは旧西川家、
でも駅で出迎えてくれた西川くんとは
関係ないそうです。
 
ここは江戸時代の初め1706年に
建てられた京風の建物です。
 
300年以上も威風堂々と
在り続けた佇まいに
感動です。
 
どのお屋敷も立派!!
 
しかも琵琶湖から引いた
豊かな水路がそこかしこに流れていて
水道完備です!
 
お屋敷の門をくぐれば
たいてい門の傍に水路からの水場があり、
簡単に水仕事ができる具合も
見れました。
 
ライフラインって
大事ですね~~。
 
 西川家屋敷のお庭も散策。
 
とにかく、静かで
済んだ空気の中癒されました。
 
 
こちらに来て驚いたのは
あちらこちらで柿の木に
実がたわわになっていた事です。
 
これ又、北海道では
まずお目に書かれない光景に
興奮です爆笑
 
 
近江八幡には
琵琶湖から流れる川があります。
 
ここから、各水路へと引かれるわけです。
 
屋形船でこの川沿いを
楽しむ事もできますが、
私たちは歩いて風景を
楽しみました。
 
春には
桜が咲いて
さぞ美しい光景でしょう桜桜桜
 
歩いていると・・・
 
まあ、結婚式ですね~~ラブラブ
おめでとうございます!
まあ風景に合う~ラブ
10月は「結婚」をテーマに
綴っていましたから、
これは流れに乗っています。
 
それにしても
前回、友人と京都に来た時も
ご結婚される2人に遭遇していました。
 
友人は愛と豊かさのパワーが
溢れる人。
さすがです!
 
私もあやかれましたラブラブ
 
さて歩き進めると
白雲館にたどり着きました。
 

1877年に西洋風建物の1つとして建てられた「八幡東学校」を
復元したものです。
 
中に観光案内やお土産屋さんも
あります。
 
友人はここのリサイクルエリアで
豪華なお皿を発見しgetしました。
 
私も年代物のカップとポットのセットが
木のお箱に入った物が気に入りました。
 
が、重さと壊れ物に
断念笑い泣き
 
でもこんなお宝に出逢えるのも
旅の醍醐味です。
 
さて白雲館から見えるのが
この鳥居です。
 
 
この先に
神社があります。
日牟禮(ひむれ)八幡宮です。
 
さっそく参拝に
参りましょう~。
 
 
ひたび足を踏み入れれば
そこは異空間。
 
まさに神さまの場所。
 
千年以上の歴史を誇る神社ならではの
風格です!
 
 
 
神社の神殿向こうは
大きな木々が茂る森です。
 
昔から近江商人の絶大な信仰を集めていただけの事は
あります。
 
先ほど見かけたお2人は
ここで結婚式を挙げたのですね。
素敵です♪
 
 
お参りし、身の引き締まる思いをして
出てみると、
 
ここの名物和菓子屋さん「たねや」さんを
発見です。
お菓子好きな私には
たまりません!
 
ああ、栗きんとんなど
秋のお菓子が頂けるかしら~~。
 
ところがです。
今はお昼どき。
ランチの時間ですから・・・
後がいいかもしれませんね。
 
もう少し歩きます。
 
すると今度は
洋風の館が見えてきました。
今度は洋菓子のお店みたいです。
 
ああ、近江八幡は
見どころ満載過ぎですびっくり
 
洋館は近江八幡日牟禮ビレッジと言い
美味しそうなスィーツやパンが
売られてあり、中には
「クラブハリエ」というカフェが
ありました。
 
中に入って
ここで休憩する事に双葉
 
10月にオープンカフェで
ゆったりお茶タイムなんて・・・
優雅すぎます。
 
関西の秋って
本当に暖かで
嬉しいですラブラブ
 
テラスのお庭も
綺麗です。
 
私が惹かれたのは
テラスにあるクリスタルツリーです!
 
 
陽射しに当たると
七色にキラキラ輝きます~~キラキラキラキラキラキラキラキラ虹
 
これは写真じゃあ伝えきれない!!
そこで動画を何度も撮影し、
さあ!Twitterに投稿!と言う時に
あまりに撮影し過ぎて充電が・・・・ゲッソリ
 
そこで後日投稿する羽目に笑い泣き





 
これ、お昼の時間だったために
空いていたため撮影できたレア動画でした!
 
ま、そのためランチは
スコーンセットとなりましたが(笑)
 
このスコーンが絶品でした!!爆笑
 
なんでも「ラ・コリーナ近江八幡」では
バームクーヘンは長蛇の列で
買うのだとか。
次回はそのバームクーヘンも
味わってみたいものですペコちゃん
 
 
さて近江八幡のラストの見どころは
「かわらミュージアム」で
瓦を堪能したことです。
 
 
 
 
 
 
 
瓦って高い屋根の上にりますから、
そうそうじっくり見る事のない物です。
 
そもそも北海道は雪の重みで建物が
潰れてしまうため、
瓦自体がありません。
 
瓦には色々な種類があり、
デザインも豊富。
 
瓦の凝ったデザインなど
とても近くで見れ堪能しましたニコニコ
 
 
 
日牟禮八幡宮の向こうには八幡山があり
ロープウェイで登ることも
できます。
 
今回はこれでもう
お腹いっぱい!
次回は村雲御所瑞龍寺や八幡山城跡なども
見てみたい!
 
とにかく、又来なくっちゃ!と思うほど
色々な素晴らしいモノが満載の
近江八幡キラキラ
まさに色々あり
虹の旅です虹
 
でもミステリーツアーはまだまだ続きます。
虹の旅ですから(笑)
 
続きはまた明日。
どうぞお楽しみに~双葉