皆さん、おはようございます。
吉村涼子です。
防犯防止やその他の事情により
書いた日と掲載が遅れています。
ご了承ください
ここ数日は
着物の端切れで
手芸を楽しんでいます♪
今年の私のテーマの
「手放し」や
「断捨離」で
お着物を仕立てた際にできる
端切れを
再度見直ししていました。
先日はそれで手作りナプキンを作成し
ブログでお伝えしていました。
布ナプキン早速
使ってみましたが、
いいです♪
着物の端切れ。
お着物が擦り切れたり、
破れた時のために
大事に
大事に
保管していましたが、
「あり過ぎじゃない?」と
思えました。
この薄いネズミ色の端切れは
表示部分を縫い代に使い、
チクチク手縫いして・・・
こうしよう~~♪
在り合わせのリボンと
レースのしおり。
これをドッキングさせて
和服が洋風に
変身です~~♪
お着物の上質な絹が
やはり品の良さを
醸し出してくれました。
普段使いで
この上質な絹を
堪能できます![]()
さてさて
帯の切れ端も
少しありまして・・
細い切れ端し
2枚とか・・・
これは
以前ブログでご紹介した
「うろこ模様」の帯です。
名物裂の裏に
使用されていたもの。
ちょうど帯の筒状の端を
そのまま活かし、
底を縫い・・・
じゃ~~ん。
バックにしました。
取っ手は
細い切れ端を
ひも状に縫い合わせて
作りました。
先ほどお見せしたように、
ちょうど2枚あったので
(≧▽≦)
右端しの四角い部分は
品質表示の
シールが貼ってあった名残り。
(;^ω^A
これはこれで
味があっていいという事にして・・・
中は帯の品質を
やはり表示する織りが
見えまして、
思い出の1品に
なれました♪
縫い代を取れず、
使っているとボロボロになる可能性大。
そこでダイソーで
ズボンの裾上げテープを
¥108で購入して・・・
使用していても
ほつれの心配がない、
安心のバックになりましたぁ~~
あえてチクチク縫ってみたい。
という私のインナーチャイルド
(;^ω^A
取っ手を付けた所の
縫い目がね・・・
ボコボコ・・・
そこで、ボタンコレクションから
ボタンを取り出し
付けて隠す事にしました。
どれどれ、
どのボタンが
いいかしら~~
これ?
黒い布でカバーされた上質なもの。
ゴールドのアクセントが少し入ったものが
いいんじゃない??
裏と表が違う柄の
シンプルなバックイン・バックです。
取っ手を付けたので
持ち運びもできる感じに
仕上がりました~♪
エネルギーチャージになりますね。
出来上がりの過程も
楽しいし、
また、やりたいです。
長い事、しまわれていた端切れが
今後は日常生活で
活躍です。
やって良かった断捨離です










